1: 2019/06/30(日) 23:32:01.16 ID:CAP_USER
天の川銀河の直径、これまでの10倍『100万光年』
http://zapzapjp.com/55503832.html
2019年06月29日
ZAPZAP!

 太陽系が位置する銀河系、天の川銀河。
 その大きさについてはこれまで10万光年(光の速さで10万年かかる距離)とよく用いられていたのですが、
 東北大学や国立天文台などの共同研究チームによると観測の結果としてこれまでの約10倍以上、
 100万光年の大きさがあることが分かったとのことです。

 >東北大学、法政大学、東京大学、国立天文台などのメンバーからなる共同研究チームは、
 >すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam (HSC) が撮像したデータを用いて、
 >私たちの住む銀河系の最遠端、すなわち銀河系を形作る星ぼしの世界の境界をはじめて見極めることができました。
 >その境界までの距離は半径約52万光年もあり、
 >銀河系中心から太陽系までの距離 (約2万6千光年) の20倍にもなることがわかりました 。
 >観測成果 - 銀河系の端が見えてきた - すばる望遠鏡
 >https://subarutelescope.org/Pressrelease/2019/06/20/j_index.html

 「天の川銀河の直径は10万光年」というのは切りのいい数字であるため覚えやすく
 様々なサイトやテレビでの宇宙関連番組でも「10万光年」という表現が用いられていました。

続きはソースで

ダウンロード (2)

引用元: 【宇宙科学】天の川銀河の直径、これまでの10倍『100万光年』[6/30]

2: 2019/06/30(日) 23:33:38.37 ID:U946e0tP
宇宙ヤバイて事でおk?

4: 2019/06/30(日) 23:42:23.11 ID:l0+XCYe0
>>2
いや、ワシらには関係のないこと

6: 2019/06/30(日) 23:46:58.34 ID:U946e0tP
>>4
天の川銀河に地球あるぞ?

5: 2019/06/30(日) 23:43:46.57 ID:HPhq3WUz
宇宙の半径って450億光年くらいだよね
意外と宇宙って狭いのん?

13: 2019/07/01(月) 00:13:32.49 ID:gV2P5oKg
>>5
10万倍だぞ
オマエバカだろ

14: 2019/07/01(月) 00:15:06.31 ID:miD04SCQ
>>13
たったの10万倍しかないんだよ?
銀河を股に掛けるスターなウォーズの宇宙船でも、
100年ぐらいで宇宙一周できちゃうぞ?

16: 2019/07/01(月) 00:19:09.50 ID:P+x0Lutb
>>14
観測できる宇宙の範囲がそれくらいで、その外にも星々が存在するもよう…

30: 2019/07/01(月) 01:55:38.10 ID:QJM47zpN
>>5
それは因果関係のある宇宙の範囲。
ここから450億光年までは因果関係が有って「ここからの宇宙」だけど、
450億光年先にワープできたら「そこからの宇宙」が更に450億後年先まで広がってる。

32: 2019/07/01(月) 02:16:23.51 ID:cK897EVl
>>30
もう∞ってことでいいんじゃね???

80: 2019/07/02(火) 00:19:34.13 ID:7lzLit9r
>>30
ここで聞くのもなんだけど、
もし地球が宇宙の比較的端の方にあったとしたら、
ある特定の方角に夜空の星の数が少ない暗いスポットができるわけ?

81: 2019/07/02(火) 00:22:38.18 ID:S7BcJE5a
>>80
出来なゃい

83: 2019/07/02(火) 00:26:32.53 ID:7lzLit9r
>>81
不思議だにゃ~

90: 2019/07/02(火) 03:56:39.97 ID:ADVasvdw
>>80
> もし地球が宇宙の比較的端の方にあったとしたら、

端という概念が無いんだってばよ

7: 2019/06/30(日) 23:48:01.87 ID:pzZydQ16
アンドロメダは?

10: 2019/06/30(日) 23:58:39.98 ID:HPhq3WUz
>>7
言われてみれば。
あちらさんは22~26万光年だと思われてきたから、同じように10倍だとすると、
もう、アンドロメダ銀河の外縁と、天の川銀河の外縁は、衝突を始めていることになるね

71: 2019/07/01(月) 23:09:59.30 ID:jCtJ+u9w
>>10
天の川銀河は地球から見ても地球を内包する銀河なので測るのに苦労するだろうけど、
アンドロメダ銀河は天の川銀河外の銀河なので測定は容易になる。

ただ、今回のような「基準の見直し」を伴うとなると、アンドロメダ銀河の直系も変わってくる可能性
も出てくるね。

87: 2019/07/02(火) 00:42:42.97 ID:V8rLEfvf
>>71
範囲の定義によっては
45億年後とされるアンドロメダ銀河と天の川銀河の衝突は
実はもう始まってるのかもしれんな

8: 2019/06/30(日) 23:49:20.87 ID:ssTgLp2H
そんなもん銀河の勝手だろ?
いったい何してるんだよ?
ちったぁまっとうに働けよ

11: 2019/07/01(月) 00:01:39.81 ID:q6GfCUNk
あと20万年後にはアンドロメダ銀河と衝突するって聞いてるのに、
まさかのもうすでに衝突始まってた説

15: 2019/07/01(月) 00:18:25.93 ID:wAsez7bf
>>11
アンドロメダとの衝突は40億年後
外縁だと星の密度がスカスカだから、衝突というか、
パーソナルスペースとパーソナルスペースが触れあった、みたいな雰囲気

24: 2019/07/01(月) 00:53:13.42 ID:HU6m8awD
>>15
合体と言えば解り易いのにな。
何で衝突って言うんだろう?

12: 2019/07/01(月) 00:02:27.11 ID:QumQ47G0
100万光年って広すぎ

17: 2019/07/01(月) 00:21:19.83 ID:FCXXP48A
天の川銀河だけでも無数の恒星があって、それぞれに太陽系のように惑星や衛星があるだろうから、もの凄い数になるが、銀河もまた無数にあるというね。
あっちこっちに生命体が居ても不思議ではない。

18: 2019/07/01(月) 00:21:32.02 ID:ANB8+rMZ
えっ?

アンドロメダまでの14万8千光年って、銀河系直径のの15%ほどしかないのか?

両銀河って一部、交わってでもいるのか?!

19: 2019/07/01(月) 00:28:18.52 ID:lZE+vwUR
もう、銀河内を行き来するだけでも「スタートレック」方式のワープでは時間が掛かり過ぎるな。
「宇宙戦艦ヤマト」方式のワープなら大丈夫だけど。

>>18
わざと間違えてるだろ。

23: 2019/07/01(月) 00:50:25.13 ID:VQajYDtq
地球が存在する太陽系は天の川銀河の端ではなく、むしろ中心に近いところにあったということですね

97: 2019/07/02(火) 07:31:36.00 ID:erJj+MOR
>>23
東村山市民からすると板橋区民が都会に見えるみたいな感じだろうな。板橋区民はずっと東京23区が東京都だと思ってて東村山市も東京都と知ってニュースになってるみたいな。

26: 2019/07/01(月) 00:55:35.86 ID:9EH7It5K
そのうち、それより狭い論が出てくるべ。
無理だよ、解明は

27: 2019/07/01(月) 00:57:02.13 ID:388qORL8
天の川銀河みたいな銀河が何億もあるんでしょ?
気が遠くなほどの大きさだな

28: 2019/07/01(月) 01:06:18.42 ID:bWD1wxvB
つまり、天の川銀河を脱出するのに50万年弱かかるわけだな。
光の速さで移動したとして。

101: 2019/07/02(火) 07:49:33.89 ID:mMNNq0mP
>>28
いつから銀河の真ん中にいると錯覚している?
太陽系はわりと外周の方だよ

45: 2019/07/01(月) 11:23:52.29 ID:E70DvAN4
太陽系も広がってるし、宇宙じゃ10万光年も100万光年も誤差みたいなものだろ

46: 2019/07/01(月) 13:25:34.45 ID:9CITBoRY
やはり宇宙はどんどん広がって、ひきさかれて終わってしまうのか