1: 2019/06/28(金) 11:55:17.98 ID:CAP_USER
風力とソーラー、50年までに世界の電力の半分近く賄う公算-BNEF
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190619-02369117-bloom_st-bus_all
2019/6/19(水)
YAHOO!JAPAN NEWS
(ブルームバーグ): 風力・ソーラー発電やバッテリーのコストが大きく低下し続け、2050年までに再生可能エネルギーが世界の電力供給源の半分近くを占めるようになる。
ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス(BNEF)が18日公表した19年版エネルギー見通しによれば、今後30年でのこうした大きな変化は、
電力需要が62%増え、新規プロジェクトに向かう投資額が13兆3000億ドル(約1444兆円)に上ることが背景だ。
BNEFによると、ソーラーと風力が50年までに世界の電力の50%近くを賄うようになる。
続きはソースで
原題:The World Will Get Half Its Power From Wind, Solar by 2050 (1) (抜粋)
(c)2019 Bloomberg L.P.
Millicent Dent, Chris Martin

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190619-02369117-bloom_st-bus_all
2019/6/19(水)
YAHOO!JAPAN NEWS
(ブルームバーグ): 風力・ソーラー発電やバッテリーのコストが大きく低下し続け、2050年までに再生可能エネルギーが世界の電力供給源の半分近くを占めるようになる。
ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス(BNEF)が18日公表した19年版エネルギー見通しによれば、今後30年でのこうした大きな変化は、
電力需要が62%増え、新規プロジェクトに向かう投資額が13兆3000億ドル(約1444兆円)に上ることが背景だ。
BNEFによると、ソーラーと風力が50年までに世界の電力の50%近くを賄うようになる。
続きはソースで
原題:The World Will Get Half Its Power From Wind, Solar by 2050 (1) (抜粋)
(c)2019 Bloomberg L.P.
Millicent Dent, Chris Martin

引用元: ・【エネルギー/再エネ/蓄電】風力とソーラー、50年までに世界の電力の半分近く賄う公算←バッテリー含め継続したコスト低下[06/19]
2: 2019/06/28(金) 12:05:33.88 ID:AWVSLns0
PCと同じよ
令和3種の神器はエレカー、ソーラー、(ウォーター)サーバー
令和3種の神器はエレカー、ソーラー、(ウォーター)サーバー
4: 2019/06/28(金) 12:11:31.67 ID:L/mZtBRR
そのバッテリー関係が最大の難問という
8: 2019/06/28(金) 12:21:57.26 ID:AWVSLns0
>>4
生産数が増えたら規模の経済で単価安くなるでしょ
安くなったら数積める→性能上がるの繰り返しよ
生産数が増えたら規模の経済で単価安くなるでしょ
安くなったら数積める→性能上がるの繰り返しよ
9: 2019/06/28(金) 12:28:33.25 ID:6W48tT9f
>>8
生産数だけじゃあ技術的ネックは解決しないよ
生産数だけじゃあ技術的ネックは解決しないよ
10: 2019/06/28(金) 12:30:58.55 ID:wzQZ89IR
>>8
バッテリーに必要な資源だって必要なだけ確保できるとは限らないんだよ。
バッテリーに必要な資源だって必要なだけ確保できるとは限らないんだよ。
5: 2019/06/28(金) 12:13:38.53 ID:Wvw/C6q1
発展途上国が石炭発電を始めることは考えず
30: 2019/06/29(土) 05:11:02.48 ID:WDVwnjaL
>>5
途上国だって再生エネルギーで発電する時代になるわけでしょ
やはりエネルギーの自給効果は大きい
途上国だって再生エネルギーで発電する時代になるわけでしょ
やはりエネルギーの自給効果は大きい
6: 2019/06/28(金) 12:13:53.73 ID:MQSKt6YL
ブルームバーグ信用していいの?
7: 2019/06/28(金) 12:20:43.95 ID:EXzD51CN
逐電という珍妙な言葉を考案した作家も
後世に混乱を招くことは予想していなかったんだろうな
後世に混乱を招くことは予想していなかったんだろうな
11: 2019/06/28(金) 12:36:23.76 ID:FvOpO15m
>>1
核融合炉発電実用化してソーラーパネル廃棄問題勃発やで。
核融合炉発電実用化してソーラーパネル廃棄問題勃発やで。
12: 2019/06/28(金) 12:41:22.78 ID:yDA30Mzi
京セラが現在のリチウムイオン電池の2倍容量の電池を
2022年ごろに製造開始する見込み
テスラも同様に従来2倍の電池を独自に開発製造する見込み
そうなるとEVは一回の充電で走行距離1000kmが可能になる
2022年ごろに製造開始する見込み
テスラも同様に従来2倍の電池を独自に開発製造する見込み
そうなるとEVは一回の充電で走行距離1000kmが可能になる
42: 2019/06/30(日) 22:30:17.95 ID:AJ0ZVsMz
>>12
俺は2020年って聞いたわ
俺は2020年って聞いたわ
45: 2019/07/01(月) 10:15:11.16 ID:ZtgIIA+/
>>42
それは容量2倍までいかないやつ
それは容量2倍までいかないやつ
13: 2019/06/28(金) 12:42:04.37 ID:t1wpuPzT
電気は貯めとけないからね
正確には貯めておけないことはないけど、バカ高い電気を買うバカはいない
それぞれの地域に適した発電があるんだよ
偏西風という一年中いい感じの風が吹いてくれるとこなら風力発電は悪くない
逆に台風がある日本とかなら、台風で破壊されて大損
太陽光ならば、砂漠のような場所が適している
夕方になってから火力発電所をスタンバイさせたらいい
日本みたいに天候がころころ変わる場所は、最初から火力発電をスタンバイさせなきゃならない
停電になったらすいません、電気が復旧するまで3時間かかりますなんて、やってられないからなw
正確には貯めておけないことはないけど、バカ高い電気を買うバカはいない
それぞれの地域に適した発電があるんだよ
偏西風という一年中いい感じの風が吹いてくれるとこなら風力発電は悪くない
逆に台風がある日本とかなら、台風で破壊されて大損
太陽光ならば、砂漠のような場所が適している
夕方になってから火力発電所をスタンバイさせたらいい
日本みたいに天候がころころ変わる場所は、最初から火力発電をスタンバイさせなきゃならない
停電になったらすいません、電気が復旧するまで3時間かかりますなんて、やってられないからなw
18: 2019/06/28(金) 13:36:51.24 ID:1Rir9n1U
>>13
まあ地域的に太陽電池は各家庭とか街路で使ってもらってとかだろう
まあ地域的に太陽電池は各家庭とか街路で使ってもらってとかだろう
14: 2019/06/28(金) 12:52:01.12 ID:oNmHL/pA
発展途上国の携帯電話の普及が早かった理由はインフラの初期投資が少なくできたからだと聞いた。発電も個々の家庭でするようになって大規模発電所が少なくなれば化石燃料の割合は自然と減るかも。
15: 2019/06/28(金) 12:56:38.02 ID:FJvPkeJU
現時点でソーラーは世界エネルギー供給の「0.1%」ww
17: 2019/06/28(金) 13:17:16.62 ID:URS5LkKp
風力発電といえば、初期の仮面ライダーの変身ってベルトに風を受けて変身じゃなかった?
もっともあのたかだか10cm程度のベルトの風車ではショッカーの怪人を倒すどころかまともに動けるかも疑問だが…
もっともあのたかだか10cm程度のベルトの風車ではショッカーの怪人を倒すどころかまともに動けるかも疑問だが…
29: 2019/06/29(土) 04:50:49.56 ID:kQrylJGF
>>17
たぶんあれは変身に要する電力を賄ってんだと思われ
たぶんあれは変身に要する電力を賄ってんだと思われ
19: 2019/06/28(金) 16:01:56.30 ID:fWb6BJVj
原発いらないじゃん
20: 2019/06/28(金) 16:23:47.79 ID:pHrWi+RQ
鉛不使用のペロブスカイトが耐久性アップと発電効率アップして量産化すれば一気に普及が加速するだろう
そうなれば固定価格買い取り制度がなくても適正価格で買い取ってくれる電力会社があれば一般人にも十分恩恵がある
そうなれば固定価格買い取り制度がなくても適正価格で買い取ってくれる電力会社があれば一般人にも十分恩恵がある
21: 2019/06/28(金) 17:57:33.19 ID:zK0TLnf1
太陽光発電とセットになった直流型エアコン
が普及しないかな?
が普及しないかな?
22: 2019/06/28(金) 18:18:28.02 ID:aqzO2RnH
>>21
それなら家に入れてもいいと思ってる。
それなら家に入れてもいいと思ってる。
23: 2019/06/28(金) 19:52:06.45 ID:KYIS1RW9
各国の一次エネルギー自給率(2015年)w
カナダ 171.83%
中国 86.49%
米国 85.96%
英国 57.65%
ドイツ 37.90%
韓国 16.53%
日本 6.15%
まあこんな状況で日本で物作りなんて高くなって難しいね
今年も貿易赤字絶賛拡大中wwwww
カナダ 171.83%
中国 86.49%
米国 85.96%
英国 57.65%
ドイツ 37.90%
韓国 16.53%
日本 6.15%
まあこんな状況で日本で物作りなんて高くなって難しいね
今年も貿易赤字絶賛拡大中wwwww
26: 2019/06/28(金) 21:43:36.20 ID:yDA30Mzi
>>23
貿易赤字拡大ってw 黒字なんですが
貿易赤字拡大ってw 黒字なんですが
24: 2019/06/28(金) 20:08:21.23 ID:M3MhcEZe
当たり前だがリチウムは枯渇する懸念があるからな
こんな用途にリチウム使うのはバカバカしいと思うわ
大規模蓄電用途なら、もっと安いコモンな元素使う電池でいい
こんな用途にリチウム使うのはバカバカしいと思うわ
大規模蓄電用途なら、もっと安いコモンな元素使う電池でいい
31: 2019/06/29(土) 05:34:15.25 ID:HuCOVuXq
>>24
今のところNAS、RFってところかな
異色ではフライホイールってのもあるが
今のところNAS、RFってところかな
異色ではフライホイールってのもあるが
33: 2019/06/29(土) 09:34:15.36 ID:3oxaAFv5
>>24
大規模蓄電用ならナトリウムイオン電池が有望なんじゃないかと思ってる
まぁNAS電池でもいいかもしれんけど
大規模蓄電用ならナトリウムイオン電池が有望なんじゃないかと思ってる
まぁNAS電池でもいいかもしれんけど
25: 2019/06/28(金) 21:39:13.56 ID:wzLnazwH
バッテリーの開発がすべてやろね
効率のいいバッテリーが出てきたら文明が根底から変わるで
効率のいいバッテリーが出てきたら文明が根底から変わるで
防災 非常用 ソーラーチャージャー RAVPower 超軽量 改良版 16W 2ポート 折りたたみ式 ソーラーパネル ソーラー充電器 iPhone iPad Galaxy S7 など スマホ タブレット モバイルバッテリー 対応 スマホ用充電器 アウトドア用
posted with AZlink at 2017.3.27
RAVPower
売り上げランキング: 1224
コメント
コメント一覧
コメントする