1: 2019/06/09(日) 08:48:53.57 ID:CAP_USER
NASAの火星用ヘリコプターが2020年のミッションに向けて最終テストへ
https://jp.techcrunch.com/2019/06/08/2019-06-07-nasas-mars-helicopter-begins-final-testing-phase-before-2020-mission/
2019年6月08日
TechCrunch
NASAの火星用ヘリコプターであるMars Helicopterは、この赤い惑星を探検する未来の人類にとっても重要な実験だ。
それはNASAの2020年の火星ミッションに積載され、地球以外の大気における大気よりも重い重量物の飛行試験に向かう。
最後の一連のテストに合格した同機は今、2020年7月の火星打ち上げを目指して最後の準備作業に入っている。
この重量4ポンド(約1.8kg)で自動操縦のテスト用ヘリコプターは、火星探査車Mars 2020に乗って火星まで運ばれ、
地球からの数か月に及ぶ長旅を経て、予定では2021年2月18日に、探査車が火星のジェゼロ・クレータ(Jezero Crater)に着地した後に展開される。
ヘリコプターはカメラを搭載し、電源としてソーラーパネルがある。
続きはソースで

https://jp.techcrunch.com/2019/06/08/2019-06-07-nasas-mars-helicopter-begins-final-testing-phase-before-2020-mission/
2019年6月08日
TechCrunch
NASAの火星用ヘリコプターであるMars Helicopterは、この赤い惑星を探検する未来の人類にとっても重要な実験だ。
それはNASAの2020年の火星ミッションに積載され、地球以外の大気における大気よりも重い重量物の飛行試験に向かう。
最後の一連のテストに合格した同機は今、2020年7月の火星打ち上げを目指して最後の準備作業に入っている。
この重量4ポンド(約1.8kg)で自動操縦のテスト用ヘリコプターは、火星探査車Mars 2020に乗って火星まで運ばれ、
地球からの数か月に及ぶ長旅を経て、予定では2021年2月18日に、探査車が火星のジェゼロ・クレータ(Jezero Crater)に着地した後に展開される。
ヘリコプターはカメラを搭載し、電源としてソーラーパネルがある。
続きはソースで

引用元: ・【宇宙科学/工学】NASAの火星用ヘリコプターが2020年のミッションに向けて最終テストへ[06/08]
3: 2019/06/09(日) 08:59:00.16 ID:WeKChorr
火星と月の両方へアタックするのか
カネかかるぞ
カネかかるぞ
4: 2019/06/09(日) 09:36:38.62 ID:67cOio6Q
>>3
火星はずっと金を使わないアタックが基本方針なんだが
ここ30年くらい
火星はずっと金を使わないアタックが基本方針なんだが
ここ30年くらい
5: 2019/06/09(日) 10:34:47.24 ID:WStq+N+V
100分の1の火星大気で飛ぶにしては 思ったよりローターが普通
6: 2019/06/09(日) 10:55:07.87 ID:nkoen/h7
重力が地球の3分の1とはいえ、100分の一しか大気がないなら
これで空を飛べるはずがない。大嘘だったと告白するようなものだね。
これで空を飛べるはずがない。大嘘だったと告白するようなものだね。
7: 2019/06/09(日) 10:55:38.37 ID:nkoen/h7
重力が地球の3分の1とはいえ、100分の一しか大気がないなら
これで空を飛べるはずがない。大嘘だったと告白するようなものだね。
これで空を飛べるはずがない。大嘘だったと告白するようなものだね。
10: 2019/06/09(日) 11:18:42.83 ID:UU9LtbGQ
月で試してから行けやwww
11: 2019/06/09(日) 11:27:38.31 ID:DMWAgQpx
大気密度が小さすぎて回転翼では飛べないと思うが。
22: 2019/06/10(月) 10:06:22.84 ID:FF+clGD3
>>11
軸摩擦さえ気をつければ、回転翼はいくらでも回転速度上げられる
固定翼こそ大気密度で不利
地球でヘリコプターが高度上げられないのは、内燃機関エンジンの性質(空気吸い込めない)と、
地上用の回転翼が高高度の大気濃度の変化に対応できないから
軸摩擦さえ気をつければ、回転翼はいくらでも回転速度上げられる
固定翼こそ大気密度で不利
地球でヘリコプターが高度上げられないのは、内燃機関エンジンの性質(空気吸い込めない)と、
地上用の回転翼が高高度の大気濃度の変化に対応できないから
24: 2019/06/10(月) 10:45:18.99 ID:Hfyu7WPi
>>22
プロペラの先端が音速超えると効率悪くなるという問題があった気が。
火星大気の組成と温度だと音速がどのくらいなのか知りたいな。
プロペラの先端が音速超えると効率悪くなるという問題があった気が。
火星大気の組成と温度だと音速がどのくらいなのか知りたいな。
25: 2019/06/10(月) 12:35:18.21 ID:qxKZ4y8F
>>22
あほ。
離発着のための滑走路を確保できないからだろ。
あほ。
離発着のための滑走路を確保できないからだろ。
12: 2019/06/09(日) 11:41:03.90 ID:sUM2+T+o
火星はアメリカの独壇場
ロシア、日本、ヨーロッパみな失敗
到達のためなにもかも観測機器を削り落としたインドが唯一の成功例
ロシア、日本、ヨーロッパみな失敗
到達のためなにもかも観測機器を削り落としたインドが唯一の成功例
13: 2019/06/09(日) 11:42:44.06 ID:sUM2+T+o
次回のアメリカの観測機はなんでもありだな
ヘリもそうだがロケットも積んでるような?
あれはサンプル回収用か?
ヘリもそうだがロケットも積んでるような?
あれはサンプル回収用か?
14: 2019/06/09(日) 12:00:43.39 ID:X8EmCA/S
どうやって充電すんだ?
16: 2019/06/09(日) 17:00:07.34 ID:fSdQDW1Y
軌道上から吊り下げればええやん
ケーブルは分割して送ってやれ
ケーブルは分割して送ってやれ
17: 2019/06/09(日) 19:03:36.97 ID:fs5YcBcZ
仰角大きくしてあるのか
抗力をパワーで押し切って浮く感じかな
抗力をパワーで押し切って浮く感じかな
18: 2019/06/09(日) 21:09:55.30 ID:UpXzjYOo
火星の本当の気圧は707ミリバールだよ
ヘリは飛べるぞ
ドローンも
薄いが空気もある
なれれば宇宙服はいらない
臨時のエアタンクだけでいい
ヘリは飛べるぞ
ドローンも
薄いが空気もある
なれれば宇宙服はいらない
臨時のエアタンクだけでいい
21: 2019/06/10(月) 09:35:32.86 ID:2VTBmd+9
>>18
・・・ミリバール表記って何年前の記事だよ。普通にパスカル表記だったんだろ。(火星表面は750Pa程度らしいが)
そして、日本の天気図でよく見るのはヘクトパスカル(100パスカル単位)表記で1000ちょい。
・・・ミリバール表記って何年前の記事だよ。普通にパスカル表記だったんだろ。(火星表面は750Pa程度らしいが)
そして、日本の天気図でよく見るのはヘクトパスカル(100パスカル単位)表記で1000ちょい。
20: 2019/06/09(日) 23:59:17.32 ID:in3Us2gy
ヘリである必要があんの?
26: 2019/06/13(木) 00:50:41.83 ID:I3nFRps7
金星や木星土星でやれよ
大気がたっぷりあるで
大気がたっぷりあるで
カメラ搭載の超かっこいいラジコンヘリが登場!!!ブラック・アイ ★ 動画撮影 暗視対応
posted with AZlink at 2015.10.16
Present-web
売り上げランキング: 7035
コメントする