run-g17de4ea45_640
1: 2023/02/05(日) 13:01:09.21
2/5(日) 9:55配信 デイリースポーツ

 評論家の張本勲氏が5日、TBS「サンデーモーニング」に出演。DeNA牧秀悟のトレーニングを「意味ない」とバッサリ否定した。

 宜野湾キャンプで、牧が重さ20キロのベストを着用してティーバッティングなどに取り組んでいる様子が放送された。

 それを見たキャスターの関口宏は「牧さんが上半身に重いものを着てやっていた。あれは?」と質問。元巨人の上原浩治氏は「あれは下半身トレーニング。僕たちピッチャー陣もああいうトレーニングします。あれでスクワットしたり、下半身強化のためにやっていますね」と解説した。

 しかし、隣席の張本氏は即座に「まあ、気分転換だと思うけどね。あんまり意味がない」と全否定した。さらに「下半身はやっぱり走ることなんですよ。あれやるとバットスイングが鈍くなるから。ワンちゃんみたいに調子が悪いとグラウンドを10周くらい走るんですよ。それが下半身強化に一番なんですよ」と王貞治ソフトバンク会長の現役時代を持ち出し、コメントした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0906bb2ee6f456ca9e605eb2de10eb9b809594e7

3: 2023/02/05(日) 13:03:07.76
張本はほんと筋トレとか野球に関係なさそうな当時なかったトレーニングを嫌うな

28: 2023/02/05(日) 13:11:04.55
>>3
ランニングが最も手っ取り早く最も鍛えられる方法なのに、それを否定する風潮がハリには理解できないんよ

483: 2023/02/05(日) 15:57:10.15
>>3
でもさ、張本はどうやってあの身体作ったんだろうね?
なんかごつくない?胸元とかもかなり厚いような…
引退後に鍛えただけなのかな

5: 2023/02/05(日) 13:03:34.91
落合「せやな」

12: 2023/02/05(日) 13:05:13.13
悟空のやつね
飽きさせないためもあるんじゃない

14: 2023/02/05(日) 13:05:50.85
ティーバッティングじゃ流石に意味ないだろ

18: 2023/02/05(日) 13:06:36.47
怪我のリスク高そう
筋トレは分けたほうがいいと思う

20: 2023/02/05(日) 13:06:54.45
そもそもティーバッティングが意味ないって落合は言ってたな

135: 2023/02/05(日) 13:44:58.33
>>20
ティーバッティングは準備運動みたいなもんだからな

21: 2023/02/05(日) 13:07:25.79
走り込みてそんなにええのか?ワイ下半身ひょろひょろやから走り込みしようかな

111: 2023/02/05(日) 13:37:30.76
>>21
ええで、一番簡単な体幹トレーニングだ。でも動けなくなるまでやれ。

24: 2023/02/05(日) 13:08:22.67
自分がやった事しか知らないからね
今のトレーニングなんかわかる訳ない

25: 2023/02/05(日) 13:09:32.67
何がいいかなんて永遠とわからないよな

92: 2023/02/05(日) 13:30:29.27
>>25
結果出した方が正義

26: 2023/02/05(日) 13:10:45.02
スポーツ科学とかやってるんですかね

29: 2023/02/05(日) 13:11:30.76
他のスイング競技(ゴルフ、卓球、バドミントン、テニス等)で過度のウエイトトレーニングはしないだろ
意味ない

32: 2023/02/05(日) 13:12:44.47
>>29
ハンマー投げ

43: 2023/02/05(日) 13:14:58.17
>>32
ハンマー投げはスイングじゃないだろ
あれは体の回転運動

38: 2023/02/05(日) 13:13:35.99
張さんが言うと説得力があるな

42: 2023/02/05(日) 13:14:50.18
パワーアンクルとか重り入りのグッズって
むしろ昔の漫画雑誌の裏表紙の通販であったよね

46: 2023/02/05(日) 13:15:37.00
上原はあんまり走らなかった大投手やのに

51: 2023/02/05(日) 13:17:45.56
>>46
いや上原はめちゃくちゃ走ってたぞ

54: 2023/02/05(日) 13:18:21.83
張本は現役時代むちゃくちゃ筋肉あるし

57: 2023/02/05(日) 13:19:47.97
>>54
跳躍力もすげえし地味に化け物だよな
日本唯一の3000安打500本塁打はダテじゃねえわ

417: 2023/02/05(日) 15:12:59.15
>>57
王さんが756号打ったときの写真のことか

56: 2023/02/05(日) 13:19:25.65
ド素人考えでも
145g前後の重さの硬球を150km/hで投げ込んだり
それを打ち返すには相当の筋力と瞬発力が必要でしょ
意味が無いバッサリに違和感

308: 2023/02/05(日) 14:39:01.65
>>56
パワーよりスピードが重要なんすよ
スピード+タイミングでバッティングは打てると落合、イチローも言ってます
筋トレやってると清原みたいにキレが落ちてタイミング合わなくなるそうです

63: 2023/02/05(日) 13:21:58.19
野球選手はデブが多いから、とにかく走らせてダイエットするのは正しいトレーニングなんだよ。

67: 2023/02/05(日) 13:22:11.32
俺ずっと野球やってたけど
昔のYouTubeとか見てて
なんでこんな打ち方で打てるの!?すげーっ!と思ったら選手1位が張本だわ
見たことない奴は一回見て来な
あの打ち方で3000本安打500本塁打は意味不明だ

79: 2023/02/05(日) 13:26:01.43
>>67
当時の主流の逆で引き込んで打つタイプだから当ててるだけに見える

74: 2023/02/05(日) 13:24:14.60
村上が190センチ120キロあるらしいが
その割にパワーは大したことねえんだよな

山本浩二なんて現役時代は細身だったが
怪力で有名だった

76: 2023/02/05(日) 13:25:29.38
https://i.imgur.com/XpOL4iK.jpg

張本の異常な跳躍力

83: 2023/02/05(日) 13:28:20.12
>>76
王のふくらはぎの太さがすごい

78: 2023/02/05(日) 13:25:56.55
帽子も20キロじゃないとダメだよ

86: 2023/02/05(日) 13:28:25.41
張本時代→125~135キロ
今→140~150キロ

張本時代 カーブとチェンジアップ、スライダ
今 上記に加えてフォーク、カット、2シーム、縦スラ、パワーカーブ

レベルがまるで違うんだよなあ

133: 2023/02/05(日) 13:44:35.17
>>86
それ球種の名前増えただけで昔からあるものだぞ
あとは計測機器が違う
今のほうが平均数キロ速いとは思うけどな

93: 2023/02/05(日) 13:30:48.75
ウエイトの一環だから気分転換とは明らかに違う

97: 2023/02/05(日) 13:32:07.32
https://i.imgur.com/BrCHgQM.jpg

これ一日中付けてるの一時期流行ったよな
野球部時代意識高い系の奴は、長距離ランニングする時とか足首にも手首にも付けて走ってたわ
ドラゴンボールの影響が少なからずあったw

115: 2023/02/05(日) 13:39:30.68
下半身強化なら短距離だろ。
マラソンしても意味無い、疲労が溜まるだけ。

119: 2023/02/05(日) 13:40:31.21
最近はパーソナルジムでも負荷トレだけだと筋力のバランスが悪くなってケガしやすくなるからまずしっかり走り込めと言うトレーナーも多いよ

147: 2023/02/05(日) 13:48:27.05
>>119
プロ野球選手とその辺の奴を一緒にすんなよ。
走り込んでいるに決まっているだろ

146: 2023/02/05(日) 13:48:20.30
牧はサンドバッグ打ちもやってるよな
変わったことやるのが好きなんじゃないかな

163: 2023/02/05(日) 13:53:06.33
張はこういう発言を求められてるってことをよく理解しているな

165: 2023/02/05(日) 13:53:46.34
日本は知らんけど、メジャーの選手ってなんであんなに怪我多いの?
結局トレーニングが間違ってるってことじゃないの?

372: 2023/02/05(日) 14:57:45.12
>>165
メジャーもプロ野球も昔より選手のパフォーマンスが格段に上がってるから
今は高校生が150 km/h以上を投げる時代
人類の限界近いパフォーマンス発揮すりゃ怪我、故障のリスクも上がる

168: 2023/02/05(日) 13:54:59.00
牧はジャグリングもやってる
目のトレーニングだそうな
修行好きなんだろう
効果があるかは知らん
まあ好きでやってるんだし数字も残してるからええんちゃうか

173: 2023/02/05(日) 13:55:34.06
走っても筋力は付かないだろ
そのくせ膝やら足の裏やらを痛めるリスクが結構高い
単に筋力アップを狙うなら、変なの着込むより大谷みたくデッドリフトみたいのやった方がいいんじゃないのか

181: 2023/02/05(日) 13:57:51.61
>>173
デッドリフトは背筋な
まあデッドリフト言いたいたけだろうけど
足腰鍛えたいなら普通にスクワットしとけ

184: 2023/02/05(日) 14:00:17.28
昔は兎跳びやったり運動中の水分補給禁止にしたりしてただろ
全部嘘だったじゃねーか

197: 2023/02/05(日) 14:04:42.40
>>184
今でも投げ終わったばかりの肩を冷やすのか温めるのか決着ついてないだろ。ちなみに金田は冷やさないよう徹底していた

231: 2023/02/05(日) 14:16:25.89
>>197
野茂はアイシング派

241: 2023/02/05(日) 14:20:26.39
>>231
炎症があるから熱を持っているのに、それを無理に冷やすと回復が遅れる説が出てきて
アイシング派が減ってきてるのよね。

192: 2023/02/05(日) 14:03:01.97
近年150km超えの投手が増えたのはウェイトトレーニングが普及したから

205: 2023/02/05(日) 14:06:43.60
>>192
最初の蹴り足の勢いが急速に影響を与えることが判ってきたのと、ガンが甘くなったことも大きい。

200: 2023/02/05(日) 14:05:26.58
鍛えられる筋肉が走ることと持ち上げることじゃ全然違う

202: 2023/02/05(日) 14:05:43.87
張本時代の巨人軍なら今の大阪桐蔭に勝てないってヤフ知恵で見たけどそれはないでしょ?

224: 2023/02/05(日) 14:14:07.61
>>202
元ドラゴンズの高木守道さんが、バントしようとしたら王さん長嶋さんがこっちに思い切り走ってきて驚いた、と過去を振り返っていた。
今で言うバントシフトなんだが、今だと高校一年でもバントシフトだと分かることを、高木守道さんはプロの試合の中で驚いたって話だからね。
V9時代のジャイアンツだと、あの『ドジャースの戦法』を取り入れた頃。

211: 2023/02/05(日) 14:09:17.89
走るってのは大事なトレーニングというか技術ではあるわな
ウエイトリフティングだって結局瞬発力だからね
重いものをジワーッと持ち上げてるだけのやつにはできない

221: 2023/02/05(日) 14:12:53.78
とか言いつつ、張本の身体能力はずば抜けてたからな

226: 2023/02/05(日) 14:15:08.29
正解は筋トレやって走れだよ
筋肉ついた重い身体で本当の意味で走る事ができたらそれこそがパワーなわけ
大谷なんかはそれができるからすげーよねって話で

307: 2023/02/05(日) 14:38:58.83
>>226
距離を走るのは筋力というより、疲れに強くなるということじゃないかな?
疲れは身体の動作やバランスを狂わせるので、特に長いイニングを投げる先発投手には向いてる。
王貞治さんは、左足1本で立つ秒数が長い打法なので、疲れでバランスが狂わないよう、走っておいて良かったのだろう。

228: 2023/02/05(日) 14:15:32.84
色んなトレーニング方あるけどって理論的に意味があるかとか無いとかは万人に合うかどうかって話だと思うけどな

天才タイプの身体能力だとなにしても合うってなるし
それで胡散臭いトレーナーに箔付けさせられてビジネスしてるのってアメフトとか世界中であるみたい
イチローの初動付加理論とかその手のトレーニングってされてる

244: 2023/02/05(日) 14:20:54.95
投手の平均球速はここ10年だけで5キロ以上速くなってるからやっぱ現代のトレーニングは理にかなってるんだろうな
まあ過去の積み重ねがあってのことだが
昔の速球派投手が現代のトレーニングやってたらどうなってたのか気になる

293: 2023/02/05(日) 14:36:13.66
>>244
youtubeで最近は昔に比べてマウンドが固い
マウンドの固さで球速5キロくらい変わるって川上憲伸が言ってた

251: 2023/02/05(日) 14:23:49.92
練習方法もアイシングも人それぞれでいいだろ。
正解はそれぞれの選手の中にある。

252: 2023/02/05(日) 14:23:51.74
下半身というより背筋のトレーニングになってるんじゃないのかな

259: 2023/02/05(日) 14:26:36.09
>>252
筋力トレーニングというよりは普段の動きに負荷をかける事で感覚を引き上げる狙いじゃないかな

254: 2023/02/05(日) 14:24:14.82
筋トレも走り込みもどっちも重要でしょ
同じ動作の繰り返しな筋トレに偏重するのは良くないし、逆に筋トレを一切取り入れずに走り込みだけしてたらMLBでも通用するような体は作れないだろうし

260: 2023/02/05(日) 14:26:40.64
野球なんてダイヤモンド一周より長い距離ダッシュすることなんかないんたから
長距離の走り込みは無意味

275: 2023/02/05(日) 14:31:00.56
>>260
守備や走塁で加速力は必要だと思うけど野球のスタミナってどこまで必要なんだろうか
中学の野球部とか夏場にグラウンド何十周もさせられたけど

285: 2023/02/05(日) 14:34:32.27
>>275
それは練習のための練習だね
野球界自体が非常に練習時間が長く量もハードだからね
野球というスポーツとしての本質ではない

262: 2023/02/05(日) 14:27:03.55
このスレ、金田とか江川が160キロ投げてたってトンデモ説信じてる人いっぱいいそう

268: 2023/02/05(日) 14:28:52.29
>>262
金田は200キロだよww

265: 2023/02/05(日) 14:27:51.75
初期は初速で、いまは終速で測ってるのだ。

294: 2023/02/05(日) 14:36:22.55
>>265
そうなの?逆じゃね?
物理的に考えて終速の方が遅くなるでしょ
尚更今の投手の方が凄い事になっちゃうよ

267: 2023/02/05(日) 14:28:26.82
陸上の世界記録見てると記録の良化は精々3パーセントぐらい
ステ疑われる競技だと80年代で止まってるのもあるし
色んなものが改善されたとして投手の最高速の増加も精々3パーセントぐらいだろ。
今165kmだとしたら80年代に160kmで投げてた奴いただろ。

284: 2023/02/05(日) 14:33:51.00
ロッキー4の科学的トレーニング(+ドーピング)してたドラゴと大自然の中で自重トレーニングや野良仕事、雪山走り込みしてらロッキーのどちらが優れていたのかって話だな
YouTubeでとあるパーソナルトレーナーが、むしろロッキーのトレーニングの方が不規則な負荷が掛かるから効果が大きいと言ってたな

302: 2023/02/05(日) 14:38:15.08
>>284
野球は知らんけど格闘技はマシンで鍛えた筋肉は役に立たないというのは昔から言われてるな
実際に筋肉だるまみたいな奴はほとんどいないし

引用元 : 【サンモニ】張本勲氏 牧秀悟の負荷トレ「意味ない」バッサリ 上原浩治氏「下半身強化」を速攻否定「やっぱり走ること」王さん引き合い [Ailuropoda melanoleuca★]