28874799_s
1: 2024/02/21(水) 05:04:25.44
遭難した人が山頂で見つかったって話は聞いたこと無いけど、
自力で下山したって話はよく聞くからやっぱり後者の方が生存率高いんやろか?

4: 2024/02/21(水) 05:07:54.58
尾根を見つけて登るのが正解ってテレビでやってた
下りると木がたくさん生えてるから上から見つけづらいのと
川沿いに下ったら途中高低差のある滝なんかにぶつかるからだと

尾根なら上から見つけやすいし、遭難しずらいとか

5: 2024/02/21(水) 05:08:45.23
山にもよるけどどっちかわからん分には登る方が汎用性高い
ヘリから見つけられたりヘリが降りられる場所に行く確率が上がるから

8: 2024/02/21(水) 05:12:01.76
無駄な体力使わずその場で焚き火しろが大正解

10: 2024/02/21(水) 05:14:54.70
ワイ「余計なことせずに来た道を引き返すだけでいいのでは…?」

何で迷ってる状態からさらに別ルートで進もうとすんねん

18: 2024/02/21(水) 05:21:19.03
>>10
似たような景色ばっかでどこから来たかわからなくなるからじゃないの?

11: 2024/02/21(水) 05:16:07.70
天保山で遭難したけど迷わず下山を選んだわ

33: 2024/02/21(水) 05:29:59.22
>>11
高尾山で遭難するよりムズくないか?

12: 2024/02/21(水) 05:16:22.55
遭難事故動画結構見るけど山頂鉄則やろ
沢下りて戻れなくなって遭難多いわ

13: 2024/02/21(水) 05:17:22.99
余程攻めた登山してなきゃ他の登山客にも会えるからね

14: 2024/02/21(水) 05:17:24.05
山頂まで行かんでも登ってりゃどっかの登山道に当たる率が高くて
道に出れば自力下山もできる

16: 2024/02/21(水) 05:19:50.10
山なんかに登らんのが正解

19: 2024/02/21(水) 05:22:40.08
ワイならその場で焚き火に生木焚べて狼煙上げる

22: 2024/02/21(水) 05:24:21.84
山で迷った人の死体が見つかった場所を航空地図で観たら登っても降りても前後左右どこ行っても森みたいな所だったな
「なんでそんなとこ進んだんや」ってのは置いといて

24: 2024/02/21(水) 05:25:41.26
日本軍が当時の最新式でガチガチの装備で登ってもキツかった山の山頂に、1000年前の謎の僧侶の杖が刺さってたとかいう逸話すこ

25: 2024/02/21(水) 05:26:10.04
沢は絶対あかんやろ

28: 2024/02/21(水) 05:27:12.74
遭難ネタだと木で作ったSOSと音声を思い出す

36: 2024/02/21(水) 05:32:00.37
>>28
たーすーけーてーくーれーの人?
熊に喰われたんだっけ?

139: 2024/02/21(水) 07:08:00.37
>>36
死因はわからんが遺骨は動物に食い荒らされた跡があったんよな

30: 2024/02/21(水) 05:27:31.56
わいは8000m峰しか登らないからとりあえず登るなんて選択はなくて下山一択やわ

32: 2024/02/21(水) 05:28:43.50
>>30
そのレベルは木が生えてないから連絡取れればヘリで見つけてもらいやすい

39: 2024/02/21(水) 05:33:17.94
サバイバル生活もできないやつが山に入り込むなよ
山をなめるな

40: 2024/02/21(水) 05:34:10.12
山によるが沢下りは大体崖か倒木で行き詰まる
尾根を登るのが正解や

46: 2024/02/21(水) 05:42:39.17
>>40
地元の緩い山でさえ遭難して沢を降った親子が亡くなったわ

42: 2024/02/21(水) 05:36:18.62
登山道に出るのが大前提
登山道に出れば勝ちのゲーム

43: 2024/02/21(水) 05:38:52.57
こういうの地図とコンパスで変えれんの?

52: 2024/02/21(水) 05:49:34.17
>>43
ワイはオリエンテーリングって地図とコンパスでチェックポイント回るスポーツしてたから、地図さえ正確なら帰れる
でも、読図のトレーニングを体系だってしてない人が遭難するのもわかる

44: 2024/02/21(水) 05:39:55.70
まず難易度高い山に入らんことやね

山の周りに山がある場所は方向感覚狂うとマジで怖いからな

48: 2024/02/21(水) 05:43:33.97
有識者「山なんか入るな」

49: 2024/02/21(水) 05:45:51.66
まず前提として
道迷い遭難=低山ほど多い(樹林が生い茂っている)
と言うことすら登山しない者は知らないからね

51: 2024/02/21(水) 05:47:30.03
道迷いが起こる低山の登山道例
https://i.imgur.com/Hp5rImc.jpeg

標高の高い山の登山道
https://i.imgur.com/hkLsJv4.jpeg

59: 2024/02/21(水) 05:56:31.01
>>51
まあこれは登るしかないな降りたら死ぬわ

54: 2024/02/21(水) 05:51:11.44
これが道迷い遭難が起こるリスクの高い低山
びっしりと樹林で覆われている
https://i.imgur.com/MvIeFVQ.jpeg

62: 2024/02/21(水) 05:57:14.14
安易に沢を降りると滝に遭遇する
こうなると滝の付近はぬかるみ一方通行になって自力で引き返せないなから
滝に飛び込むしかなくなる

67: 2024/02/21(水) 05:59:36.47
更に言うと
理屈上、道迷いは登りでは発生しにくく
多くは下山中に起こると言うこと

70: 2024/02/21(水) 06:02:06.41
山登りて基本登山ルート通って行くもんと思ってるんやけど遭難するのは自分で未開のルート発見しようと思って山の中分け入って行くんか?

78: 2024/02/21(水) 06:09:49.07
>>70
登山ルート通ってるつもりがいつのまにか外れていくんや

79: 2024/02/21(水) 06:10:30.08
沢を下って行くと下の方は滝になってたりして
下ってきた道が険しすぎて引き返して登ることも出来なくなるからもう死ぬしかない
実際、新潟親子遭難事故の親子は沢の下の方で死んでいたらしいよ

83: 2024/02/21(水) 06:13:02.53
>>79
滝にぶつかったらちょっと回り道して降りて、また続きから沢に沿って下るってことはできないの?

89: 2024/02/21(水) 06:18:12.29
>>83
回り道することも出来ないくらい来た道がボコボコでもう進むも戻るも出来ずに詰むらしい

87: 2024/02/21(水) 06:16:30.99
山って綺麗に△の形してなくて谷あったり歪な形多いから降り間違えたら詰む

90: 2024/02/21(水) 06:18:34.31
https://i.imgur.com/qvJozVc.jpg
これ右行ったら死ぬんやろ
登山とか絶対にやらんわ

99: 2024/02/21(水) 06:24:18.59
>>90
コレは慣れると右は沢行きって分かると思う

109: 2024/02/21(水) 06:39:33.43
>>99
全然わからん
慣れるとこれが沢行きなのはどうして分かるんや?

111: 2024/02/21(水) 06:43:26.96
>>109
雪が残る=日当たりが悪い=谷筋

116: 2024/02/21(水) 06:45:27.41
>>111
なるほどねえ
この画像じゃ日当たり同じに見えるからワイはなんも考えないで右に行くやろな

93: 2024/02/21(水) 06:20:32.02
山登りしてないと上にも横にも逃げれない沢のイメージができんわ

100: 2024/02/21(水) 06:24:24.89
>>93
谷って表現したほうが伝わりやすいかもな

94: 2024/02/21(水) 06:20:56.54
正解は上らしいな、馬鹿みたいに登れってわけではなくできれば…上に…らしい
川沿いは危ないんやてな

引用元 : 登山家「山で迷ったらとりあえず登れ」登山家「沢を見つけて下山しろ」←これ結局どっちが正解なの?