1: 2019/07/12(金) 04:56:30.81 ID:CAP_USER
エアコンの設定を巡る競争が激化? 室温がパフォーマンスに及ぼす影響は、性別により異なるという研究結果(記事全文は、ソースをご覧ください。)
https://wired.jp/2019/07/10/test-performance-gender-and-temperature/
2019.07.10 WED 19:30
WIRED
部屋の温度によって社員や学生のパフォーマンスは影響を受けるが、性別によって同じ温度に対する反応が異なる──。そんな実験結果が米大学などの研究によって明らかになった。女性は室温が高いほうが成績がよくなるというのだが、どうやら話はそれほど単純ではないようだ。
エアコンを積極的に使う季節に入ると、「最適な温度」を設定するために一人ひとりの感じる快適さとエネルギー効率のバランスを工夫する必要が出てくる。
その際に、実は別の要素についても考慮する必要があることが、新たな研究によって明らかになった。温度設定のさじ加減ひとつで、社員や学生のパフォーマンスが左右されるというのだ。
研究結果によると意外なことに、男女で同じ温度に対しての反応が異なるという。これによって、男女の違いに注目してパフォーマンスを見ていた過去の研究は、いったい何を調べていたのか──という疑問が浮上してくる。
よくある話だが、薄着の男の子が母親から「わたしのほうが寒くなるわ」と言われてセーターを着るよう諭されたりする。こうした室温を巡る男女間のバトルは、ありがちな争いとして長いこと語られてきたが、実はこのバトルにはデータによる裏づけがあったらしい。
関連記事:なぜ男と女はオフィスの温度でもめるのか:研究結果
https://wired.jp/2015/08/20/men-and-women-office-thermo/
WIRED
南カリフォルニア大学ビジネススクールのトム・チャンと、ベルリン社会科学学術センターのアグネ・カヤッケイティによると、女性が男性より高めの室温を好む傾向があることについて、4つの出典を提示できるという。一方ふたりは、女性のほうが室温が高いことを好む理由を示す学術的な論文がないことも発見した。
・シンプルな3つの問題
この理由を解明するために、チャンとカヤッケイティは精神行動に関する簡単なテストを3つ考案した。ひとつは算数の問題で、5つの2桁の数字を足し算するもの。ふたつ目は言語のテストで、リストにある10個の文字を使ってできるだけ多くの単語をつくるものだ。いずれも制限時間は5分で、正答数の合計を得点にした。間違った回答をしても減点せず、素早く回答することが得点につながる仕組みだ。
3つ目のテストでは反対に、ゆっくりと論理的に思考する能力を試した。実験の参加者は、わかりきってはいるものの間違った答えを誘発する言葉の入った問題を与えられた。例えば「バットとボールが計1.1ユーロ(約134円)、バットはボールより1ユーロ(約122円)高い。ボールの価格は?」といった問題では、とっさに10セント(約12円)と答えがちだが、これは間違いである。
このテストでは、参加者は5分以内に3つの問題を回答するよう求められた。つまり、ふと頭に浮かんだ答えを口に出すどうか、知的な制御を働かせられるように十分な時間が与えられたのだ。
・実験からわかったこと
こうして作成された3つのテストに、ベルリンの大学生543人に取り組んでもらった。この実験の根幹となる仮説を検証するため、テストを実施した部屋を16~33℃までのさまざまな温度に設定した。
実験するうえで、543人という人数は母集団としては十分な人数と言える。ただし、実験の参加者は3つの温度範囲に分けられ、さらに男女別に解析されたことに留意してほしい。要するに、この実験の母集団は実質的には100人未満だったということだ。また、実験の参加者全員がドイツ人の学生であることから、導き出された結果にどれほど汎用性があるかは不明である。
続きはソースで
https://wired.jp/wp-content/uploads/2019/07/graph.png
(画像)IMAGE BY TOM CHANG AND AGNE KAJACKAITE
TEXT BY JOHN TIMMER
TRANSLATION BY MASUMI HODGSON/TRANNET
https://wired.jp/2019/07/10/test-performance-gender-and-temperature/
2019.07.10 WED 19:30
WIRED
部屋の温度によって社員や学生のパフォーマンスは影響を受けるが、性別によって同じ温度に対する反応が異なる──。そんな実験結果が米大学などの研究によって明らかになった。女性は室温が高いほうが成績がよくなるというのだが、どうやら話はそれほど単純ではないようだ。
エアコンを積極的に使う季節に入ると、「最適な温度」を設定するために一人ひとりの感じる快適さとエネルギー効率のバランスを工夫する必要が出てくる。
その際に、実は別の要素についても考慮する必要があることが、新たな研究によって明らかになった。温度設定のさじ加減ひとつで、社員や学生のパフォーマンスが左右されるというのだ。
研究結果によると意外なことに、男女で同じ温度に対しての反応が異なるという。これによって、男女の違いに注目してパフォーマンスを見ていた過去の研究は、いったい何を調べていたのか──という疑問が浮上してくる。
よくある話だが、薄着の男の子が母親から「わたしのほうが寒くなるわ」と言われてセーターを着るよう諭されたりする。こうした室温を巡る男女間のバトルは、ありがちな争いとして長いこと語られてきたが、実はこのバトルにはデータによる裏づけがあったらしい。
関連記事:なぜ男と女はオフィスの温度でもめるのか:研究結果
https://wired.jp/2015/08/20/men-and-women-office-thermo/
WIRED
南カリフォルニア大学ビジネススクールのトム・チャンと、ベルリン社会科学学術センターのアグネ・カヤッケイティによると、女性が男性より高めの室温を好む傾向があることについて、4つの出典を提示できるという。一方ふたりは、女性のほうが室温が高いことを好む理由を示す学術的な論文がないことも発見した。
・シンプルな3つの問題
この理由を解明するために、チャンとカヤッケイティは精神行動に関する簡単なテストを3つ考案した。ひとつは算数の問題で、5つの2桁の数字を足し算するもの。ふたつ目は言語のテストで、リストにある10個の文字を使ってできるだけ多くの単語をつくるものだ。いずれも制限時間は5分で、正答数の合計を得点にした。間違った回答をしても減点せず、素早く回答することが得点につながる仕組みだ。
3つ目のテストでは反対に、ゆっくりと論理的に思考する能力を試した。実験の参加者は、わかりきってはいるものの間違った答えを誘発する言葉の入った問題を与えられた。例えば「バットとボールが計1.1ユーロ(約134円)、バットはボールより1ユーロ(約122円)高い。ボールの価格は?」といった問題では、とっさに10セント(約12円)と答えがちだが、これは間違いである。
このテストでは、参加者は5分以内に3つの問題を回答するよう求められた。つまり、ふと頭に浮かんだ答えを口に出すどうか、知的な制御を働かせられるように十分な時間が与えられたのだ。
・実験からわかったこと
こうして作成された3つのテストに、ベルリンの大学生543人に取り組んでもらった。この実験の根幹となる仮説を検証するため、テストを実施した部屋を16~33℃までのさまざまな温度に設定した。
実験するうえで、543人という人数は母集団としては十分な人数と言える。ただし、実験の参加者は3つの温度範囲に分けられ、さらに男女別に解析されたことに留意してほしい。要するに、この実験の母集団は実質的には100人未満だったということだ。また、実験の参加者全員がドイツ人の学生であることから、導き出された結果にどれほど汎用性があるかは不明である。
続きはソースで
https://wired.jp/wp-content/uploads/2019/07/graph.png
(画像)IMAGE BY TOM CHANG AND AGNE KAJACKAITE
TEXT BY JOHN TIMMER
TRANSLATION BY MASUMI HODGSON/TRANNET

引用元: ・【人類学/生体】エアコンの設定を巡る競争が激化? 室温がパフォーマンスに及ぼす影響は、性別により異なるという研究結果[07/12]
2: 2019/07/12(金) 05:27:52.57 ID:StY+Lpc/
「なんであんなろくでもない男といっしょになったんだい」「だって
3: 2019/07/12(金) 05:32:13.73 ID:6na45QYQ
性別はともかく、個別に全部ちゃうやろ。全員個室にしてやれよ。
監視できないのが嫌ならガラス張りか監視カメラ付けとけ。
監視できないのが嫌ならガラス張りか監視カメラ付けとけ。
4: 2019/07/12(金) 05:44:40.73 ID:pDsm/IiW
もう28度が科学的な根拠を伴わないことが
バレてしまった。
ついでに言うなら、センサーが28度でも
室温が28度とはならないし、
日が当たる窓際は当然暑い。
寒がり女は、これらが全く理解できない。
女だけパーティションで別部屋作って、
隔離した方が双方の利益になるんじゃないか。
バレてしまった。
ついでに言うなら、センサーが28度でも
室温が28度とはならないし、
日が当たる窓際は当然暑い。
寒がり女は、これらが全く理解できない。
女だけパーティションで別部屋作って、
隔離した方が双方の利益になるんじゃないか。
5: 2019/07/12(金) 06:17:58.20 ID:0f+szl2Q
>>4
鶏舎はほぼメスだけだよね。
あれでいいのだ。
鶏舎はほぼメスだけだよね。
あれでいいのだ。
18: 2019/07/12(金) 19:17:17.59 ID:vyMN2dcX
>>4
いまは湿度と温度の相関
グラフでやってるよ
あと熱中症いうかまあ外帰りはアイスノンを会社の冷凍庫いれといて一時クールダウンしてから事務所や家の冷房やれよ
ちなみにシンガポールはキンキンにひやした冷房が空気清浄機のかわりになるおもってるやついた
湿気大変やなと
フィルターきちんとそうじしろよといいたかったが全部は冷房だからなんとも
いまは湿度と温度の相関
グラフでやってるよ
あと熱中症いうかまあ外帰りはアイスノンを会社の冷凍庫いれといて一時クールダウンしてから事務所や家の冷房やれよ
ちなみにシンガポールはキンキンにひやした冷房が空気清浄機のかわりになるおもってるやついた
湿気大変やなと
フィルターきちんとそうじしろよといいたかったが全部は冷房だからなんとも
27: 2019/07/12(金) 21:36:22.53 ID:+SeiE+l9
>>4
そもそも28度に意味はないのだ。
お役所がテキトーに、こんなもん?で設定した。
そもそも28度に意味はないのだ。
お役所がテキトーに、こんなもん?で設定した。
6: 2019/07/12(金) 07:16:04.45 ID:dBSYAeHn
寒ければ着ればいい
7: 2019/07/12(金) 08:52:41.89 ID:Ax5elqWp
>>6
これ
脱ぐのは限度があるんだから
これ
脱ぐのは限度があるんだから
20: 2019/07/12(金) 19:25:04.77 ID:yIlCsqSX
>>7
男性陣としては、その限界を超えて頂きたい!と思うのは当然であろう。
男性陣としては、その限界を超えて頂きたい!と思うのは当然であろう。
21: 2019/07/12(金) 19:26:26.81 ID:vyMN2dcX
>>20
脱いでも暑いものは暑い
脱いでも暑いものは暑い
10: 2019/07/12(金) 10:12:10.42 ID:AcXwW9xq
皮肉なもんだな。女性のほうに薄着でいて欲しいのに。
おっさんに汗かいて欲しくないのに。
おっさんに汗かいて欲しくないのに。
11: 2019/07/12(金) 10:20:42.75 ID:Nwhtdr6Y
男は16度から上がると効率が下がりっぱなしか
さすがにそれは無理がないか
16度だと寒いだろ
さすがにそれは無理がないか
16度だと寒いだろ
12: 2019/07/12(金) 10:34:37.55 ID:M2ux+S4j
うちの女は高い気温が好き
男は女が快適温度では耐えられない
夏は熱いのにクーラーかけたら電気代がかかると怒る
俺てきには冬は別にちょっと厚着するだけで頭寒足熱で快適なのに、
うちの女は何百ワットもの電気ストーブを常時つけてて
部屋にはいると頭がぼーっとする。
男は女が快適温度では耐えられない
夏は熱いのにクーラーかけたら電気代がかかると怒る
俺てきには冬は別にちょっと厚着するだけで頭寒足熱で快適なのに、
うちの女は何百ワットもの電気ストーブを常時つけてて
部屋にはいると頭がぼーっとする。
19: 2019/07/12(金) 19:20:30.93 ID:vyMN2dcX
>>12
暖房のほうが金かかってる
厚着させるかしょうがでもたべさせろ
春と秋は筋肉量あげれるように散歩させるためにつきあえ
ペットじゃないが
暖房のほうが金かかってる
厚着させるかしょうがでもたべさせろ
春と秋は筋肉量あげれるように散歩させるためにつきあえ
ペットじゃないが
13: 2019/07/12(金) 10:35:40.43 ID:CIPJQ6Bz
日本くらいだぞ、蒸し暑い中設定温度を最大限に上げて我慢しながら仕事をするのは
米国なら虐待と言われるし、キンキンに下げてスーツでビシって決める
米国なら虐待と言われるし、キンキンに下げてスーツでビシって決める
14: 2019/07/12(金) 10:52:32.78 ID:lNne9+0c
寒がり男と暑がり女
15: 2019/07/12(金) 11:19:07.30 ID:mFHlnqv9
体毛の濃さが影響してるのかな
16: 2019/07/12(金) 11:41:36.22 ID:FT2nNfxJ
筋肉量だろ。
17: 2019/07/12(金) 11:46:45.05 ID:jFOmPVIq
夏の場合、室温より湿度のほうがやばいよね
除湿器かけまくってる部屋だと多少温度が高くても
「あったかい、気持ちいい」という感じで全然不快じゃない
湿度の低い海外なんか、真夏でも木陰に入っただけですごい涼しいしな
砂漠でウチワが全くいらないのも肌を覆うのも納得
除湿器かけまくってる部屋だと多少温度が高くても
「あったかい、気持ちいい」という感じで全然不快じゃない
湿度の低い海外なんか、真夏でも木陰に入っただけですごい涼しいしな
砂漠でウチワが全くいらないのも肌を覆うのも納得
22: 2019/07/12(金) 19:27:57.83 ID:y7mF+SH/
男女の感覚さは、
部屋を冷やして
抱き合えば解決じゃね?
部屋を冷やして
抱き合えば解決じゃね?
23: 2019/07/12(金) 19:28:59.92 ID:+rlCrX+j
俺は涼しくて大丈夫。蒸し暑い環境では集中力が欠ける。
25: 2019/07/12(金) 19:38:40.04 ID:nK2bjRJo
会社でちょうどいい服装になるように選んで、車で温度調節しながら通うと快適。
電車で通うからおかしくなる。
電車で通うからおかしくなる。
28: 2019/07/13(土) 02:18:46.20 ID:kkYsHTk/
28度に満たない場合は暖房を支給する
30: 2019/07/13(土) 17:52:20.02 ID:zsY0dO/s
MATH と VERBAL でこんなに差があるなんて驚き
暑い日ほど、男は無口になるが女はおしゃべりになると結論を出してもOK?
暑い日ほど、男は無口になるが女はおしゃべりになると結論を出してもOK?
31: 2019/07/13(土) 18:27:22.76 ID:wKk/OmU7
設定温度を25℃にしろ。
地球温暖化なんぞ寒がりのネコにでも食わせておけ。
地球温暖化なんぞ寒がりのネコにでも食わせておけ。
34: 2019/07/13(土) 20:59:13.06 ID:hTvX5N+3
室内で22℃を下回ると耳鼻・手の甲も冷たくなる
室内で27℃を上回ると扇風機なしではいられない
しかし日中はエアコンつけずに我慢する
夜間の風呂後に22℃~27℃ならエアコン不要で範囲外なら必要
35: 2019/07/14(日) 16:21:53.79 ID:6DfAJcVx
あともう一つ見つけた法則がある
人間はちょうどいい温度は不快
シャワーを浴びるとき暖かめか冷ためかどちらかを使って
体温と同じ温度だと気持ち悪い
これは飲み水でもなぜかそう
人間はちょうどいい温度は不快
シャワーを浴びるとき暖かめか冷ためかどちらかを使って
体温と同じ温度だと気持ち悪い
これは飲み水でもなぜかそう
36: 2019/07/17(水) 01:00:57.63 ID:6FcGIgm6
豚男とガリガリ女
脂肪量同じかつ体重同じで再実験だ
脂肪量同じかつ体重同じで再実験だ
39: 2019/07/22(月) 20:05:40.85 ID:DNN5mnih
仕事できる方に合わせろよ
コロナ(CORONA) ウインドエアコン (冷房専用タイプ) 液晶リモコン付 シェルホワイト CW-1616(WS)
posted with AZlink at 2017.5.13
colona
売り上げランキング: 47
コメント
コメント一覧
だから何なん?
暑い→全裸になっても限界ある
寒い→着込む・懐炉etc…
対応に限界ある事と幾らでも対応可能な事
どっちを優占すべきかなんて小学生でもわかると思うけど…?
コメントする