1: 2019/07/09(火) 20:41:41.18 ID:CAP_USER
挿し木ができる秘密…幹細胞に戻す植物の「スイッチ」遺伝子発見 基生研
https://mainichi.jp/articles/20190708/k00/00m/040/141000c
2019/7/9
毎日新聞
写真:通常のヒメツリガネゴケの葉(左)と、「スイッチ」のステミンが働き、幹細胞があちこちに生まれて形が崩れた葉(右)=基礎生物学研究所提供
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/07/08/20190708k0000m040140000p/0c8.jpg
挿し木や種いもで草木を増やす時、葉や茎、根などに特殊化した細胞の一部がいったんリセットされ、どの器官にもなれる幹細胞が生まれる。植物独特のこの能力は、ただ一つの遺伝子が「スイッチ」になって働くことを、自然科学研究機構・基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)などの研究チームがコケ植物を使った研究で明らかにした。今後、作物などの育種に役立つのではないかという。
同研究所の石川雅樹助教(植物分子生理学)らは、この遺伝子を「ステミン」と命名。
続きはソースで
【亀井和真】
https://mainichi.jp/articles/20190708/k00/00m/040/141000c
2019/7/9
毎日新聞
写真:通常のヒメツリガネゴケの葉(左)と、「スイッチ」のステミンが働き、幹細胞があちこちに生まれて形が崩れた葉(右)=基礎生物学研究所提供
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/07/08/20190708k0000m040140000p/0c8.jpg
挿し木や種いもで草木を増やす時、葉や茎、根などに特殊化した細胞の一部がいったんリセットされ、どの器官にもなれる幹細胞が生まれる。植物独特のこの能力は、ただ一つの遺伝子が「スイッチ」になって働くことを、自然科学研究機構・基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)などの研究チームがコケ植物を使った研究で明らかにした。今後、作物などの育種に役立つのではないかという。
同研究所の石川雅樹助教(植物分子生理学)らは、この遺伝子を「ステミン」と命名。
続きはソースで
【亀井和真】

引用元: ・【植物学/DNAスイッチ】挿し木ができる秘密…幹細胞に戻す植物の「スイッチ」遺伝子発見 基生研[07/09]
2: 2019/07/09(火) 20:50:07.57 ID:VuKNcKd4
人間の皮膚移植も似たようなもの?
4: 2019/07/09(火) 20:52:22.01 ID:Z7W22Khc
>>2
人間の皮膚細胞はそのままでは万能細胞にはならない。
人間の皮膚細胞はそのままでは万能細胞にはならない。
21: 2019/07/09(火) 23:36:50.13 ID:hqdkdpfJ
>>4
歯槽膿漏で歯は有るが、骨も歯茎も失くなったところで
ステミンを歯根部に注射すれば復活せんのかね?
歯槽膿漏で歯は有るが、骨も歯茎も失くなったところで
ステミンを歯根部に注射すれば復活せんのかね?
35: 2019/07/10(水) 22:36:56.99 ID:6ixq6RDW
>>21
歯根が幹細胞化して何かしら定着するとしたら口内が癒着して口開かなくなってしまいそう
歯根が幹細胞化して何かしら定着するとしたら口内が癒着して口開かなくなってしまいそう
3: 2019/07/09(火) 20:50:42.76 ID:9VzWWGvT
中国で人間に応用される
6: 2019/07/09(火) 20:58:50.91 ID:3hLE1yGj
皮膚ミン
23: 2019/07/09(火) 23:49:09.09 ID:3vksXJWJ
>>6 座布団1枚
7: 2019/07/09(火) 21:13:21.43 ID:lzGUzJv8
これが動物でできれば革命だろう
8: 2019/07/09(火) 21:21:13.55 ID:9nRO0yTz
//
/ ./
/ ./ パカ
/ ∩彡⌒ ミ こんどこそ本当?
/ .|(´・ω・`)_
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄ ̄"∪
/ ./
/ ./ パカ
/ ∩彡⌒ ミ こんどこそ本当?
/ .|(´・ω・`)_
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄ ̄"∪
30: 2019/07/10(水) 06:42:24.89 ID:0qD7yjGo
>>8
毛根に挿し毛しても幹細胞に戻らんよ(´ ・ω・`)
毛根に挿し毛しても幹細胞に戻らんよ(´ ・ω・`)
10: 2019/07/09(火) 21:36:39.29 ID:IZ5gKNAy
この遺伝子が活性化できれば茎頂とかの分裂細胞以外からも組織培養が出来るようになったりするのかな?」
例えば果皮からとか…おちおち輸出できなくなるけど。
例えば果皮からとか…おちおち輸出できなくなるけど。
16: 2019/07/09(火) 22:38:25.71 ID:6PtqB609
>>10
もともと植物はどの単一細胞からでも個体全体に分化可能
今回の研究はそのシステムの根幹となる遺伝子の発見
もともと植物はどの単一細胞からでも個体全体に分化可能
今回の研究はそのシステムの根幹となる遺伝子の発見
20: 2019/07/09(火) 23:15:40.81 ID:IZ5gKNAy
>>16
分化は可能なはずでも生細胞なのに増殖しなくなってるのおるだろ。
分化は可能なはずでも生細胞なのに増殖しなくなってるのおるだろ。
24: 2019/07/09(火) 23:58:06.36 ID:Bn29KYqM
>>20
プロトプラストにしたら増殖するじゃん
プロトプラストにしたら増殖するじゃん
11: 2019/07/09(火) 21:39:26.47 ID:8D7nZmQZ
捨て身の攻撃で「ステミン」が一瞬ギルの笛の音を遮った
「チェインジ!」
「チェインジ!」
12: 2019/07/09(火) 22:00:23.11 ID:DwJCOJgP
生物は高等になるほど細胞の分化が進むから
下等生物のちょんなら手首切っても生えて来るよ
下等生物のちょんなら手首切っても生えて来るよ
13: 2019/07/09(火) 22:17:51.15 ID:XKr8JtmA
去年アジサイ増やしすぎて家の裏山にアジサイロード作っちゃった
22: 2019/07/09(火) 23:41:09.11 ID:L0h7+spS
>>13
母かだれかのために丘まるごと芝桜にして立派な観光地にしたやついるから
嫁のために作ったいうて近所も喜ばせてたら観光地になるかもよ
母かだれかのために丘まるごと芝桜にして立派な観光地にしたやついるから
嫁のために作ったいうて近所も喜ばせてたら観光地になるかもよ
14: 2019/07/09(火) 22:27:33.80 ID:xp/64nsy
好きな形に造形できるってことか。
17: 2019/07/09(火) 22:40:37.74 ID:5CDFwJtp
植物は免疫系が殆ど無いから挿し木が簡単に出来ちゃうだけだよ。
18: 2019/07/09(火) 22:47:05.02 ID:mTgS4ELv
洋蘭のMC技術は
つまるところこのステミンをいかに動かすか、の方法かもね
このステミンを任意に動かす事ができるのならば
採芽によらずリーフディスクや根からも
カルスじゃなくPLBに誘導できるかも。
カルス細胞のステミン発現具合はどうなんだろうか
つまるところこのステミンをいかに動かすか、の方法かもね
このステミンを任意に動かす事ができるのならば
採芽によらずリーフディスクや根からも
カルスじゃなくPLBに誘導できるかも。
カルス細胞のステミン発現具合はどうなんだろうか
20: 2019/07/09(火) 23:15:40.81 ID:IZ5gKNAy
>>18
蘭でリーフディスクとか出来たら最高だわ。
メリクロンすら出来てない種も多いし。
蘭でリーフディスクとか出来たら最高だわ。
メリクロンすら出来てない種も多いし。
25: 2019/07/10(水) 00:27:34.58 ID:tirCjPw3
植物はいくらでも増やせるやつとそうでないやつの差が大きすぎる
27: 2019/07/10(水) 01:19:07.10 ID:1ndV8EFx
イネもってことは米が採れる木ができるのか
47: 2019/07/11(木) 17:36:50.39 ID:qgyRjyAu
>>27
それは違うだろ
それは違うだろ
28: 2019/07/10(水) 01:46:40.06 ID:ST0K6IfU
全形性能
脱分化
カルス形成
植物の再生能力は
動物とは桁違いに高いからなあ
脱分化
カルス形成
植物の再生能力は
動物とは桁違いに高いからなあ
29: 2019/07/10(水) 06:25:34.81 ID:qtgz1jKH
カルス形成などに関わる遺伝子の特定か
「単一の」遺伝子ってのは割とすごい発見だ
「単一の」遺伝子ってのは割とすごい発見だ
31: 2019/07/10(水) 06:49:17.86 ID:FiUoxK4k
毛根は遺伝子発現が抑制されただけでは?
別に全能性や幹細胞まで戻す必要は無いハズ
別に全能性や幹細胞まで戻す必要は無いハズ
40: 2019/07/11(木) 10:14:07.05 ID:Ux58HMi9
栄養繁殖(クローン)と種子繁殖(交配)の両立は効率的な繁殖のひとつの形だろう
良い形質の個体が単体で増えるのも 一定の頻度で個体間の遺伝子混ぜ合わせをするのも
両方とも種の存続に利点がある
ヒトの繁殖戦略(交配のみ)が一般的で普遍的なものであると勘違いしてはいけない
良い形質の個体が単体で増えるのも 一定の頻度で個体間の遺伝子混ぜ合わせをするのも
両方とも種の存続に利点がある
ヒトの繁殖戦略(交配のみ)が一般的で普遍的なものであると勘違いしてはいけない
43: 2019/07/11(木) 12:09:29.15 ID:3UYHvdMN
>>40
動物にもクラゲみたいに栄養繁殖できるのあるしね・・・
動物にもクラゲみたいに栄養繁殖できるのあるしね・・・
42: 2019/07/11(木) 12:01:18.60 ID:EwkE/X7B
種芋は動物に食われて半端なのが残って芽がでるような事も考えられるけど
挿し木する行為は自然にはあり得ない(人間しかやれない)のに、出来るのが不思議
挿し木する行為は自然にはあり得ない(人間しかやれない)のに、出来るのが不思議
45: 2019/07/11(木) 13:37:05.80 ID:Ux58HMi9
>>42
茎頂分裂組織で突然変異が起こるなどで 自然発生的にキメラが生まれることは割とある
特に果樹栽培だと枝変わりと呼ばれて 品種改良の一端を占めてるし
茎頂分裂組織で突然変異が起こるなどで 自然発生的にキメラが生まれることは割とある
特に果樹栽培だと枝変わりと呼ばれて 品種改良の一端を占めてるし
48: 2019/07/11(木) 21:29:17.67 ID:s6zSd0Cp
マジかよ、空芯菜の挿し芽してくるわ
コメントする