1: 2019/07/12(金) 22:47:30.24 ID:CAP_USER
Virgin Orbitがボーイング747からのLauncherOneロケット空中投下テストに成功(記事全文です。)
https://jp.techcrunch.com/2019/07/12/2019-07-10-virgin-orbit-performs-a-successful-drop-test-of-its-launcherone-rocket-launch-system/
2019年7月12日
TechCrunch

by Darrell Etherington

※下記、原文(英文)ソースに動画あり


https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2019/07/2019-07-12-virgin-orbit.jpg?w=680

リチャード・ブランソン氏が率いる宇宙企業であるVirgin Orbitが、商用衛星打ち上げに向けて大きく一歩前進した。同社はコスミックガールと命名されたボーイング747からLauncherOneロケットを切り離して投下するテストに成功した。これは衛星の空中発射に必須のステップだった。

LauncherOneの切り離しは実際の打ち上げ同様、高度は3万5000フィート(約1万m)で実施されたが、これは商用旅客機の通常の巡航高度だ。これ以前にVirgin Orbitでは打ち上げをシミュレーションしてボーイング747にロケットを吊り下げてこの高度を飛ぶテストを行っていた。空中発射はSpaceX などの地上発射に比べてエンジン推力と燃料を節約でき、打ち上げコストの低減に役立つことが期待されている。

https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2019/07/2019-07-12-virgin-orbit-747-ground.jpg

今回のテストではLauncherOneロケットのエンジンには点火されなかった。実は用いられたのは空力と重量を同一にしたダミーでボーイング747から投下された後・・・

続きはソースで

https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2019/07/2019-07-12-virgin-orbit-747.jpg


[原文へ]
Virgin Orbit performs a successful drop test of its LauncherOne rocket launch system
Darrell Etherington@etherington / 2 days ago
https://techcrunch.com/2019/07/10/virgin-orbit-performs-a-successful-drop-test-of-its-launcherone-rocket-launch-system/
TechCrunch

(翻訳:滑川海彦@Facebook)
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙技術】Virgin Orbitがボーイング747からのLauncherOneロケット空中投下テストに成功[07/12]

2: 2019/07/12(金) 22:49:58.27 ID:e27NMxvj
747が爆弾投下してる

34: 2019/07/14(日) 11:48:12.39 ID:woZjl2Df
>>2
本来の使い方だね。

3: 2019/07/12(金) 23:09:51.16 ID:8LOw0qL2
>>1
コレなら日本の旧政府専用機を空中発射型高レベル放射線ペレット散布
ミサイル発射母機にする事が可能なようだ!!

改造保有すべしだろう、

4: 2019/07/12(金) 23:47:23.72 ID:Ci6cTaqE
赤道をまたぐような国際線で、ついでにロケット投下発射、みたいな時代になると面白いね
乗客も、ロケット発射イベントは見てて楽しいと思う、というか見たいw

5: 2019/07/13(土) 00:35:17.26 ID:hSBWy+f3
翼下にぶら下げるより改造して胴体に積んでほしい
どんだけ改造が必要か考えると非現実的なのは承知

29: 2019/07/14(日) 08:13:45.37 ID:ejBOvZjO
>>5
ロマンがあるな

6: 2019/07/13(土) 01:22:19.65 ID:ieCRssjv
これが打ち上げに有利ならとっくにNASAがやってるのではないだろうか。

8: 2019/07/13(土) 05:18:38.35 ID:O0a9h6T2
>>6
既にペガサスXLってのがある。
商売としては失敗してるけどね

9: 2019/07/13(土) 05:26:05.13 ID:XgXkNVdu
>>6
もちろん NASA もやってたよ
1959年から2004年まで、B-52を改造した Balls 8 って機体で空中発射してた
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%9C%E3%BC%E3%AB%E3%BA8

7: 2019/07/13(土) 02:28:17.22 ID:1xl39lGC
胴体がパカっと開いて出てくるもんかとw

11: 2019/07/13(土) 10:20:58.56 ID:K7zhzrqX
これって、どれくらいの燃料が節約できるの?
1段目の半分くらい?

12: 2019/07/13(土) 10:31:36.95 ID:hSBWy+f3
工学的にはあんまりメリットないんだよね
大した節約にはならん

13: 2019/07/13(土) 11:07:11.45 ID:XgXkNVdu
>>12
いやあ、1万メートル上空だと空気抵抗も少ないし、
赤道付近で発射すれば多少は燃料節約になるよ

何より、突風だの積乱雲だの地震だの進入禁止エリアに漁船が入ってきただの、
禁漁設定されて漁民が怒るだの補償がどうだの環境保護団体がどうだの、
面倒事がきれいさっぱりするのが良いよね!

14: 2019/07/13(土) 11:11:10.68 ID:OiCJmb7n
投下時に仰角30°ぐらいとってるな。高度一万メートルでこれは怖い

15: 2019/07/13(土) 11:18:47.39 ID:hSBWy+f3
専用母機を維持する経費も馬鹿にならんし大型化は不可能
小型衛星を即時性重視でじゃんじゃん打ち上げない限り採算が合わない
今の所そんな需要はない

21: 2019/07/13(土) 17:39:36.66 ID:jBimamfU
>>15
OneWebという所謂インターネット衛星コンステレーションと契約を交わし
228基を39回に分けて打ち上げる予定

17: 2019/07/13(土) 11:45:09.10 ID:MtCIgVzi
イプシロンなら胴体に抱き込み搭載でいけるか

18: 2019/07/13(土) 11:47:15.05 ID:oAN6isIC
翼の下のハンガーにぶら下げるのであれば、
ミサイル程度の小型観測ロケットがせいぜいじゃない?

19: 2019/07/13(土) 12:12:19.77 ID:yz9ViO/X
発射台もいらんし、燃料節約もできるし、軽量化も出来る。
良いと思う。

26: 2019/07/13(土) 21:24:26.92 ID:pbLB13sU
>>19
小型ロケットしか打ち上げられんから、キロ単価が高止まりになる。

20: 2019/07/13(土) 12:38:08.59 ID:d1M0iPiE
コレ、ジャンボの胴体上側をスペースシャトルのように開閉式に改造して大型ロケットを胴体に乗せて、
ジャンボを背面飛行してロケット投下&点火するのはどうかな?

あっ、ジャンボに背面飛行はムリか・・・w

22: 2019/07/13(土) 17:57:32.46 ID:rEJCQ00l
ドルシーラみたいに顎の下にロケット抱えて飛べばいいんだよ

25: 2019/07/13(土) 20:31:22.98 ID:PNOZ0MCt
左側の翼が重くなるこのような時って、左側の翼には燃料入れないとか対策するんかのう

31: 2019/07/14(日) 10:28:18.31 ID:SxTdFGGm
>>25
なんで胴体の下に吊り下げんのかね

32: 2019/07/14(日) 10:57:51.65 ID:1FySXJGS
>>31
離陸の時にどこにロケット置く?

39: 2019/07/14(日) 15:59:58.04 ID:SxTdFGGm
>>32
あー腹がつかえるのか
ペガサスロケットは胴体下部だったけどこいつはサイズもでかくなってんのな
旅客機転用だとこのサイズが限界って感じか

40: 2019/07/14(日) 17:23:50.89 ID:wamLUyas
>>39
背中に載せるのは駄目なんかね
シャトルは乗っけられたし、滑空試験でもやってたよね

41: 2019/07/14(日) 17:29:43.12 ID:SosCIp5n
>>40
積載位置の問題だけでなく、水平搭載するロケットを大型化すると、構造を維持するために重量が肥大化してむしろペイロードが減る。

42: 2019/07/14(日) 17:47:35.09 ID:wamLUyas
>>41
確かにロケット推進方向からみて横方向に重力掛かるもんね
やっぱり空中発射方式は旨味が少なすぎるな

46: 2019/07/14(日) 22:19:03.28 ID:4qtU5t4P
>>42
人工衛星の空中発射方式ってのは既に空中発射方式ロケットを搭載出来る大型航空機とそれを運用出来る飛行場や設備を有した組織や国家がそれらをスキマ利用して安価に運用するシステムだと思う。
そしてそれなりの頻度で人工衛星を宇宙に送り込んで事業を進めておかないとロケット運搬用航空機や飛行場、関連設備の経費がかかって逆に高コストになるリスクもある。
しかも現時点ではビジネスとして成り立ってないし、昔から実験的に実施されている割に今だに商業ベースに乗っている事例がないところを見ると、この方式は今後もビジネスとさて成り立たないのではないかと思われる。

28: 2019/07/14(日) 05:21:31.20 ID:ewgnTyCZ
 
これは旅客機に偽装して対地攻撃できるということですね