1: 2019/06/14(金) 04:01:43.03 ID:CAP_USER
最強のセキュリティ、原子核の自然崩壊で実現
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190613-00000002-ascii-sci
2019/6/13(木) 9:00配信
YAHOO!JAPAN NEWS,アスキー

 神奈川県川崎市のK-NICで「第30回NEDOピッチ」が実施された。同イベントは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による、
 オープンイノベーションを創出することを目的としたピッチイベントだ。第30回のテーマは「サイバーセキュリティ特集」。

 神奈川県川崎市のK-NICで「第30回NEDOピッチ」が実施された。
 同イベントは、オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)との共催による、
 オープンイノベーションを創出することを目的としたピッチイベントだ。第30回のテーマは「サイバーセキュリティ特集」。
 
 イベントでは、はじめに日本総合研究所のリサーチ・コンサルティング部門 プリンシパル/融合総合戦略グループ長 兼 創発戦略センター Connected Lab.ラボ長の東 博暢氏が登壇。
 
 「サイバーセキュリティは、経産省でも新時代に向けて力を入れていこうとしている分野。私も、経産省の委員としてサイバーセキュリティ関連で新しい産業を創出していこうという動きに協力している。
 
 また、今後はIoTが活性化し、サイバーとフィジカルが一体化してくるという流れもある。
 これまでサイバーの分野には関係がないと思っていた人たちも、関係せずにはいられなくなる。
 米国大手企業がイスラエルのサイバーセキュリティ関連のスタートアップを買収するような流れも出てきている」とスピーチ。
 今後、サイバーセキュリティの重要度が上がるだけでなく、IoT時代に向けた新たなサイバーセキュリティの可能性を解説した。
 
 本稿では、登壇企業によるユニークなピッチの模様をお届けしよう。
 
■■中略
 
 ・原子核の自然崩壊を利用して、乱数を生成するチップ

 この日もっとも大きな驚きを会場に与えたのは、株式会社クァンタリオンによるワンチップ型の「真正乱数発生器」ではないだろうか。
 
 ワンタイムパスワードなどに使われる「乱数列」は、ランダムな数字、まったく無作為に選ばれた意味のない数列であるはずだが、ソフトウェアによって生成されている以上は「擬似乱数」とも受け取れる。
 ソフトウェアがどのようにその数列を導き出したのかが解読されてしまえば、乱数としての意味をなさなくなってしまうのだ。
 
 クァンタリオンCEOの露崎 典平氏は東京理科大学 理工学部電気工学科卒業、日本原子力研究所勤務、茨城大学大学院工学研究科で博士号取得といった経歴を持つ人物。
 同社の真正乱数発生器は、原子核が自然崩壊する際に発生するパルスを乱数発生器が読み取り、乱数を生成するという仕組みで動作する。
 同社では、これらをワンチップ上にまとめ、ICカードなどに組み込めるかたちで製品化している。
 原子核の崩壊には人の作為が入らないため、このチップによって生成される乱数は、予測や解読がまったく不可能で、ハッキングや成りすましの防止に活用できるという。
 
 ICカードや自動車のキーで利用されるイモビライザーへの活用のほか、ブロックチェーン技術への応用も期待される。
 すでに金融機関との協業に向けた動きもあるそうだ。
 チップに封入する「アルファ粒子溶液」の量で、利用可能な期間もコントロールできるらしく、有効期間が来ると使えなくなるチップなどが実現すると、金融機関にとって都合がいいのかもしれない。
 
 それにしても、セキュアを目指した結果、原子核の崩壊という古代から不変な現象にたどり着いたというのも面白い。

続きはソースで
ダウンロード (1)


引用元: 【科学/IT】最強のセキュリティ、原子核の自然崩壊で実現[06/13]

2: 2019/06/14(金) 06:00:39.14 ID:vDCVeQpy
量子レベルだと多数の人間が注目することで乱数表が暴走して乱数にならんという
オカルトを聞いたことがあるぞ。誰もみない乱数なんて存在意義もないけどね。

3: 2019/06/14(金) 06:41:27.25 ID:N1Btbiev
インターネットはもう安全なツールではないということを痔核して利用すればいい
と言われましてもねえ

5: 2019/06/14(金) 06:56:50.64 ID:qvzv6RFx
>>3
恥ずかしがらずに診てもらった方がいい。金色の練り薬がいいよ。

4: 2019/06/14(金) 06:44:31.97 ID:BbSH+phv
量子暗号と何が違うの?

6: 2019/06/14(金) 09:28:25.76 ID:zaSfqYBz
シュレーディンガーの猫デバイスが本当に作れるね

7: 2019/06/14(金) 09:39:14.90 ID:zD9UnJhu
>>6
まさにそういうことだよね

8: 2019/06/14(金) 09:52:44.21 ID:GxyCHZ3H
昔からワンタイムパッド用の物理乱数発生器ってあると思うんだが
何が違うの?

11: 2019/06/14(金) 13:00:37.84 ID:h+u3TVm6
>>8
それ、計算機つかって擬似乱数発生させてる

13: 2019/06/14(金) 13:26:30.11 ID:GxyCHZ3H
>>11
物理乱数発生器知らないの?

熱雑音使う奴が普通だと思うが

16: 2019/06/14(金) 13:49:35.31 ID:9AMdOp3S
>>13
>熱雑音使う奴が普通だと思うが

どう考えてもそれで充分だよな

20: 2019/06/14(金) 15:47:41.94 ID:NRh8O/1q
>>11
計算機だってエントロピープール使ってる

9: 2019/06/14(金) 10:10:54.01 ID:nSEPuBjF
侵入されたら自爆

10: 2019/06/14(金) 12:43:32.97 ID:6n5sn85B
>>9
核爆発な。最強のセキュリティ。

核分裂だけどな・・・

14: 2019/06/14(金) 13:26:56.96 ID:8StuRoey
>原子核の崩壊という古代から不変な現象

*古代から原子核の崩壊が始まったわけではありません

17: 2019/06/14(金) 13:54:54.10 ID:Gvo2dutJ
>>1
つまり、放射性元素を組み込んでるわけだよな?
製造工程に難があるんじゃね?

微量被爆するから使う方も気分悪いし、廃棄するときにいろいろと問題になりそうだな

33: 2019/06/16(日) 00:27:06.99 ID:tn2BFgIr
>>17
「量の概念」を理解できないバカには科学板は難し過ぎる

22: 2019/06/15(土) 00:44:24.64 ID:tRLwhF63
たとえば小型の太陽電池を光が入らないようにアルミで封入してある構造だったりする
放射線が飛び込むとごく短い間だけ発電が起きてパルスが出力される

23: 2019/06/15(土) 01:34:13.72 ID:6GXh9Rru
ワンタイムパッドだと2箇所で同じ乱数が必要だから擬似乱数じゃないといかんだろ

24: 2019/06/15(土) 08:35:06.85 ID:ZeiGj3GB
>>23
生成規則が解っちゃまずいんだから擬似乱数じゃダメだろ
今だと乱数表手渡し、将来的には量子暗号で渡すんだろ

25: 2019/06/15(土) 09:16:56.01 ID:gggvvakg
ラジウムとか使うの?

27: 2019/06/15(土) 10:43:15.72 ID:Vhx9cRsy
なんかすげーブレイクスルーになんのかなと勘違いしたが
チップの中でリアルにカードめくりやらせる機構マイクロ化して組み込んだだけで
何十年も前の発想を実現化しただけじゃないかと気付いて脱力したわ

28: 2019/06/15(土) 10:46:25.43 ID:032Ta4h2
パルサー乱数にはかなわない

29: 2019/06/15(土) 11:15:28.94 ID:pq49uAb8
乱数だけでセキュリティは完成しないし
最強のセキュリティにはならんだろ

31: 2019/06/15(土) 23:38:05.61 ID:7DurZACq
どうせポロニウムとかアメリシウムを使っているんだろ?
そんなの口にしたり、ゴミの日に燃やしたら、放射性物質を
含んだ煙が出るのにな。

32: 2019/06/16(日) 00:06:49.44 ID:rfeY/e5y
>>1
核崩壊を使った乱数生成なんて、かなり昔からあるアイデアで新しくもなんともないんだが…。

21: 2019/06/15(土) 00:14:47.38 ID:kS+r/YcM
放射性元素を持つのか・・・ 何使うんだろうね?