1: 2019/06/28(金) 02:45:48.37 ID:CAP_USER
これからのロボットは「液体」! プログラムで動く液体金属のヒミツ 「T-1000」実現の日も近い
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64772
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64772?page=2
2019/6/26
ブルーバックス,現代
※動画あり(2件)
画像:
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/8/d/640m/img_8d3340b4ba04b2a57b835723721c088082779.jpg
液体金属を意のままに操る。映画やアニメではおなじみのこの能力が、現実のものとなる日も近いかもしれない──。
イギリスのサセ◯クス大学とスウォンジー大学では「プログラミングできる液体金属の研究」がなされています。
1991年の映画『ターミネーター2』に登場して強烈なインパクトを残し、今でも液体金属の代名詞として使われ続けているターミネーター「T-1000」。
その第一歩となる研究をご紹介します。
・自由に形を変える、「新しい」材料
今回発表されたのは、液体金属に電荷をかけて操作することで文字やハートなどに形を変える方法です。
その結果、液体金属は「自在に形を変える回路」としても使えるようになるというのです。
液体金属の位置と形状はプログラミング可能で、動的に制御できます。
電極の電流が流れる向き(アノード/カソード)をプログラムで切り替え、
表面張力を変えることにより液体金属を流れやすくしつつ、電極に引き寄せて移動させています。
液体金属の組成はシンプルなものです。
融点が30℃を下回るガリウムを主な原料とし、液体の形態を維持できる範囲でインジウムやスズなどを混ぜたものだ、とのこと。
これを水酸化ナトリウム溶液または塩水に浸し、アルミニウム片と接触させることで、「燃料」を与えたことになります。これで約1時間移動できます。
直線的に移動したり、円形の皿の外側を走り回ったり、複雑な形をくぐり抜けたり。まるで知性があるかのような動きをしています。
SF映画に出てくる、宇宙空間を進み自らを変形させるロボットを想像させます。
続きはソースで

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64772
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64772?page=2
2019/6/26
ブルーバックス,現代
※動画あり(2件)
画像:
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/8/d/640m/img_8d3340b4ba04b2a57b835723721c088082779.jpg
液体金属を意のままに操る。映画やアニメではおなじみのこの能力が、現実のものとなる日も近いかもしれない──。
イギリスのサセ◯クス大学とスウォンジー大学では「プログラミングできる液体金属の研究」がなされています。
1991年の映画『ターミネーター2』に登場して強烈なインパクトを残し、今でも液体金属の代名詞として使われ続けているターミネーター「T-1000」。
その第一歩となる研究をご紹介します。
・自由に形を変える、「新しい」材料
今回発表されたのは、液体金属に電荷をかけて操作することで文字やハートなどに形を変える方法です。
その結果、液体金属は「自在に形を変える回路」としても使えるようになるというのです。
液体金属の位置と形状はプログラミング可能で、動的に制御できます。
電極の電流が流れる向き(アノード/カソード)をプログラムで切り替え、
表面張力を変えることにより液体金属を流れやすくしつつ、電極に引き寄せて移動させています。
液体金属の組成はシンプルなものです。
融点が30℃を下回るガリウムを主な原料とし、液体の形態を維持できる範囲でインジウムやスズなどを混ぜたものだ、とのこと。
これを水酸化ナトリウム溶液または塩水に浸し、アルミニウム片と接触させることで、「燃料」を与えたことになります。これで約1時間移動できます。
直線的に移動したり、円形の皿の外側を走り回ったり、複雑な形をくぐり抜けたり。まるで知性があるかのような動きをしています。
SF映画に出てくる、宇宙空間を進み自らを変形させるロボットを想像させます。
続きはソースで

引用元: ・【材料/AI】これからのロボットは「液体」! プログラムで動く液体金属のヒミツ 「T-1000」実現の日も近い[06/26]
3: 2019/06/28(金) 05:14:03.36 ID:in0Sv4sr
粘菌みたいなかんじか
掃除とかよさそう
自動しゅうふくとか
掃除とかよさそう
自動しゅうふくとか
5: 2019/06/28(金) 07:14:47.87 ID:jeBiIwHr
>>融点が30℃を下回るガリウムを主な原料とし、液体の形態を維持できる範囲でインジウムやスズなどを混ぜたものだ、とのこと。
これ、CPUのグリスに使うと、すごくいい。
アルミ製ヒートシンクには、侵食するので使えないが。
これ、CPUのグリスに使うと、すごくいい。
アルミ製ヒートシンクには、侵食するので使えないが。
7: 2019/06/28(金) 07:25:09.88 ID:KuJcBzkr
電極への吸着はできてるけど
電極からの反発もできないと 自由自在ってわけにはならなそうだな
電極からの反発もできないと 自由自在ってわけにはならなそうだな
8: 2019/06/28(金) 07:33:09.08 ID:LdtKOMLL
バーチャファイターのラスボスやな
26: 2019/06/28(金) 12:19:21.85 ID:YsltWt6V
>>8 懐かしすぎる。
27: 2019/06/28(金) 12:40:50.98 ID:78nSi7Bv
>>8
ハウスオブザデッド2のラスボスみたいだ
ハウスオブザデッド2のラスボスみたいだ
12: 2019/06/28(金) 07:55:59.49 ID:DKZfUtGr
フィールド決まってるなら意味なくない?
13: 2019/06/28(金) 08:28:26.64 ID:QhU7yEVX
しょーもな
磁力発生源とそれを動かす機構とエネルギー源
全部金属内に埋め込んでから記事にしろ
磁力発生源とそれを動かす機構とエネルギー源
全部金属内に埋め込んでから記事にしろ
16: 2019/06/28(金) 09:09:14.70 ID:5XqETEW3
俺が死ぬ前に実用化してくれ
17: 2019/06/28(金) 09:37:53.98 ID:SwL1JWa/
研究発表で質問が一つも出ないと可なり凹むもんだよ
18: 2019/06/28(金) 09:43:24.83 ID:ZVY1Iue5
毒性は高くないのか
22: 2019/06/28(金) 10:51:26.55 ID:tjO0oGWD
ペプシはペプシマン作るために出資しろ
23: 2019/06/28(金) 11:28:39.43 ID:KE4r6sqq
一方ロシア語は砂鉄と磁石をつかった。
24: 2019/06/28(金) 11:51:51.92 ID:se1u7gy4
ロボット名乗るなら自律運動してからにしてくれ
外部から磁力で操作する話はどうでもいい
外部から磁力で操作する話はどうでもいい
30: 2019/06/28(金) 21:34:32.45 ID:wzLnazwH
ロボットって表現が意味わからん
外部から動かしてるだけやろ
外部から動かしてるだけやろ
31: 2019/06/28(金) 22:39:08.27 ID:/fK6jmG5
配管に電線埋め込むのか
32: 2019/06/28(金) 22:56:03.20 ID:in0Sv4sr
粘菌を人間の意思にそいうごかせるかとか
33: 2019/06/30(日) 08:18:00.56 ID:j+ovaUcU
中高の化学では常温で液体の元素は水銀と臭素と覚えさせられるが毎回ガリウムは忘れられるのであった
34: 2019/07/01(月) 09:03:24.85 ID:AeIh5+pu
>>33
ガリウムは常温常圧の単体だと固体じゃね?
溶けやすいのガリウム合金でないかと
ガリウムは常温常圧の単体だと固体じゃね?
溶けやすいのガリウム合金でないかと
20: 2019/06/28(金) 09:45:54.14 ID:c6C8/T/H
アメリカ人 「T-1000実現の日も近い」
日本人 「はぐれメタル実現の日も近い」
日本は平和です。
日本人 「はぐれメタル実現の日も近い」
日本は平和です。
イラストで学ぶ ロボット工学 (KS情報科学専門書)
posted with AZlink at 2017.11.18
木野 仁,谷口 忠大
講談社 (2017-11-21)
売り上げランキング: 130954
講談社 (2017-11-21)
売り上げランキング: 130954
コメントする