1: 2019/06/09(日) 02:40:14.01 ID:CAP_USER
エアコンがCO2を燃料に変える“工場”になる?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190608-00010002-wired-ind
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190608-00010002-wired-ind&p=2
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190608-00010002-wired-ind&p=3
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190608-00010002-wired-ind&p=4
2019/6/8(土) 14:12配信
YAHOO!JAPAN NEWS,WIRED.jp

 球の気候は悪循環で溢れている。降雨量が減れば山火事の危険性が高まり、二酸化炭素(CO2)の排出量が増える。
 北極の温暖化が進むと永久凍土が解け、そこに閉じ込められていたメタンが放出される恐れがある。放出されたメタンは、CO2よりも速く地球を暖めることになる。

 だが、地球温暖化の悪循環の要因のうち、あまり知られていないものが身近にある。エアコンだ。
 エネルギーを大量消費するこの家電製品を使うと、CO2の排出を引き起こし、地球温暖化に拍車がかかる。
 そうしてわたしたちがエアコンを使えば使うほど、CO2の排出量が増え、温暖化が進む。

 しかし、エアコンの利用によってCO2の排出量を増やすのではなく、大気中からCO2を除去するための切り札にできるとしたら──。
 エアコンのそうした活用が可能であるとする新たな論文が、このほど学術誌『ネイチャー・コミュニケーションズ』に掲載された。

 エアコンから燃料をつくる「クラウドオイル」
 論文によると、現在開発中の技術を使えば、超高層ビルや一般住宅に設置してあるエアコンがCO2を取り込み、燃料に変換する装置に変わるという。
 つくられた燃料は、電動化が困難な貨物船などの動力源として使える。

 論文では「クラウドオイル(crowd oil)」と呼ばれているこのアイデアは、いまのところ理論上は可能だという程度のもので、実用化には多くの課題がある。
 とはいえ、地球温暖化対策が待ったなしの状況にあるいま、気候変動を阻止するための勝負の場でクラウドオイルは活躍する余地があるかもしれない。

 エアコンの問題は、それが大量のエネルギーを必要とするだけではなく、熱を排出する点にもある。
 今回の論文の共同執筆者であり、トロント大学で材料科学を専門とするジェフリー・オジン教授は次のように語る。
 「何も犠牲にせずにエアコンのメリットを享受できるわけではありません。エアコンは何かを冷やすと同時に何かを温めているのです。その熱は街中に排出されます」

 これによってヒートアイランド現象が深刻化する。ヒートアイランド現象とは、都市の大量のコンクリートが大量の熱を吸収し、日没後に熱を放射する現象だ。

 エアコンを改良し、CO2を取り込んで燃料に変えるようにするには、エアコンの部品を大幅に改変しなければならなくなる。
 汎用的な周辺機器を出荷すれば済むというわけにはいかないということだ。

 まず必要なのは、大気中のCO2と水分を吸着するためのフィルターだ。
 水(H2O)から酸素(O)を取り除いて水素(H2)にするための電解槽も必要だ。
 その後、このH2をCO2と組み合わせて炭化水素燃料をつくる。
 「つまり、誰もが自分の油井をもてるわけです」とオジンは言う。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【化学/工学】再エネ、エアコンがCO2を燃料に変える“工場”になる?[06/08]

2: 2019/06/09(日) 02:52:17.16 ID:nReX4qbC
作動機構が複雑過ぎだな。
CO2吸着フィルタと触媒を組み合わせて、空気中の水分と太陽光でアルコール生成くらいにしてくれ。

3: 2019/06/09(日) 02:57:39.07 ID:BdLN6V6i
エアコンや冷蔵庫の排熱はもったいないな。

60: 2019/06/09(日) 14:57:20.54 ID:7iYYkoVE
>>3
ヒートポンプを使わない純粋な暖房の方が燃費は悪いんだけど?。

4: 2019/06/09(日) 03:06:57.63 ID:TbBA1IVQ
CO2を取り込んで燃料に変えるようエアコンの部品を大幅に改変したなら、
それはもはやエアコンではなくなる。お爺ィ

5: 2019/06/09(日) 03:10:08.07 ID:WywYS1sZ
エアコンはCo2を排出してないぞ。
発電装置じゃねぇの?

そこからCo2を回収しろよ

6: 2019/06/09(日) 03:19:24.89 ID:nReX4qbC
>>5
それは進めてるんじゃない。
今回は、自動車や暖房等で化石燃料消費する地域で、空気の通過量が多いエアコンを
CO2回収に利用しようって話でしょ。
まあ、フィルタが抵抗になるので消費電力は確実に増えるけど。

7: 2019/06/09(日) 03:27:02.74 ID:Rg8syZg7
エアコンのコンプレッサーを使うのかな

9: 2019/06/09(日) 03:49:38.69 ID:nRVO1t4R
大気から
除湿機で水
水から電気分解で水素
二酸化炭素と水素でオイル?

10: 2019/06/09(日) 03:57:47.70 ID:Ioe97+0M
大気中のCO2ってせいぜい350ppm(0.035%)
常温で1立方メートルの空気中350ml=0.0146 mol = 0.64gのCO2
理論的にこれが可能だとしても実用レベルにならないほど効率悪そう

13: 2019/06/09(日) 04:14:29.48 ID:alsUrxss
>>1
アメリカは寒冷化して行ってるんですけどねえ

14: 2019/06/09(日) 04:16:23.04 ID:KdR+PsKn
地球温暖化と二酸化炭素の量は関係ないんだろ
米国発の大規模国際詐欺事件

18: 2019/06/09(日) 04:20:29.76 ID:nJHu5qmm
太陽光発電をすべてco2濃縮のために使えば?
co2からはアンモニアが作れるんだろ?

25: 2019/06/09(日) 06:38:09.76 ID:622NNG2+
>>18
何をどうやったら「CO2」から「NH3」が作られるんだよ…
1元素も被ってないぞ?

28: 2019/06/09(日) 06:58:53.65 ID:wr6CR8v3
>>25
NH3なら俺の血液から採取してくれ
何時も主治医に叱られる

41: 2019/06/09(日) 09:38:50.64 ID:Ioe97+0M
>>28
尿毒症?

45: 2019/06/09(日) 10:22:47.84 ID:wr6CR8v3
>>41
高アンモニア血症

59: 2019/06/09(日) 12:49:16.20 ID:pCk4QjdA
>>45
肉食うのを減らせばよくね?

74: 2019/06/10(月) 08:34:39.86 ID:BHavxB/S
>>59
肝硬変だから

19: 2019/06/09(日) 04:27:35.68 ID:b2EKZSlx
>>1
>  つくられた燃料は、電動化が困難な貨物船などの動力源として使える。

で、その燃料を燃やしたらCO2に戻るんだが…

21: 2019/06/09(日) 04:49:00.99 ID:JwSp2oRY
 


>水(H2O)から酸素(O)を取り除いて水素(H2)にするための電解槽も必要だ。

この電気はどっから持って来るんだ?


 

22: 2019/06/09(日) 05:05:50.24 ID:Qob5kBCY
空気中のCO2が少なると森林が呼吸できなくなって枯れていく。そして地球上には酸素はなくなる

23: 2019/06/09(日) 05:30:06.41 ID:21OCfaFW
>>22
そこまで無くなるはずないやん

24: 2019/06/09(日) 06:29:42.75 ID:I6UEnYHf
「太陽光発電でCO2をオイルに変えよう!」

だったらその太陽光でエアコン動かしたり電力売買するだけでいいだろ
オイル生成装置を各家庭に作る意味がわからん
自家消費ならまだしもそれを収集するとか

27: 2019/06/09(日) 06:53:49.00 ID:XJXcjzyc
明け方に窓を開いて冷気を取り込み、日中は雨戸も閉めカーテンを引いて断熱に努めればよい
冬はこの逆。日中カーテン全開で陽光を入れる
これだけでかなりエアコンの負担は減る

39: 2019/06/09(日) 08:49:15.07 ID:JwSp2oRY
 


>>27

夏はエアコンによしずをかける。
冬はよしずを外す。

これだけでかなり違う。


 

29: 2019/06/09(日) 07:07:23.98 ID:E6K6Gt63
エアコンは作動の際に大量の空気を取り込むから
それを利用してガス置換反応ができないか?というアイデアか
現状はヨタ話だな エネルギー収支が見合う要素がまるでないので

31: 2019/06/09(日) 07:15:27.92 ID:E6K6Gt63
もし仮に無限のエネルギー機関が実現したら
CO2含む環境問題が解決するかと思いきや
純粋に廃熱の問題にぶち当たるのだろうな

32: 2019/06/09(日) 07:26:20.48 ID:tpE1QqOn
空気中の二酸化炭素から炭化水素作るなら植物を植えた方が簡単じゃね?

42: 2019/06/09(日) 09:40:03.07 ID:Ioe97+0M
>>32
おま、頭いいな。
ということで、燃料を取り出せる植物プランクトンの話も昔有ったよな。
その後どうなったか知らないけど。

47: 2019/06/09(日) 10:39:16.11 ID:nReX4qbC
>>42
元記事にリンクがある。それも効率的にはどうかと思うが、今回のよりは数万倍マシな案。

33: 2019/06/09(日) 07:47:08.47 ID:kkbir/ce
>地球温暖化対策が待ったなしの状況にあるいま、

前提からして間違ってるやんww

49: 2019/06/09(日) 11:06:31.83 ID:DWc0/xpm
日本の原発に付けりゃいいじゃない