1: 2021/08/30(月) 10:01:23.45
何度ダイエットをしてもやせられない人は、どこに問題があるのでしょうか。医師の牧田善二さんは「糖質依存は、ほかの依存症よりも長い時間をかけて脳を侵食しており、それだけ治すのが難しい」と指摘します――。
※本稿は、牧田善二『医者が教えるダイエット 最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しいやせ方』(ダイヤモンド社)の一部を再編集したものです。
ごはんを食べるのは砂糖を食べるのと同じ
食べ過ぎたら太るものとはなんでしょう。
以前は、「カロリーの高いもの」「油っぽいもの」がダイエットの大敵だと言われていました。
たとえば、マヨネーズやバターは太る食品の代表とされてきました。
今でもそのように考えている人がいますが、医学的に大間違いです。
私たちを太らせるのは、カロリーや脂肪ではありません。人は糖質によって太ります。
太っている人は、成分としての糖質を1日300g以上摂っています。500gくらい摂っている人もいます。それに対して、脂質やタンパク質は5分の1の60g程度。つまり、圧倒的に糖質に偏った食事をしているのです。
ここで大事なのは、ごはん、麺、パン、パスタ、イモ類などの炭水化物は、すべて糖質だということです。
これら炭水化物は「多糖類」といい、消化・吸収の過程ですべてブドウ糖に分解されます。砂糖は「二糖類」で、やはりブドウ糖に分解されます。要するに、ごはんを食べるのは砂糖を食べるのと同じなのです。
こうして分解されたブドウ糖は、小腸から血液中に吸収されます。そして、血中のブドウ糖が増えて血糖値が上がります。
このときに、血糖値が上がり過ぎないようにインスリンというホルモンが分泌され、血中に溢れたブドウ糖をグリコーゲンに変え、肝臓や筋肉に蓄えます。ただ、その貯蔵量は100~200g程度と限られており、余ってしまったブドウ糖が今度は脂肪に形を変え脂肪細胞に取り込まれるのです。これが、科学的に正しい肥満のメカニズムです。
脂肪は食べても太らない
一方で、脂肪を食べても太りません。
脂肪は、私たちの体に37兆個もあると言われる細胞の膜の材料として、どんどん消費されます。ホルモンをつくるためにも脂肪は必須です。にもかかわらず、1日に60g程度しか摂っていないのですから、そもそも過剰にはなりません。
たとえ摂り過ぎても、そのまま便に出てしまうことが多く、あまり吸収されません。
続きはソース元にて
https://president.jp/articles/-/49029?page=1
※本稿は、牧田善二『医者が教えるダイエット 最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しいやせ方』(ダイヤモンド社)の一部を再編集したものです。
ごはんを食べるのは砂糖を食べるのと同じ
食べ過ぎたら太るものとはなんでしょう。
以前は、「カロリーの高いもの」「油っぽいもの」がダイエットの大敵だと言われていました。
たとえば、マヨネーズやバターは太る食品の代表とされてきました。
今でもそのように考えている人がいますが、医学的に大間違いです。
私たちを太らせるのは、カロリーや脂肪ではありません。人は糖質によって太ります。
太っている人は、成分としての糖質を1日300g以上摂っています。500gくらい摂っている人もいます。それに対して、脂質やタンパク質は5分の1の60g程度。つまり、圧倒的に糖質に偏った食事をしているのです。
ここで大事なのは、ごはん、麺、パン、パスタ、イモ類などの炭水化物は、すべて糖質だということです。
これら炭水化物は「多糖類」といい、消化・吸収の過程ですべてブドウ糖に分解されます。砂糖は「二糖類」で、やはりブドウ糖に分解されます。要するに、ごはんを食べるのは砂糖を食べるのと同じなのです。
こうして分解されたブドウ糖は、小腸から血液中に吸収されます。そして、血中のブドウ糖が増えて血糖値が上がります。
このときに、血糖値が上がり過ぎないようにインスリンというホルモンが分泌され、血中に溢れたブドウ糖をグリコーゲンに変え、肝臓や筋肉に蓄えます。ただ、その貯蔵量は100~200g程度と限られており、余ってしまったブドウ糖が今度は脂肪に形を変え脂肪細胞に取り込まれるのです。これが、科学的に正しい肥満のメカニズムです。
脂肪は食べても太らない
一方で、脂肪を食べても太りません。
脂肪は、私たちの体に37兆個もあると言われる細胞の膜の材料として、どんどん消費されます。ホルモンをつくるためにも脂肪は必須です。にもかかわらず、1日に60g程度しか摂っていないのですから、そもそも過剰にはなりません。
たとえ摂り過ぎても、そのまま便に出てしまうことが多く、あまり吸収されません。
続きはソース元にて
https://president.jp/articles/-/49029?page=1
55: 2021/08/30(月) 10:09:26.36
>>1
極論で草
極論で草
180: 2021/08/30(月) 10:18:41.83
>>1
炭水化物抜きダイエットした人って自分の周囲じゃもれなくリバウンドしてるなあ
しかも前より太ってる気がするがさすがに気の毒で言えない
正直何を食べるかも大事だけど、量を食べすぎたら何だって毒だと思うよ、デブは食いすぎ
白米、みそ汁、魚、野菜、の輪食生活してるけど全然太らないし、白米云々は極論だわ
炭水化物抜きダイエットした人って自分の周囲じゃもれなくリバウンドしてるなあ
しかも前より太ってる気がするがさすがに気の毒で言えない
正直何を食べるかも大事だけど、量を食べすぎたら何だって毒だと思うよ、デブは食いすぎ
白米、みそ汁、魚、野菜、の輪食生活してるけど全然太らないし、白米云々は極論だわ
235: 2021/08/30(月) 10:21:31.81
>>1
>脂肪は必須です。にもかかわらず、1日に60g程度しか摂っていないのですから、そもそも過剰にはなりません。
そりゃまあ適正量を守れば太らないでしょ。
>脂肪は必須です。にもかかわらず、1日に60g程度しか摂っていないのですから、そもそも過剰にはなりません。
そりゃまあ適正量を守れば太らないでしょ。
343: 2021/08/30(月) 10:28:06.31
>>1
痩せられないのは運動不足なだけだろ
食事制限でいくなら白米減らすよりペットボトルジュースやお菓子食うのやめろよ
痩せられないのは運動不足なだけだろ
食事制限でいくなら白米減らすよりペットボトルジュースやお菓子食うのやめろよ
6: 2021/08/30(月) 10:03:20.22
普段は糖質少なめにしてるけど
たまに米とかお菓子とかガッツリ食べるとすげー眠くなって前後不覚に寝ちゃう
たまに米とかお菓子とかガッツリ食べるとすげー眠くなって前後不覚に寝ちゃう
7: 2021/08/30(月) 10:03:42.64
全米農家を敵に回すw
142: 2021/08/30(月) 10:16:00.39
>>7
ややこしい表現だな
ややこしい表現だな
8: 2021/08/30(月) 10:03:45.99
白砂糖もいつの間にか悪者になったけど、米まで悪者になるとはなぁ
俺は米は気にせず食べるけど、白砂糖はもう蜂蜜にリプレイスしてる
俺は米は気にせず食べるけど、白砂糖はもう蜂蜜にリプレイスしてる
13: 2021/08/30(月) 10:04:46.90
米主食の昭和世代は痩せてました
185: 2021/08/30(月) 10:18:58.82
>>13
今と運動量が全く違う
動かないやつは米いらないからね
脳みそ働かせるにはブドウ糖とか言って隙あれば甘いもの食おうとするし
パソコンカタカタしてるだけなのに昼飯は定食でご飯食うし
午後から頑張るとか言って砂糖たっぷりの栄養ドリンク飲むし
そんで腹出たとか言って脂肪控えても意味ないからな
今と運動量が全く違う
動かないやつは米いらないからね
脳みそ働かせるにはブドウ糖とか言って隙あれば甘いもの食おうとするし
パソコンカタカタしてるだけなのに昼飯は定食でご飯食うし
午後から頑張るとか言って砂糖たっぷりの栄養ドリンク飲むし
そんで腹出たとか言って脂肪控えても意味ないからな
215: 2021/08/30(月) 10:20:32.43
>>185
ついでに野菜が足りないとか言って緑色の甘い汁も飲むぞ
ついでに野菜が足りないとか言って緑色の甘い汁も飲むぞ
16: 2021/08/30(月) 10:05:16.17
何でご飯を悪者にするかなあ
デブはお菓子や油物を食いすぎなだけなんだから、それらを減らせばいいだけ
正攻法でいけよ
デブはお菓子や油物を食いすぎなだけなんだから、それらを減らせばいいだけ
正攻法でいけよ
136: 2021/08/30(月) 10:15:42.76
>>16
こう言うセンセーショナルな事を言うと注目されるから…
こう言うセンセーショナルな事を言うと注目されるから…
233: 2021/08/30(月) 10:21:25.68
>>16
ちゅうかデブはなんでも食いすぎ、量が多すぎ
体にいい食べ物だってアホほど食べたら毒になるわ
奴らはまず量を少なくすることから始めなきゃと思う
ちゅうかデブはなんでも食いすぎ、量が多すぎ
体にいい食べ物だってアホほど食べたら毒になるわ
奴らはまず量を少なくすることから始めなきゃと思う
337: 2021/08/30(月) 10:27:52.55
>>233
むしろ炭水化物ちゃんと取ってしっかり噛んで満腹中枢刺激しないとダメ
下手に炭水化物抜くと胃の限界まで満足出来ないから、食う量増えていく悪循環
むしろ炭水化物ちゃんと取ってしっかり噛んで満腹中枢刺激しないとダメ
下手に炭水化物抜くと胃の限界まで満足出来ないから、食う量増えていく悪循環
18: 2021/08/30(月) 10:05:31.89
米くわにゃやってられんわ
19: 2021/08/30(月) 10:05:51.06
何食べても余剰分は肝臓で脂肪に変換されるだけ
20: 2021/08/30(月) 10:05:52.19
白砂糖と白米じゃ栄養が全然違うと思うんだけど
400: 2021/08/30(月) 10:30:32.97
>>20
栄養的には変わらないけど
多糖→ブドウ糖 と 二糖→ブドウ糖 じゃ分解速度がまるで違う
栄養的には変わらないけど
多糖→ブドウ糖 と 二糖→ブドウ糖 じゃ分解速度がまるで違う
973: 2021/08/30(月) 10:57:45.91
>>20
栄養価はほぼ同じと考えていい
どちらも限りなく糖質100%に近い
よく、白米は食物繊維ガーとか言うバカいるけど、含まれる量はごく僅か
メリットよりデメリットの方が破壊的にデカい
栄養価はほぼ同じと考えていい
どちらも限りなく糖質100%に近い
よく、白米は食物繊維ガーとか言うバカいるけど、含まれる量はごく僅か
メリットよりデメリットの方が破壊的にデカい
22: 2021/08/30(月) 10:06:05.62
日本人は昔から大量に食っていた訳だが?
466: 2021/08/30(月) 10:34:21.63
>>22
精製した白米をこんなに大量に食うようになったのはたかだか100年ぐらい
精製した白米をこんなに大量に食うようになったのはたかだか100年ぐらい
492: 2021/08/30(月) 10:35:39.27
>>466
そんな日本が世界一の長寿国なんよな
そんな日本が世界一の長寿国なんよな
30: 2021/08/30(月) 10:07:21.65
確かに卵かけご飯中毒だわ
35: 2021/08/30(月) 10:08:06.93
日本の食文化を真っ向から否定するのかw
41: 2021/08/30(月) 10:08:14.26
牧田善二医師てよく出てくるな
白米は血糖値ドカンとなりやすいんだよな
とろろ芋とかかけると血糖値スパイクがある程度防げる
熱々御飯だと成分が熱で壊れやすいとかで少し冷ました御飯のがデブ糖尿にはいいとか
白米は血糖値ドカンとなりやすいんだよな
とろろ芋とかかけると血糖値スパイクがある程度防げる
熱々御飯だと成分が熱で壊れやすいとかで少し冷ました御飯のがデブ糖尿にはいいとか
109: 2021/08/30(月) 10:13:25.13
>>41
おかずを全部食べてから白米を食べるのが正解
血糖値の上昇が緩やかになる
おかずを全部食べてから白米を食べるのが正解
血糖値の上昇が緩やかになる
166: 2021/08/30(月) 10:17:44.88
>>109
野菜根菜類から食べ始めてその後肉魚そして御飯へ進むのとよく噛むことがデカイね
野菜根菜類から食べ始めてその後肉魚そして御飯へ進むのとよく噛むことがデカイね
43: 2021/08/30(月) 10:08:15.15
太りやすさは
パン>>米>>>>イモ
パン>>米>>>>イモ
56: 2021/08/30(月) 10:09:26.64
まあ確かに糖質をほぼ絶ったら痩せて来た。
59: 2021/08/30(月) 10:09:32.05
貧乏人ほど飢え満たす為に
炭水化物ばっか取るからな
炭水化物ばっか取るからな
60: 2021/08/30(月) 10:09:46.07
痩せるのには脂質制限と糖質制限があるが
圧倒的に後者の方がお勧め、無理が少ない
圧倒的に後者の方がお勧め、無理が少ない
61: 2021/08/30(月) 10:09:50.76
だから今糖質ダイエットが流行してる
野菜とタンパクメインの食事
パン、米、麺、これを食べない
マヨOK,油OK,野菜は超OK,キャベツがメイン
ツナ缶も良いし、そういう生活すると
体調最高、ただ食費は倍は軽くかかる
野菜とタンパクメインの食事
パン、米、麺、これを食べない
マヨOK,油OK,野菜は超OK,キャベツがメイン
ツナ缶も良いし、そういう生活すると
体調最高、ただ食費は倍は軽くかかる
156: 2021/08/30(月) 10:17:04.19
>>61
以外な所で人参はいかんらしい。
以外な所で人参はいかんらしい。
62: 2021/08/30(月) 10:09:54.45
日本人の弥生時代からの食生活否定とか
63: 2021/08/30(月) 10:10:00.14
面倒くさいから一般人のダイエットなんてカロリー至上主義で良いと思う
取り敢えず総カロリー減らしときゃ痩せるわ
取り敢えず総カロリー減らしときゃ痩せるわ
167: 2021/08/30(月) 10:17:49.77
>>63
確かにいちいちカロリー計算しながらだと続けづらいよね。
今まで2杯食べてたのを1杯にすればカロリー半分だしそれでいいわ。
たまに身体が欲しがってるなと思えば食べればいいし。
食ったら動く、動かないなら減らすってのが一番単純で続けやすい。
確かにいちいちカロリー計算しながらだと続けづらいよね。
今まで2杯食べてたのを1杯にすればカロリー半分だしそれでいいわ。
たまに身体が欲しがってるなと思えば食べればいいし。
食ったら動く、動かないなら減らすってのが一番単純で続けやすい。
68: 2021/08/30(月) 10:10:19.53
でもプロテイン食ってばかりだと
腎臓がやられるとか言い出すしな
腎臓がやられるとか言い出すしな
69: 2021/08/30(月) 10:10:23.33
砂糖も食物で過ぎなきゃ毒じゃないぞ
76: 2021/08/30(月) 10:11:18.46
糖質で太るのは、まぁ分かる。
でも「ごはんは砂糖と一緒」とか言い出したら、
玄米だって小麦だって、炭水化物全般が一緒だろう。
でも「ごはんは砂糖と一緒」とか言い出したら、
玄米だって小麦だって、炭水化物全般が一緒だろう。
107: 2021/08/30(月) 10:13:21.42
>>76
一緒だよ
全て糖質だから
一緒だよ
全て糖質だから
834: 2021/08/30(月) 10:50:31.11
>>107
糖質をひとくくりにするのはおかしい
糖質をひとくくりにするのはおかしい
78: 2021/08/30(月) 10:11:24.21
ブドウ糖は悪くない、悪いのは果糖。
という説もある。
という説もある。
81: 2021/08/30(月) 10:11:43.85
白いご飯を食べるのが砂糖を食べるのと同じなら、ご飯の代わりにお菓子食っても
いいんだよね
いいんだよね
85: 2021/08/30(月) 10:11:58.28
腸内環境悪化する人がいるから、ケトは人を選ぶよ。
俺は脂質制限で68kgから59kgに絞った。体脂肪率11%まできた。
俺は脂質制限で68kgから59kgに絞った。体脂肪率11%まできた。
99: 2021/08/30(月) 10:12:57.50
>>85
脂質だけ制限?ご飯は食べるの?
脂質だけ制限?ご飯は食べるの?
880: 2021/08/30(月) 10:52:45.89
>>99
炭水化物は食べるよ。1日1600kcalくらいと決める。たんぱく質を体重の1.5倍確保して、脂質を1日50g、残りのカロリーは炭水化物。
これ以上の制限はからだ悪くするからやらんほうがいいよ。ただ、ダイエット開始2週間は、糖質制限やった。確実に体重はおちるから、モチベーション高める効果はある。
炭水化物は食べるよ。1日1600kcalくらいと決める。たんぱく質を体重の1.5倍確保して、脂質を1日50g、残りのカロリーは炭水化物。
これ以上の制限はからだ悪くするからやらんほうがいいよ。ただ、ダイエット開始2週間は、糖質制限やった。確実に体重はおちるから、モチベーション高める効果はある。
88: 2021/08/30(月) 10:12:05.75
これミスリードたな。パンの方が油も入ってるし、体に悪い。同じ炭水化物なら白米が、良い。
862: 2021/08/30(月) 10:51:53.14
>>88
ホームベーカリーでパン焼いて気づいたが大さじの大盛3杯の砂糖入れても全然甘くならないんだよ
つまり流行りの生食パンの砂糖の量は半端ないわけで
ホームベーカリーでパン焼いて気づいたが大さじの大盛3杯の砂糖入れても全然甘くならないんだよ
つまり流行りの生食パンの砂糖の量は半端ないわけで
90: 2021/08/30(月) 10:12:09.78
日本人の品種改良が悪いほうに向いてしまった例
うまみを増やすために甘味の出るよう品種改良しまくった結果
同じ穀物でも小麦とかはそんな品種改良はしてないもんなあ
うまみを増やすために甘味の出るよう品種改良しまくった結果
同じ穀物でも小麦とかはそんな品種改良はしてないもんなあ
91: 2021/08/30(月) 10:12:18.82
肌が綺麗で若々しかった芸能人が「糖質制限やってます」とアピールした後
もれなくシワシワの黒ずんだ肌になって老け込んでた
もれなくシワシワの黒ずんだ肌になって老け込んでた
95: 2021/08/30(月) 10:12:39.26
gi値とか全部無視かよ
100: 2021/08/30(月) 10:12:57.64
個人的な経験則で言うと、
ごはんよりパンが異常に太る。
ごはんよりパンが異常に太る。
105: 2021/08/30(月) 10:13:19.54
納豆と卵、大豆とキャベツの生活
酒はウイスキーか焼酎、ビールは禁止
肉もいいし、魚も良い、完全に除去は無理
しかし米食うよりはるかに少ない
酒はウイスキーか焼酎、ビールは禁止
肉もいいし、魚も良い、完全に除去は無理
しかし米食うよりはるかに少ない
135: 2021/08/30(月) 10:15:40.06
>>105
俺それやってたら太りはしなかったけど痛風になったわw
俺それやってたら太りはしなかったけど痛風になったわw
106: 2021/08/30(月) 10:13:20.95
そもそも世界屈指の痩身大国日本で余計な心配だw
外人の方によっぽど「パンとポテトフライとピザを食うな」と言わなきゃならん
外人の方によっぽど「パンとポテトフライとピザを食うな」と言わなきゃならん
110: 2021/08/30(月) 10:13:36.24
スナック依存性なんだがこれも体が糖質欲しいんだろな
114: 2021/08/30(月) 10:13:54.62
白米は糖質制限提唱してる学者連中でも意外と摂取推奨者は多いぞ
口揃えて駄目って言われてるのが小麦
口揃えて駄目って言われてるのが小麦
122: 2021/08/30(月) 10:14:36.33
ケトン体質にしろってことやな
124: 2021/08/30(月) 10:14:54.33
ごはん大好きこれからも普通に食べるし食べ過ぎが悪いだけ
125: 2021/08/30(月) 10:14:56.20
砂糖は一気に血糖値が上がるため、インスリンが大量に分泌され、脂肪に変換される
ごはんは血糖値の上昇がパンよりも緩やかで、インスリンの分泌が比較的抑えられる
ごはんは血糖値の上昇がパンよりも緩やかで、インスリンの分泌が比較的抑えられる
126: 2021/08/30(月) 10:15:03.36
糖質取り過ぎなんだよ
米とパンと麺類と菓子類減らせば確実にやせる
米とパンと麺類と菓子類減らせば確実にやせる
176: 2021/08/30(月) 10:18:29.26
>>126
やせ我慢するのが嫌だから、メトホルミン飲んでる
食っても太らん、と言うか食欲が無くなる
男は平均10年、女は平均20年、寿命が延べるらしい
ハーバードの遺伝子研究者?が長生きしたけりゃNADとメトホルミン飲んだけと、本だしてた
やせ我慢するのが嫌だから、メトホルミン飲んでる
食っても太らん、と言うか食欲が無くなる
男は平均10年、女は平均20年、寿命が延べるらしい
ハーバードの遺伝子研究者?が長生きしたけりゃNADとメトホルミン飲んだけと、本だしてた
140: 2021/08/30(月) 10:15:50.22
今でもダイエットの王道は糖質制限だから
193: 2021/08/30(月) 10:19:29.75
>>140
王道は脂質制限
糖質制限は知識が求められるし
食べられる物が相当限られる
王道は脂質制限
糖質制限は知識が求められるし
食べられる物が相当限られる
242: 2021/08/30(月) 10:22:19.14
>>193
知識なんて必要ないよ
いわゆる「主食」を制限すればいいだけ
知識なんて必要ないよ
いわゆる「主食」を制限すればいいだけ
147: 2021/08/30(月) 10:16:25.10
じゃあなんでアメリカ人は…
152: 2021/08/30(月) 10:16:59.23
>>147
ピザを野菜と言って食べてるから…
ピザを野菜と言って食べてるから…
169: 2021/08/30(月) 10:18:04.48
>>147
ジャガイモと小麦粉を肉の付け合わせでめっちゃ食うんからじゃね
ジャガイモと小麦粉を肉の付け合わせでめっちゃ食うんからじゃね
150: 2021/08/30(月) 10:16:45.73
なんでこう極端なんだろうね
バランスだろ
バランスだろ
コメント
コメント一覧
コメントする