22421740_s
1: 2024/04/14(日) 10:10:36.38
プログラミングをやってみたいと夢見ていた小学校5年生が、手書きでノートに書いていたコードが、35年の時を経て、生成AIによって動き出したーー。そんな夢のある投稿が話題になっています。投稿者に話を聞きました。(withnews編集部、松川希実)

●懐かしいビープ音!
話題になっているのは、Kazuyukiさん(@kazuyuki)のXの投稿です。

《5年生の時にパソコン購入を反対され、それでもプログラミングがしたくてこっそり買ったBASIC言語の入門書を見ながらノートにコードを書いてました。奇跡的にそれが残っていたので写真に撮りClaude3でJavascriptにして実行。35年の時を経て生成AIによって動きが知れたことに感動しています。》

投稿には、少し黄ばんだ方眼紙に描かれた手書きのコードと、AIによって生成されたコードの画像が添付されています。

そして動画では、懐かしい昔のコンピューターのビープ音とともに、四角形が色とりどりに変化しながら移動していく様子が映っています。

この投稿には「小学生の時、レポート用紙でまったく同じことをしてました!」「BASIC本を買って勉強してノートに書いて脳内実行してました」など、同じ経験をしていた人からの共感が続々と集まり、拡散されました。

●実家で見つかった3枚の紙切れ
投稿をした、エンジニアの阪(さか)和幸さん(47歳)に話を聞きました。
小5の時の自分が書いたコードを見つけたのは、5年前のこと。

実家に帰省した際、母が阪さんの小学生時代のノートなどをしまった段ボール箱を見るように促しました。「本当に捨てちゃうよ?」

「捨てても良いって言ったのに…」とぼやきつつ、阪さんがふとノートの束をめくると、3枚の紙切れが出てきました。

そこには、懐かしい手書きの「コード」が書かれていました。小5の時から、夢中になって取り組んだプログラミングの一部でした。

●「ゲームって、自分でも作れるんだ」
阪さんがプログラミングを始めたきっかけは、小2で発売されたファミリーコンピューター(ファミコン)でした。

続きはYahooニュース withnews
2024/04/14 7:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/620c757a370c06e41a6e41ba3f82587c3afd0e4b

321: 2024/04/14(日) 14:22:53.34
>>1
BASICで書いたコードを JavaScriptのコードに変換して、それを実行とか、

全然風情が無いというか、
BASICのエミュレータで動かせよと 探せばありそうなものだが

488: 2024/04/14(日) 18:45:48.13
>>1
うちの親なんか、聞かずに捨てるよ。

490: 2024/04/14(日) 18:47:07.25
>>488
原作のキテレツくんも最終回でそれやられた

4: 2024/04/14(日) 10:13:30.33
本物のプログラマは、GOTO を恐れずに使う。

127: 2024/04/14(日) 11:44:16.05
>>4
これな
使うと実は効率的なんだよな
メモリとCPUが潤沢な今は
管理面で害がでかいから
やらないほうが良いけどw

5: 2024/04/14(日) 10:13:31.10
10 PRINT "ぬるぽ ";
20 GOTO 10

RUN

373: 2024/04/14(日) 15:56:51.83
>>5
なつかしいな

Ctrl+Stop

692: 2024/04/14(日) 23:57:00.90
>>5
セミコロンいるんだっけ?

901: 2024/04/15(月) 01:27:55.48
>>692
セミコロンつけると改行されない

6: 2024/04/14(日) 10:13:57.08
15年後にできるはずだろ
なんで
35年かかってんの

10: 2024/04/14(日) 10:16:16.73
>>6
記事読みなよ
30年前にできただろならわかるけど…

8: 2024/04/14(日) 10:15:16.18
プログラム書けた所で
人生に何の役にも立たないぞw
人間力を磨け、馬鹿共ww

13: 2024/04/14(日) 10:19:02.04
>>8
プログラマーがリアルのあらゆる場面で勝利するっていう説もある
ジョブの効率的な実行とか何段階にも渡る複雑な因果関係の把握とかの訓練ができているから

17: 2024/04/14(日) 10:20:28.21
既にコード書いてあるのにAI挟む理由ってなに?

940: 2024/04/15(月) 08:57:39.81
>>17
当時のbasicを実行できるソフトがなかったからAIに変換してもらったんだろ

942: 2024/04/15(月) 09:07:07.46
>>940
恐るべきCPUリソースの無駄遣い
まともなエンジニアならエミュレータ使うところだけど、一般人にはAI使ったネタのほうがウケがいいんだろうな

943: 2024/04/15(月) 09:20:04.80
>>942
世代的に親に買ってもらえなければパソコンに触れる機会を得るのは成人後
そこからスタートでプログラマーにはならずじまいの人が多いんでは
AI使わないと動かせなかったんだろう

24: 2024/04/14(日) 10:23:08.58
40年前、近所のららぽーとにお弁当持って行って、1日中ポケコンとかぴゅう太を触ってた。
なつい

88: 2024/04/14(日) 11:09:12.29
>>24
お前は俺か

29: 2024/04/14(日) 10:25:49.42
「機種X」のキーボードの実物大写真でタイピング練習してたwww

31: 2024/04/14(日) 10:26:42.40
あの頃のパソコンなんてテレビみたいにデカくて画面が黒くて数字が緑で全くソソられなかったけど小5やそこらであんなもんに興味を持って独学でプログラミングまでしちゃうなんて逆に凄い

34: 2024/04/14(日) 10:30:11.08
>>31
値段がすごく高かったのもある。ディスプレイも専用のもの買わなきゃならなかったし
MSXみたいにテレビにつなげられるものもあったけど、それより今のノートPCの方が安いものがある恐ろしい時代

48: 2024/04/14(日) 10:40:34.49
>>34
学ぶだけならMSXで良かったんやで
だがただのゲーム機だと思っている親も多かったようだ
楽器も触らねば上手くなれない

32: 2024/04/14(日) 10:27:43.01
BASICにセミコロン必要だったのか

977: 2024/04/15(月) 13:15:49.71
>>32
当時のBASICのセミコロンはマルチステートメントと言って、同じ行番号に複数の処理を詰め込むのに使用しました。
メモリ容量が少なかったので、コレを使うと少しだけ容量が節約できたのです。
反面、プログラムを読みにくくなるので嫌われる場合も。

978: 2024/04/15(月) 13:24:39.75
>>977
それはセミコロンではなくコロン
print文は文末に自動で改行が入るのでそれを防ぎたい場合にセミコロンを付ける

50: 2024/04/14(日) 10:42:01.59
和製ノイマンやな

531: 2024/04/14(日) 20:24:13.89
>>50
ノイマンなら紙に書かずに丸暗記してるんじゃね?

77: 2024/04/14(日) 10:57:34.83
俺はカシオのプログラム電卓でベーシック言語覚えたでよ

79: 2024/04/14(日) 10:58:58.77
BASICで四角を動かそうって発想が間違い。円なら正解

当時のプログラミングの目標は「短く小さく」だった
だから最近のプログラムは見ていて「なんて無駄な事させてるんだろう」と思う
ループの位置が違うだろ それ何回やらすんだ?
PCかわいそう と思う

121: 2024/04/14(日) 11:40:04.98
>>79
それ、ファミコンカセットやMSX FANの一画面プログラム等の特殊環境だわ
当時は速さが全てだからクロック数表を片手に最適化

82: 2024/04/14(日) 11:06:23.16
パソコンもってるやつの家に行ってみんなで分担して雑誌見ながら大量に入力してたよね

87: 2024/04/14(日) 11:09:02.78
もうちょいしたら

「プログラムって人間が書いていた時代があったんだ!」

てなるよな

111: 2024/04/14(日) 11:30:51.04
>>87
現代は機械が映を作ってくれるカメラという便利なものがあるのに、いまだ絵画というカテゴリーは消えてないよね
またカメラで写せないものも人間は絵にできる
想像の世界など
同様にプログラムも棲み分けがなされるよ
AI、というかパッケージの製品と
人手で作られた製品とで

116: 2024/04/14(日) 11:34:55.12
>>111
趣味の分野で残るかもしれないけど

だいたいはAIだろね

151: 2024/04/14(日) 12:05:22.17
子供の好奇心て凄いな
好きこそものの上手なれってのはその通りだわ

引用元 : 小5がノートに手書きでプログラミング、35年後に動かした結果…当時親にパソコン購入反対されても"脳内実行" [おっさん友の会★]