1: 2019/07/12(金) 03:32:22.33 ID:CAP_USER
ほぼ光速に達している。超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功(記事全文です)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190711-00010001-sorae_jp-sctch
2019/7/11(木) 11:14配信
YAHOO!JAPAN NEWS,sorae 宇宙へのポータルサイト


https://amd.c.yimg.jp/amd/20190711-00010001-sorae_jp-000-1-view.jpg
(画像)ブラックホール(想像図)

NASAは7月3日、オクラホマ大学のXinyu Dai氏らによるX線観測衛星「チャンドラ」を利用した研究によって、遠方宇宙にある超大質量ブラックホールの自転速度を測定することに成功したと発表しました。

https://amd.c.yimg.jp/amd/20190711-00010001-sorae_jp-001-1-view.jpg
(画像)チャンドラがX線で捉えたクエーサーたち。重力レンズ効果によって複数の像に分裂して見えています

・「アインシュタインの十字架(Einstein Cross)」と命名
観測の対象となったのは、98億から109億光年先にある「クエーサー」。クエーサーは周囲の物質を活発に飲み込む超大質量ブラックホールの存在を示すものとされており、飲み込まれつつある物質によって形成された降着円盤の輝きは、ブラックホールが存在する銀河をも上回るほどです。

ただ、どんなクエーサーでも良かったわけではありません。研究チームが選んだのは、クエーサーと地球との間に別の銀河が存在することで生じる「重力レンズ」効果によって、複数の像に分かれて見える5つのクエーサーです。そのなかには、重力レンズの存在を予言したアルベルト・アインシュタインにちなんで「アインシュタインの十字架(Einstein Cross)」と名付けられた「Q2237+0305」(以下「Q2237」)も含まれています。

https://amd.c.yimg.jp/amd/20190711-00010001-sorae_jp-002-1-view.jpg
(画像)「アインシュタインの十字架」こと、クエーサー「Q2237+0305」のX線画像

Q2237の超大質量ブラックホールの自転速度は”ほぼ光速”
研究チームは、重力レンズ効果をもたらす銀河のなかにある恒星によって生じる「重力マイクロレンズ」効果も利用して、背後にあるクエーサーから発せられたX線をチャンドラで観測しました。その結果、Q2237に存在するとみられる超大質量ブラックホールの自転速度はほぼ光速に達しており・・・

続きはソースで

最終更新:7/11(木) 11:14
sorae 宇宙へのポータルサイト
ダウンロード


引用元: 【宇宙】ほぼ光速に達している。超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功[07/12]

2: 2019/07/12(金) 03:33:59.25 ID:PbE7cehz
角速度が光速とは

86: 2019/07/12(金) 16:46:14.83 ID:SJgft4nc
>>2
角速度に半径をかけた速度が光速に近いってことでしょ

地球だって赤道じゃ音速を超える速度で自転してるって普通にいうわけで
別に違和感を感じたりしないけどな

151: 2019/07/14(日) 01:15:40.95 ID:jkF2Hyf7
>>86
地球なら地表面があるけど、BHには多分地表はないじゃん
まあシュバルツシルト半径で、かも知れないけど原著読んでないから知らん

193: 2019/07/16(火) 13:50:01.12 ID:FozM9a5T
>>2
格ゲーとかやってると光速通信すらも遅いと感じるし何も不思議に思わんわ

194: 2019/07/16(火) 14:17:09.38 ID:6MdhVmyK
>>193
光周波数の限界まで通信速度上がってないとマジレスしてみるテスト

198: 2019/07/16(火) 17:52:24.40 ID:oIgLh/IE
>>194
格ゲーは1フレーム1/60秒を争うゲームだから、遅延0でも5000キロ以上離れた地域の人と
対戦するときはラグが避けられない
実際はルーターを何個も通過するのでさらに遅延する
帯域の話と勘違いしちゃったのかな?周波数なんて関係ないよ

3: 2019/07/12(金) 03:37:21.24 ID:mGLkk+cG
光速に近づくほど質量が増大する、んだっけ?

で、これは、
質量が無限なブラックホールが自転が光速?

なんか理にかなっている様な矛盾している様な・・訳わからん。

8: 2019/07/12(金) 04:03:31.76 ID:uBrEVRT6
>>3
ブラックホールでは重力場が無限大なのであって、質量は元の天体によって様々だよ
それ以上は知らん

130: 2019/07/13(土) 19:01:29.30 ID:YXjB5PCz
>>8
無限大の特異点は無いというのが定説。

9: 2019/07/12(金) 04:04:16.58 ID:ZzidoelG
>>3
光速を超える現象は観測できない
正帰還で加速し続ける
その遠心力に耐える引力がある

を考えると光速に漸近するのは理にかなってる

光速に近いたときの質量増大は見かけの話
運動量とか運動エネルギーをそのままニュートン的な式と比べた時にそう見えるだけで、実際に質量が増えるわけではない

11: 2019/07/12(金) 04:30:07.22 ID:StJfJHrf
>>3

速度が光速に近づくと質量が無限に増えるってのは、

本当にそうなるワケではない。
光速に近い速度で動く物体を外部から観測すると、計算上はその物体の質量が無限に増えているようになるってことだ。

ただ、回転体の場合は、
その表面が光速で動いてその質量が無限に増え、自重でその回転体が潰れるのを
その回転体の遠心力も無限に増えるので、バランスが取れ、回転体が潰れるのを防いでいる。

ただ、その回転体の表面が光速以上で動くと、
相対性理論により、この現実世界には存在できないから、光速以上で回転してる部分は、おそらく過去に飛んでいるだろう(理論上)

つまり、ブラックホールの真の大きさは、過去に飛んでる部分を含めると我々がこの世界で観測してる大きさより大きいということになる。
そして、過去に飛んだ部分は、その過去で無回転となり、収縮して消滅するだろう。

この考えから言えることは、ブラックホールは、その表面の回転速度により、その大きさが規定されるということになる。

21: 2019/07/12(金) 06:56:25.18 ID:SuI740Hl
>>11
ブラックホールはタイムマシンなの?

25: 2019/07/12(金) 08:21:05.15 ID:3xAD5Xmo
>>21
自転するブラックホールは周りの空間も引きずってるので自転と同じ方向に飛行すると未来に行けるって説がある

63: 2019/07/12(金) 11:01:09.04 ID:jT09LQw9
>>11
1)速度が光速に近づくと質量が無限に増えるってのは、 本当にそうなるワケではない。
光速に近い速度で動く物体を外部から観測すると、計算上はその物体の質量が無限に増えているようになるってことだ。

2)ただ、回転体の場合は、 その表面が光速で動いてその質量が無限に増え

観測上増えたように見えるだけなのか、実際に増えるのかどっちですか?

69: 2019/07/12(金) 11:37:44.05 ID:m/vWhfnn
>>63
数式上、特定方向の動きだけ見れば低速の時の
(非相対論的な)式の形と比較して質量が増えたようにみなせる。

でも実は、また別の方向の動きに関しては
質量が増えたと見なせる形にはならない。

だから光速に近づくと質量が増えるというのは、正しくはない。
限られたケースでそう見なせる場合もあると言うだけ

6: 2019/07/12(金) 03:49:21.17 ID:3SJ8Vib7
M87は初期の設定ではこっちがウルトラの星だったんだよな
雑誌の誤植のせいで78になってしまったが

10: 2019/07/12(金) 04:07:21.45 ID:vdm3CWi1
で、ホワイトホールはどこにあるねん

115: 2019/07/13(土) 15:15:31.08 ID:iAM6tu0i
>>10
べつな宇宙のビッグバンのことじゃない??

14: 2019/07/12(金) 05:51:49.25 ID:ybCISpYJ
吸い込まれた物質はどこに行くんだ?

20: 2019/07/12(金) 06:40:39.19 ID:eMa5J5WE
仮定の上で出来ている数式を丸ごと信用したらダメダメ

27: 2019/07/12(金) 08:27:37.86 ID:t5DRnHOj
誰か写真撮ってきて

33: 2019/07/12(金) 08:49:46.09 ID:0ayHNbrX
ブラックホールの近くでは、宇宙の時間が早く見えて、宇宙の終わりが見えるんだぜ
すげーよな

34: 2019/07/12(金) 08:55:45.64 ID:WNz8Ffr9
こんな空間歪んでそうなところから異世界行けそうだな

35: 2019/07/12(金) 08:57:33.26 ID:JoGdanKC
恐ろしい。最終的には宇宙を呑み込んでしまうのか?

38: 2019/07/12(金) 09:13:12.96 ID:WUdBKduu
いい加減名称変えろよ
黒い穴じゃない圧縮崩壊惑星とかにしろよ

82: 2019/07/12(金) 13:09:26.26 ID:J/pjaBHy
>>38
これ事実なら時空に穴空いてるかも知らんから
仮定だけどホールで良いような気がする

83: 2019/07/12(金) 15:29:32.38 ID:PbE7cehz
>>38
少なくとも惑星ではないな

39: 2019/07/12(金) 09:18:35.39 ID:cAjqebdQ
ブラックホールほどの大質量が光速に近い速度で運動したら宇宙がヤバいんじゃなかったのか

40: 2019/07/12(金) 09:18:43.84 ID:oP92gQ/K
穴が『回転する』ってのが、想像がつかない。
ブラックホールの中心が特異点なんだよね?

wikipediaなんかには、『角運動量を持たないシュヴァルツシルト・ブラックホールでは中心にあり、回転するカー・ブラックホールではリング状に存在する。』ってあるけど
回転してたら中心の点も回転するからリング状になんてならないんじゃないの?
それとも中心がずれた位置に特異点ってあるのか?

41: 2019/07/12(金) 09:26:32.14 ID:Gl0V4XBk
>>40
回転してんだからカー解の方。
特異点は中心ではなく、リング状に分布。

45: 2019/07/12(金) 09:34:28.92 ID:oP92gQ/K
>>41
無知ですまない。回転してたらなぜリング状になるの?
星が中心に向かって重力崩壊するとブラックホールなるんだよね?
崩壊して密度と重力が無限大になる点が特異点だから
元の星の中心が特異点になると解釈してたんだけど、それがそもそも間違いなのかな?

51: 2019/07/12(金) 09:56:11.25 ID:Gl0V4XBk
>>45
それはシュワルツシルト解の真性特異点。
カー解の真性特異点は赤道面で r = a だけなので、中心ではなくリング状に分布する。

66: 2019/07/12(金) 11:25:55.44 ID:nXxWwyVv
周囲の空間はよく引きちぎれないな
なんなんだい空間とは