1: 2023/09/12(火) 19:34:40.95
9/12(火) 13:02配信 東京商工リサーチ
https://news.yahoo.co.jp/articles/98ead04b9fc3cee05d42bde84145a12010ac2a9d
2023年1-8月の「ラーメン屋さん」の倒産(負債1,000万円以上)が28件(前年同期比250.0%増)に達し、前年同期の3.5倍と大幅に増えていることがわかった。コロナ禍の影響に加え、物価高、人件費上昇も直撃し、国民食として人気の高いラーメン屋さんが苦境に立たされている。
ラーメン屋さんの倒産は、街から人の姿が消えたコロナ禍の当初、緊急事態宣言に伴う休業や時短営業などで、2020年1-8月は過去最多の31件発生した。ただ、年後半に入るとコロナ関連支援が広がり、2020年年間(1-12月)では、倒産は38件にとどまった。
その後も、コロナ関連支援で倒産は抑制され、2022年年間の倒産は最少の21件に減少した。
ところが、2023年に入るとコロナ関連支援の縮小・終了に加え、食材価格や光熱費の高騰、人件費の上昇が深刻さを増し、それまでとは様相が一変。ラーメン屋さんの倒産は急増に転じている。
資本金別では、「1千万円未満」が26件と9割(92.8%)を占め、従業員別でも「5人未満」が25件と約9割(89.2%)にのぼり、小・零細規模のラーメン屋さんの息切れが目立つ。
ラーメン屋さんは、大規模な調理設備を必要とせず、オーダーから提供まで短時間での対応が可能だ。また、お客さんの滞在時間は短く、高い客回転率により小規模店舗の限られた客席数でも対応しやすく、開業資金も少なくて済む。加えて、若者を中心に幅広い年齢層でファンが多いため、新規参入が多く、もともと競合が激しい業界でもある。
こうしたなかで、インバウンド需要への対応や有力チェーン店など、ブランド力の付加価値で高価格帯でも勝負できるラーメン店がある一方、競争力が乏しく、十分な価格転嫁ができない店舗も少なくない。
さらに、昨今は、ロシアのウクライナ侵攻による小麦価格の上昇に加え、原油価格や様々な食材、電気・ガスなどの光熱費も上昇。また、人手不足に伴う人件費高騰など、急激なコストアップに見舞われ、体力がぜい弱な街のラーメン屋さんの経営は厳しさが増している。
※本調査は、日本産業分類の「ラーメン店」の2023年(1-8月)の倒産を集計、分析した。(以下ソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/98ead04b9fc3cee05d42bde84145a12010ac2a9d
2023年1-8月の「ラーメン屋さん」の倒産(負債1,000万円以上)が28件(前年同期比250.0%増)に達し、前年同期の3.5倍と大幅に増えていることがわかった。コロナ禍の影響に加え、物価高、人件費上昇も直撃し、国民食として人気の高いラーメン屋さんが苦境に立たされている。
ラーメン屋さんの倒産は、街から人の姿が消えたコロナ禍の当初、緊急事態宣言に伴う休業や時短営業などで、2020年1-8月は過去最多の31件発生した。ただ、年後半に入るとコロナ関連支援が広がり、2020年年間(1-12月)では、倒産は38件にとどまった。
その後も、コロナ関連支援で倒産は抑制され、2022年年間の倒産は最少の21件に減少した。
ところが、2023年に入るとコロナ関連支援の縮小・終了に加え、食材価格や光熱費の高騰、人件費の上昇が深刻さを増し、それまでとは様相が一変。ラーメン屋さんの倒産は急増に転じている。
資本金別では、「1千万円未満」が26件と9割(92.8%)を占め、従業員別でも「5人未満」が25件と約9割(89.2%)にのぼり、小・零細規模のラーメン屋さんの息切れが目立つ。
ラーメン屋さんは、大規模な調理設備を必要とせず、オーダーから提供まで短時間での対応が可能だ。また、お客さんの滞在時間は短く、高い客回転率により小規模店舗の限られた客席数でも対応しやすく、開業資金も少なくて済む。加えて、若者を中心に幅広い年齢層でファンが多いため、新規参入が多く、もともと競合が激しい業界でもある。
こうしたなかで、インバウンド需要への対応や有力チェーン店など、ブランド力の付加価値で高価格帯でも勝負できるラーメン店がある一方、競争力が乏しく、十分な価格転嫁ができない店舗も少なくない。
さらに、昨今は、ロシアのウクライナ侵攻による小麦価格の上昇に加え、原油価格や様々な食材、電気・ガスなどの光熱費も上昇。また、人手不足に伴う人件費高騰など、急激なコストアップに見舞われ、体力がぜい弱な街のラーメン屋さんの経営は厳しさが増している。
※本調査は、日本産業分類の「ラーメン店」の2023年(1-8月)の倒産を集計、分析した。(以下ソースで
10: 2023/09/12(火) 19:36:05.67
ラーメンは拘ると原価率ヤバいからな
利益殆どない
利益殆どない
289: 2023/09/12(火) 20:09:13.13
>>10
たしかに
たしかに
17: 2023/09/12(火) 19:36:50.95
淘汰される業界だから唐揚げ屋みたいに
18: 2023/09/12(火) 19:36:57.40
どうせ潰れてるのは不味いラーメン屋だろ
美味いところは値上げしても売れる
平凡などこにでも有りそうな店は潰れて当然
美味いところは値上げしても売れる
平凡などこにでも有りそうな店は潰れて当然
20: 2023/09/12(火) 19:37:10.73
チェーン店だけ残ればいいよ
21: 2023/09/12(火) 19:37:27.83
背脂ステルス100円
22: 2023/09/12(火) 19:37:43.04
ハズレの店ばっか
行く気が失せてる
行く気が失せてる
42: 2023/09/12(火) 19:39:57.72
>>22
そんで結局チェーン店に行くわけよ
そんで結局チェーン店に行くわけよ
25: 2023/09/12(火) 19:38:07.14
そもそもそんなに必要ないだろ
26: 2023/09/12(火) 19:38:13.95
数年前に税込み580円だった店に行ったら税抜きで1000円超えてた
客数は以前の三分の一程度
客数は以前の三分の一程度
30: 2023/09/12(火) 19:38:30.07
毒周りに吐きまくって喧嘩売るところほど残るのかもなw
33: 2023/09/12(火) 19:38:51.96
腕くみと謎ポエム辞めたら?
69: 2023/09/12(火) 19:43:10.37
>>33
10年前に謎ポエムの店で嫌な思いをした
最近Googleの口コミ見たらボロクソ悪口書かれててざまあww
ここ数年でだいぶ味が落ちたらしい
なのに店主が一方的にお勧め新メニューを猛プッシュしてくるらしい
うざそう
10年前に謎ポエムの店で嫌な思いをした
最近Googleの口コミ見たらボロクソ悪口書かれててざまあww
ここ数年でだいぶ味が落ちたらしい
なのに店主が一方的にお勧め新メニューを猛プッシュしてくるらしい
うざそう
35: 2023/09/12(火) 19:38:59.59
ラーメン屋さんとラーメン店の使い分けって何なんだ
64: 2023/09/12(火) 19:42:30.17
>>35
福利厚生の充実性かな 店は一定した労働条件といった それとない設定(そのように思われている様)
福利厚生の充実性かな 店は一定した労働条件といった それとない設定(そのように思われている様)
45: 2023/09/12(火) 19:40:25.93
正直ラーメン屋多過ぎやわ
変な奴多いから半減してもええわ
変な奴多いから半減してもええわ
49: 2023/09/12(火) 19:40:32.19
今じゃ家系もくっそ高いかんな
カレーの時代だわ
カレーの時代だわ
52: 2023/09/12(火) 19:40:57.10
それでも新規開店するラーメン屋さんのほうが圧倒的に多いだろ。いいことだ。
71: 2023/09/12(火) 19:43:20.94
利益率低い上に客も面倒くさいマニアやらセコいクレーマーばっかりでやってられないね
77: 2023/09/12(火) 19:44:28.42
ラーメンほんと高くなったもんな650円の頃から通ってたラーメン屋もいやま930円だから行かなくなった
95: 2023/09/12(火) 19:47:06.29
>>77
もう富士そばが600円とかするからな
もう富士そばが600円とかするからな
290: 2023/09/12(火) 20:09:33.19
>>77
天下一品とか味玉つけたら並でも1000円超えだしな
上がったなとは思う
天下一品とか味玉つけたら並でも1000円超えだしな
上がったなとは思う
80: 2023/09/12(火) 19:45:17.38
安くして客を増やすより高くても少し空席有るくらいが一番いいんだよ
91: 2023/09/12(火) 19:46:30.75
>>80
同意
安くていつも並んでる店には行きたくない
同意
安くていつも並んでる店には行きたくない
111: 2023/09/12(火) 19:48:46.80
>>91
ちょっと高いほうが落ち着いて食べられるんだわ。その代わり美味しくないとつぶれるけどね。
ちょっと高いほうが落ち着いて食べられるんだわ。その代わり美味しくないとつぶれるけどね。
86: 2023/09/12(火) 19:46:03.58
給料を増やすべきって考えなら値上げも許容すべき
100: 2023/09/12(火) 19:47:29.63
意識高い系ラーメンがうざくてしょうがない
150: 2023/09/12(火) 19:51:53.20
>>100
意識が低いので、豚骨690円でご飯無料&お代わりも自由のところを本拠地にしている
満足している
意識が低いので、豚骨690円でご飯無料&お代わりも自由のところを本拠地にしている
満足している
106: 2023/09/12(火) 19:48:03.56
オープンした店の半数以上が1年で潰れるとは前から言われてるけどな
値上げしたら客が離れるからやり辛い
けど値上げしなきゃ足が出る
このジレンマで耐えられるかどうかか
値上げしたら客が離れるからやり辛い
けど値上げしなきゃ足が出る
このジレンマで耐えられるかどうかか
122: 2023/09/12(火) 19:49:39.23
スーパーで生麺タイプのラーメン買って適当にトッピングするだけで結構うまい
124: 2023/09/12(火) 19:49:54.63
ラーメン屋なんて、商売初心者でも参入出来る
チョロい商売だろ。その分10軒オーブンしたら
8軒は潰れるけど。ラーメン屋の倒産なんて
いちいち気にする事ないだろ
チョロい商売だろ。その分10軒オーブンしたら
8軒は潰れるけど。ラーメン屋の倒産なんて
いちいち気にする事ないだろ
128: 2023/09/12(火) 19:50:19.21
ラーメン屋はもともと過剰気味だからなぁ
飲食は水物だしね
飲食は水物だしね
133: 2023/09/12(火) 19:50:27.43
つうかさ
コンビニで弁当かってサラダ付けてドリンク買うと下手したら千円超えるし
そりゃラーメンも値上がるわ
コンビニで弁当かってサラダ付けてドリンク買うと下手したら千円超えるし
そりゃラーメンも値上がるわ
142: 2023/09/12(火) 19:51:16.97
天下一品が値上げし続けててワロエナイ
146: 2023/09/12(火) 19:51:38.97
ラーメン横綱さえあれば俺は困らない
151: 2023/09/12(火) 19:51:53.25
美味いラーメンだけ作ってれば良いだけじゃないしな
182: 2023/09/12(火) 19:56:14.23
>>151
「美味いラーメンは誰でも作れる。素人が美味いラーメン作れるからって開業しても利益とれずに潰れる」て何かの動画でラーメン屋店長が言うてたなあ
「美味いラーメンは誰でも作れる。素人が美味いラーメン作れるからって開業しても利益とれずに潰れる」て何かの動画でラーメン屋店長が言うてたなあ
152: 2023/09/12(火) 19:52:21.58
ラーメン屋の開店と閉店はセットみたいなもんだろ
10年続くところなんか滅多に見ない
10年続くところなんか滅多に見ない
153: 2023/09/12(火) 19:52:23.22
1杯1000円越えると一気に売れなくなるというのは事実らしい
154: 2023/09/12(火) 19:52:27.67
ラーメン屋って前から あちこちできてはいつの間にか潰れてる印象
158: 2023/09/12(火) 19:53:02.96
増えすぎてる現状だから淘汰されてちょうどいい
そもそも飲食なんて10年持つのが10%以下って聞いたことあるし
飲食店の倒産なんて珍しいことじゃない
そもそも飲食なんて10年持つのが10%以下って聞いたことあるし
飲食店の倒産なんて珍しいことじゃない
165: 2023/09/12(火) 19:53:33.27
日清の生のラーメン屋さん198円するからな
チャーシューとか買ったり卵入れたら
それなりの価格なる
チャーシューとか買ったり卵入れたら
それなりの価格なる
185: 2023/09/12(火) 19:56:30.79
歳を取るとラーメンより蕎麦のほうが旨く感じる
188: 2023/09/12(火) 19:57:22.85
天下一品こってりMAX大盛り1400円
高級外食や
高級外食や
191: 2023/09/12(火) 19:58:29.98
>>188
5年前行ったのが最後だがそんなに上がってるのか
1.5倍やんけ
5年前行ったのが最後だがそんなに上がってるのか
1.5倍やんけ
190: 2023/09/12(火) 19:57:53.25
令和になってから、普通のおっちゃんが調理用白衣着て長年やってる町中華はほんと消えたな
今ラーメン屋といえば、店員は黒Tシャツ、頭にタオル、腕にタトゥーでラーメンは背脂で肉肉しいか、
逆に意識高い系オシャレラーメンかどっちかのイメージ
今ラーメン屋といえば、店員は黒Tシャツ、頭にタオル、腕にタトゥーでラーメンは背脂で肉肉しいか、
逆に意識高い系オシャレラーメンかどっちかのイメージ
218: 2023/09/12(火) 20:02:09.66
>>190
たぶんその「普通のおっちゃん」が後期高齢者に突入してるんだと思うぞ
令和だとこっちがおっちゃんだもん
たぶんその「普通のおっちゃん」が後期高齢者に突入してるんだと思うぞ
令和だとこっちがおっちゃんだもん
196: 2023/09/12(火) 19:59:09.04
今のラーメンて何もマシてなくても1000円ぐらいだし高くて食えない
214: 2023/09/12(火) 20:01:28.81
味よりも接客が重要
これがわからないラーメン屋はすぐ潰れる
これがわからないラーメン屋はすぐ潰れる
221: 2023/09/12(火) 20:02:30.77
美味すぎても潰れるのがラーメン屋
ミシュランの★取った店の半分が潰れてる
ミシュランの★取った店の半分が潰れてる
247: 2023/09/12(火) 20:05:15.56
>>221
ラーメン屋はそこそこ常連がついてほどほどに客の来る程度の店の方が
店主一人で対応できるから人件費がかからずに長く営業できる
(´・ω・`)
ラーメン屋はそこそこ常連がついてほどほどに客の来る程度の店の方が
店主一人で対応できるから人件費がかからずに長く営業できる
(´・ω・`)
222: 2023/09/12(火) 20:02:35.30
外食産業自体が苦しいんじゃないかな
物価高くなってそんな余裕ないし
物価高くなってそんな余裕ないし
227: 2023/09/12(火) 20:02:59.79
高い
並ばされる
無言のルールありそうで落ち着かない
有名でさえ苦痛
なら行列ない店はというと
高い金とる価値のない、素人のなんちゃってラーメンが出てくる
並ばされる
無言のルールありそうで落ち着かない
有名でさえ苦痛
なら行列ない店はというと
高い金とる価値のない、素人のなんちゃってラーメンが出てくる
229: 2023/09/12(火) 20:03:15.88
ラーメン屋なんて景気関係なくダメな店は続かないから
232: 2023/09/12(火) 20:03:40.94
てかね、札幌一番の袋ラーメンがどのラーメン屋のラーメンよりウマイんじゃないかと思う
251: 2023/09/12(火) 20:05:27.88
>>232
サッポロ一番塩ラーメンはなんであんなに旨いんだろう
下手なラーメン屋より断然旨い
サッポロ一番塩ラーメンはなんであんなに旨いんだろう
下手なラーメン屋より断然旨い
241: 2023/09/12(火) 20:04:52.76
インボイスで大廃業時代がやってきそうだな
248: 2023/09/12(火) 20:05:19.52
うちはなんのこだわりも無いですよっていう
町中華のラーメンとチャーハンは頑張って欲しい
町中華のラーメンとチャーハンは頑張って欲しい
249: 2023/09/12(火) 20:05:20.39
そりゃ背脂に100円も取られたら行く気失くすわ
259: 2023/09/12(火) 20:06:26.41
日高屋の1番安いラーメンが1番安心するんだが、
あれはチェーン店だから出せるんだろうな
独立開業のラーメンだと背脂と具マシマシにして単価上げないと利益出ないんだろう
あれはチェーン店だから出せるんだろうな
独立開業のラーメンだと背脂と具マシマシにして単価上げないと利益出ないんだろう
274: 2023/09/12(火) 20:08:10.50
冷凍食品に負けてるラーメン屋多すぎ
294: 2023/09/12(火) 20:10:20.65
ビビるぐらい物価高騰してるからな
スープは業務用にするのが正解だわ
スープは業務用にするのが正解だわ
328: 2023/09/12(火) 20:15:20.96
店舗で人力で無駄に手間掛けて価格に転換してるからなあ
336: 2023/09/12(火) 20:16:17.19
ラーメンはコスパ悪いな。
ラーメン一杯で平均800円はするもんな。
だったら松屋で定食食うわ
ラーメン一杯で平均800円はするもんな。
だったら松屋で定食食うわ
353: 2023/09/12(火) 20:18:19.12
>>336
松屋も高くなったよな
デミグラスハンバーグ定食が830円だもんな
580円の頃より250円も値上げしてる
松屋も高くなったよな
デミグラスハンバーグ定食が830円だもんな
580円の頃より250円も値上げしてる
337: 2023/09/12(火) 20:16:19.30
ラーメンも高いけど寿司なんかもえらい値上がりしてる
340: 2023/09/12(火) 20:16:54.91
SAとか素人に近いかけそば天ぷらそばが500円700円する時代だしな
上がってるにしろボッタすぎ
上がってるにしろボッタすぎ
355: 2023/09/12(火) 20:18:33.31
>>340
サービスエリアのは
業務麺業務スープ
ゆであげも自動タイマー
素人でもできるのは確か
サービスエリアのは
業務麺業務スープ
ゆであげも自動タイマー
素人でもできるのは確か
369: 2023/09/12(火) 20:21:30.59
>>355
高校生だった全くの素人の俺が、夏休みの繁忙期の時だけのバイトで作ってたくらいだからな
小学生でも同じ味で作れる
高校生だった全くの素人の俺が、夏休みの繁忙期の時だけのバイトで作ってたくらいだからな
小学生でも同じ味で作れる
383: 2023/09/12(火) 20:23:25.66
>>369
業務素材、個人では手に入らないんだよね
せいぜい冷凍麺くらい
だからご自宅で作っても似ない
業務素材、個人では手に入らないんだよね
せいぜい冷凍麺くらい
だからご自宅で作っても似ない
350: 2023/09/12(火) 20:18:07.81
ごくたまに個人営業のラーメン店にも行くが、普段遣いは幸楽苑や日高屋、餃子の王将で十分
大手チェーン店のコスパの高さは異常
大手チェーン店のコスパの高さは異常
引用元 : 【飲食】「ラーメン屋さん」の倒産が前年同期比3.5倍に急増 食材価格・光熱費高騰で年間最多ペース [シャチ★]
コメントする