1: 2019/06/19(水) 06:10:46.34 ID:CAP_USER
「土に触れると癒される」メカニズムが解明される
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/06/post-12337.php
2019年6月18日(火)19時10分
Newsweek,ニュースウィーク日本版,松岡由希子
<米コロラド大学の研究者によって、自然の土壌にも含まれる細菌とメンタルヘルスとの関係についての研究が発表された>
庭仕事などで土に触れ、ふと癒された経験はないだろうか。この作用には土壌に含まれる細菌が関連しているのかもしれない。
・細菌とメンタルヘルスとの関係についての研究
米コロラド大学ボルダー校のクリストファー・ローリー教授は、細菌とメンタルヘルスとの関係について、長年、研究に取り組んできた。
2018年4月には米国科学アカデミーの機関誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」で
「田園地域で家畜とともに育った人のほうがペットのいない都市部で育った人よりもストレスに対して良好な免疫反応を備えている」という研究論文を発表。
また、同年6月にその成果を発表した研究プロジェクトでは、自然の土壌にも含まれる細菌「マイクロバクテリウム・バッカエ」を雄マウスに3回注入したところ、
認知機能や不安をつかさどる脳の海馬で抗炎症タンパク質「インターロイキン-4」が増加し、
外的ストレスにさらしてもストレス誘導性タンパク質「HMGB1」のレベルは低く、この細菌がストレス耐性を高める可能性があることが示されている。
これらの研究成果をふまえ、ローリー教授らの研究チームは「マイクロバクテリウム・バッカエ」がストレス関連障害を抑えるメカニズムの解明をすすめている。
2019年5月22日には、精神薬理学の学術雑誌「サイコファーマコロジー」でその一部を示す研究論文を発表した。
続きはソースで

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/06/post-12337.php
2019年6月18日(火)19時10分
Newsweek,ニュースウィーク日本版,松岡由希子
<米コロラド大学の研究者によって、自然の土壌にも含まれる細菌とメンタルヘルスとの関係についての研究が発表された>
庭仕事などで土に触れ、ふと癒された経験はないだろうか。この作用には土壌に含まれる細菌が関連しているのかもしれない。
・細菌とメンタルヘルスとの関係についての研究
米コロラド大学ボルダー校のクリストファー・ローリー教授は、細菌とメンタルヘルスとの関係について、長年、研究に取り組んできた。
2018年4月には米国科学アカデミーの機関誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」で
「田園地域で家畜とともに育った人のほうがペットのいない都市部で育った人よりもストレスに対して良好な免疫反応を備えている」という研究論文を発表。
また、同年6月にその成果を発表した研究プロジェクトでは、自然の土壌にも含まれる細菌「マイクロバクテリウム・バッカエ」を雄マウスに3回注入したところ、
認知機能や不安をつかさどる脳の海馬で抗炎症タンパク質「インターロイキン-4」が増加し、
外的ストレスにさらしてもストレス誘導性タンパク質「HMGB1」のレベルは低く、この細菌がストレス耐性を高める可能性があることが示されている。
これらの研究成果をふまえ、ローリー教授らの研究チームは「マイクロバクテリウム・バッカエ」がストレス関連障害を抑えるメカニズムの解明をすすめている。
2019年5月22日には、精神薬理学の学術雑誌「サイコファーマコロジー」でその一部を示す研究論文を発表した。
続きはソースで

引用元: ・【免疫】「土に触れると癒される」メカニズムが解明される[06/18]
3: 2019/06/19(水) 06:18:25.53 ID:6uLgEZbB
アトピーも治るんじゃね
4: 2019/06/19(水) 06:27:19.55 ID:Jko7e5m6
自然に予防注射されているみたいなもんだもんな
5: 2019/06/19(水) 06:30:11.16 ID:BeVTvRCj
こいつで作ったヨーグルト食えばいいのか?
6: 2019/06/19(水) 06:33:02.30 ID:hn3s0sM0
コンクリートジャングルで現代人がイライラしてる理由は、これかも!
8: 2019/06/19(水) 06:39:51.96 ID:pgQs52us
やれ◯菌だの滅菌だの度を超したきれい好きが増えたからな
9: 2019/06/19(水) 06:41:32.50 ID:DlgerqoD
金持ちはワインを飲み
貧乏人は土を食べる
貧乏人は土を食べる
42: 2019/06/19(水) 13:20:59.25 ID:QG0THo39
>>9
土なんか食わねえ、山菜の天ぷらつまみに地酒だなぁ♪
昼間は畑仕事や田んぼ周りの草刈りしながら、ビールだなぁ♪
土なんか食わねえ、山菜の天ぷらつまみに地酒だなぁ♪
昼間は畑仕事や田んぼ周りの草刈りしながら、ビールだなぁ♪
10: 2019/06/19(水) 07:09:14.99 ID:2HZS+Uj7
毛虫とかの害虫が怖い
11: 2019/06/19(水) 07:30:13.52 ID:fx4Ohw76
すでにわかってる情報でも、あと2つぐらい理由がある
それがわかれば差が付きますよ
ひとつだけいうならLPSという物質です
土地の臭いってあるけど、臭いを感じるというのは花が物質を関知しているんです
そうやって体内に入ります
それがわかれば差が付きますよ
ひとつだけいうならLPSという物質です
土地の臭いってあるけど、臭いを感じるというのは花が物質を関知しているんです
そうやって体内に入ります
51: 2019/06/19(水) 18:56:19.35 ID:AYKQjZiJ
>>11
「鼻が」でしょう
肝心なところで貴君は
「鼻が」でしょう
肝心なところで貴君は
12: 2019/06/19(水) 07:35:16.44 ID:IExs63cM
シータ「人は土から離れては生きられないのよ……」
48: 2019/06/19(水) 18:07:47.37 ID:gNMrP6CG
>>12
なんかおかしいよな。
どこがおかしいのかよくわからないけど
なんかおかしいよな。
どこがおかしいのかよくわからないけど
14: 2019/06/19(水) 08:13:36.43 ID:LVnUILlu
土の匂いはミミズが出す黄色い粘液の臭いだぞ
15: 2019/06/19(水) 08:20:38.80 ID:Sw/vONm/
>>14
そういう事いわないの(笑)
そういう事いわないの(笑)
34: 2019/06/19(水) 12:57:33.60 ID:ekbpRbeK
>>14
それは無い。水槽のろ材なんかも良く使い込まれてると土の匂いがするから
それは無い。水槽のろ材なんかも良く使い込まれてると土の匂いがするから
16: 2019/06/19(水) 08:54:07.37 ID:+ZFFj/k5
実家で作った野菜を送ってもらう意味あるかもね。
17: 2019/06/19(水) 09:01:37.03 ID:C8DMMGb0
前世セミだったんじゃない?
18: 2019/06/19(水) 09:07:38.38 ID:deRLJRxn
別の意味で知り合いのパイロットは家庭菜園が癒されると言っていた。
20: 2019/06/19(水) 09:28:29.00 ID:4lsuVYlO
テレビCMを観ると、「手についた細菌や家の中の細菌を除菌しましょうとか、
「口臭や加齢臭、トイレの臭いなどを無くしましょう」などが多い
無菌で無臭の生活環境にしろというのか!!ばかばかしい!!
「口臭や加齢臭、トイレの臭いなどを無くしましょう」などが多い
無菌で無臭の生活環境にしろというのか!!ばかばかしい!!
78: 2019/06/20(木) 10:29:02.81 ID:8sPdFyx5
>>20
とりあえず歯を磨いて風呂に入って頭洗え。臭すぎるぞ!
とりあえず歯を磨いて風呂に入って頭洗え。臭すぎるぞ!
22: 2019/06/19(水) 09:42:23.77 ID:Dsf1HfZG
まあトンキン見てたらわかるよな
64: 2019/06/19(水) 22:27:18.96 ID:bZgqTEkd
>>22
トンキンは頭おかし過ぎる。奴らの多くが、エアコンかけてる部屋の扉も満足に閉められないんだぜ?社会人がだぞ?w
トンキンは頭おかし過ぎる。奴らの多くが、エアコンかけてる部屋の扉も満足に閉められないんだぜ?社会人がだぞ?w
23: 2019/06/19(水) 09:50:02.63 ID:Chy7G9Mx
うちのマンションでミミズみたことないわ
今一つ植物の育ちが悪いんだがミミズをはなてばいいのか?
今一つ植物の育ちが悪いんだがミミズをはなてばいいのか?
57: 2019/06/19(水) 19:18:09.27 ID:l12QYRxb
>>23
窒素が足りないんだろ
でも窒素が多いと虫が寄ってくる
窒素が足りないんだろ
でも窒素が多いと虫が寄ってくる
87: 2019/06/20(木) 20:47:24.27 ID:z6QYhJm1
>>57
そうですか
個人的には窒素とやらを豊富にしてミミズはじめ虫に住んでもらって植物の育ちを良くしたいが、低層階の方々から苦情がきそうだからあきらめます
そうですか
個人的には窒素とやらを豊富にしてミミズはじめ虫に住んでもらって植物の育ちを良くしたいが、低層階の方々から苦情がきそうだからあきらめます
24: 2019/06/19(水) 10:17:55.67 ID:Fb4chDSC
「土に触れる」とは相当レベルが違う実験のような気がするのだが…
25: 2019/06/19(水) 10:19:33.20 ID:UBdBXWRq
家族で俺だけアレルギー持ちなのは小さい頃砂場で爪剥がしてから砂遊びしなかったからか
28: 2019/06/19(水) 10:59:06.46 ID:aBbX+evj
正しいのであろ
最近、ナンチャラアレルギーとかナンチャラ症(←気違いの一言で済んだのに)増えすぎ
原因はこんなことであろ
最近、ナンチャラアレルギーとかナンチャラ症(←気違いの一言で済んだのに)増えすぎ
原因はこんなことであろ
29: 2019/06/19(水) 11:31:17.84 ID:MDw81vHt
>>28
いや工業品で濃縮したピーナッツとかはさすがに赤ちゃんも耐えられまい
免疫力はいるが
芳香剤とかもハーブや線香あたりなら問題ないが濃縮香料とかからきたらやはり・・・
ならしていく作業はいるがしょっぱなかかったのをせめすぎてもいけない
いや工業品で濃縮したピーナッツとかはさすがに赤ちゃんも耐えられまい
免疫力はいるが
芳香剤とかもハーブや線香あたりなら問題ないが濃縮香料とかからきたらやはり・・・
ならしていく作業はいるがしょっぱなかかったのをせめすぎてもいけない
32: 2019/06/19(水) 12:52:51.91 ID:bzMYbnTi
土や砂は様々な菌があって危険だよ。
根菜なんかについてる土もこれは菌じゃないが手が荒れてしまう。
公園の砂場なんかで子供を遊ばせてる親がいるけど
あほだなって思うわ。
ペットの排泄物やいろんな人の持ち込んだばい菌だらけなのに。
こんな研究で使われる土は衛生的な土で一般的な土で研究なんてしてないだろう。
根菜なんかについてる土もこれは菌じゃないが手が荒れてしまう。
公園の砂場なんかで子供を遊ばせてる親がいるけど
あほだなって思うわ。
ペットの排泄物やいろんな人の持ち込んだばい菌だらけなのに。
こんな研究で使われる土は衛生的な土で一般的な土で研究なんてしてないだろう。
36: 2019/06/19(水) 13:00:23.88 ID:EHLetht/
>>32
こういう奴が増えたからアレルギーが増えたんだろうな
衛生的な土ってなんだよ、菌がいないと土にならねーよ
こういう奴が増えたからアレルギーが増えたんだろうな
衛生的な土ってなんだよ、菌がいないと土にならねーよ
39: 2019/06/19(水) 13:09:58.63 ID:gQcZ6rCo
>>32 子供には少し汚い環境や、自然環境に晒さないと
免疫バランスが崩れたり、アレルギーになりやすい
仕組みは、15歳くらいまで胸腺という場所から、環境に適した
免疫細胞を作りだすから と、IPS細胞の山中教授が言ってた
そもそも菌が無いと人は生きていられない 皮膚にも菌がいるし
腸内細菌は必要だし、顔には顔ダニがいる
もちろん悪い菌が多すぎるとダメだけど なので白黒思考で菌=悪 と考えるのは危険
免疫バランスが崩れたり、アレルギーになりやすい
仕組みは、15歳くらいまで胸腺という場所から、環境に適した
免疫細胞を作りだすから と、IPS細胞の山中教授が言ってた
そもそも菌が無いと人は生きていられない 皮膚にも菌がいるし
腸内細菌は必要だし、顔には顔ダニがいる
もちろん悪い菌が多すぎるとダメだけど なので白黒思考で菌=悪 と考えるのは危険
54: 2019/06/19(水) 19:10:42.57 ID:l12QYRxb
>>39
てことは引っ越すなってことかよ?
てことは引っ越すなってことかよ?
56: 2019/06/19(水) 19:17:53.32 ID:aNfVImtY
>>54
時々動物園や牧場に連れて行けばいい
動物の糞から細菌がいっぱいいる
時々動物園や牧場に連れて行けばいい
動物の糞から細菌がいっぱいいる
58: 2019/06/19(水) 19:19:45.94 ID:l12QYRxb
>>56
今そんな所あるのか?
子供の頃は川辺に牛の糞が山積みでミミズを見つけ釣りの餌にしてた
今そんな所あるのか?
子供の頃は川辺に牛の糞が山積みでミミズを見つけ釣りの餌にしてた
82: 2019/06/20(木) 20:23:48.43 ID:vbZ0elOq
>>58
普通に全国47都道府県に畜産農家いるし
動物園から植物園いるぞ
東京だって都心以外田舎だし
泥遊びはNPOもやっつる
普通に全国47都道府県に畜産農家いるし
動物園から植物園いるぞ
東京だって都心以外田舎だし
泥遊びはNPOもやっつる
33: 2019/06/19(水) 12:54:03.05 ID:GEW2QSIk
なんにせよ触りすぎるのはよくないと思うわ
破傷風なることもあるからな
破傷風なることもあるからな
43: 2019/06/19(水) 13:34:01.37 ID:MDw81vHt
>>33
傷がある場合だろう
傷口とか手洗いして粘膜にさわるところは清潔にだが
さわるのは悪くはない
傷がある場合だろう
傷口とか手洗いして粘膜にさわるところは清潔にだが
さわるのは悪くはない
45: 2019/06/19(水) 14:11:27.47 ID:rNHrBwRm
はよう土まみれになろうや
コメントする