1: 2023/12/17(日) 14:45:25.65
ということは旧帝一工などの上位国立大学は国家公認の差別機関ということやな
遺伝子でほぼ決まる要素によって入学の合否が大幅に左右されるんだから、肌色や人種で差別してるのと本質はそう変わらん
遺伝子でほぼ決まる要素によって入学の合否が大幅に左右されるんだから、肌色や人種で差別してるのと本質はそう変わらん
60: 2023/12/17(日) 15:09:07.75
>>1
数学物理ぐらいでそれ以外は環境要素が大きいらしいぞ
環境=金持ちかどうか
数学物理ぐらいでそれ以外は環境要素が大きいらしいぞ
環境=金持ちかどうか
5: 2023/12/17(日) 14:46:18.47
音楽も8割らしいな
7: 2023/12/17(日) 14:47:25.63
そりゃ大学数学とかは才能の領域やがたかが受験数学は経験ゲーやろ
22: 2023/12/17(日) 14:54:20.72
>>7
難関大受験レベルの数学なんて手も足も出ない奴がほとんど、というか高校数学ですら大半の高校生は理解できないんだから君が勝手にたかがとか言って線引いとるだけや
なんなら中学数学ですら世代の半分が脱落してることが分かってる
難関大受験レベルの数学なんて手も足も出ない奴がほとんど、というか高校数学ですら大半の高校生は理解できないんだから君が勝手にたかがとか言って線引いとるだけや
なんなら中学数学ですら世代の半分が脱落してることが分かってる
25: 2023/12/17(日) 14:55:35.11
>>22
それどこのデータ?
それどこのデータ?
42: 2023/12/17(日) 15:03:27.06
>>25
教育七五三という教育ルポ本によると同世代の3割が小学校で、5割が中学校で脱落するとのこと
高校数学に関してはセンター数学の受験者が同世代の30%ほどで平均点が6割あるかないか程度なので大半の高校生は基礎レベルも理解できてないことになる
教育七五三という教育ルポ本によると同世代の3割が小学校で、5割が中学校で脱落するとのこと
高校数学に関してはセンター数学の受験者が同世代の30%ほどで平均点が6割あるかないか程度なので大半の高校生は基礎レベルも理解できてないことになる
46: 2023/12/17(日) 15:04:58.21
>>42
多分円周率って何と聞いても日本人の7割ぐらいは答えられない気がする
多分円周率って何と聞いても日本人の7割ぐらいは答えられない気がする
57: 2023/12/17(日) 15:08:25.83
>>46
それマジで分かるやつなんてこの世におらんという事実
それマジで分かるやつなんてこの世におらんという事実
62: 2023/12/17(日) 15:09:51.18
>>57
円周率って円周と直径の割合やないんかな
マジに分かるってのはどういうことなんやろ
円周率って円周と直径の割合やないんかな
マジに分かるってのはどういうことなんやろ
9: 2023/12/17(日) 14:49:18.81
ワイ数学は高校の時全統で偏差値75あったけど才能あるんか?
ちな英語は偏差値40やった
大学に入ったあとめちゃくちゃ苦労したで
ちな英語は偏差値40やった
大学に入ったあとめちゃくちゃ苦労したで
12: 2023/12/17(日) 14:50:28.75
>>9
地頭がないと整数とかの大学の数学は苦労するだろうな。
地頭がないと整数とかの大学の数学は苦労するだろうな。
10: 2023/12/17(日) 14:50:10.41
身長は9割遺伝みたいになってるけどおかしくね?
日本人の平均身長の伸びはどう説明するんや?
>>日本は、明治時代からの栄養・衛生状態の改善により、ここ100年間で平均身長は約15cm伸び、近年は伸び止まっていると思われていた。
日本人の平均身長の伸びはどう説明するんや?
>>日本は、明治時代からの栄養・衛生状態の改善により、ここ100年間で平均身長は約15cm伸び、近年は伸び止まっていると思われていた。
54: 2023/12/17(日) 15:07:35.31
>>10
こういうのは環境による差を分離する方法があるねん
分散分析っていう手法
こういうのは環境による差を分離する方法があるねん
分散分析っていう手法
11: 2023/12/17(日) 14:50:28.02
研究結果で出てるぞ
身体能力と音楽センスは9割遺伝で決まる
努力しても無駄な
ふ
https://i.imgur.com/vi3j9mV.jpg
身体能力と音楽センスは9割遺伝で決まる
努力しても無駄な
ふ
https://i.imgur.com/vi3j9mV.jpg
20: 2023/12/17(日) 14:53:45.58
>>11
学業ほとんど遺伝やんけ
学業ほとんど遺伝やんけ
72: 2023/12/17(日) 15:13:10.49
>>11
遺伝率と相関数は違うぞ
遺伝率と相関数は違うぞ
13: 2023/12/17(日) 14:50:36.71
教科書読んで予習して授業受けて理解してチャート解いてってサイクル回してたら数学は誰でもできるようになると思うけどなぁ
51: 2023/12/17(日) 15:06:40.24
>>13
その途中の「理解して」の部分が
かなり人によって差が出るとこではある
抽象的な話の理解が出来ない人ってやっぱ一定いて
こうやって解くと教えられたら、その場ではなんとか問題解けるけど
いったら問題は解けるってだけで
その途中の「理解して」の部分が
かなり人によって差が出るとこではある
抽象的な話の理解が出来ない人ってやっぱ一定いて
こうやって解くと教えられたら、その場ではなんとか問題解けるけど
いったら問題は解けるってだけで
56: 2023/12/17(日) 15:08:02.20
>>51
数学者のほとんどは研究してて初めて高校数学の内容の本質理解するみたいやけどな
数学者のほとんどは研究してて初めて高校数学の内容の本質理解するみたいやけどな
61: 2023/12/17(日) 15:09:22.81
>>56
理解といってもそこまで深い理解の話でもない
例えば関数のグラフの理解とか
理解といってもそこまで深い理解の話でもない
例えば関数のグラフの理解とか
14: 2023/12/17(日) 14:51:12.61
努力で差が付くような年齢でない頃から明確に差があるからな
17: 2023/12/17(日) 14:52:48.98
なんで数学だけやねん
どう考えても英単語の記憶力のほうが個人差でかいやろ
どう考えても英単語の記憶力のほうが個人差でかいやろ
18: 2023/12/17(日) 14:53:06.18
ちなみに数学力って具体的になんや?
数学なんやから定義しっかりしてくれや
数学なんやから定義しっかりしてくれや
23: 2023/12/17(日) 14:54:45.63
>>18
受験数学だと問題が解けるちゃう?
大学以降の数学は難しすぎて内容がおおよそ理解できればそれでええわくらいでやってたわ
数学科やと実質国語らしい
受験数学だと問題が解けるちゃう?
大学以降の数学は難しすぎて内容がおおよそ理解できればそれでええわくらいでやってたわ
数学科やと実質国語らしい
21: 2023/12/17(日) 14:54:11.90
身長とか収入は客観的に調べられる指標だから
遺伝かどうかとか調べられるのは予想が付くが
音楽の才能って何で測るねん
まさか学校の音楽の評価とかじゃないよな
遺伝かどうかとか調べられるのは予想が付くが
音楽の才能って何で測るねん
まさか学校の音楽の評価とかじゃないよな
24: 2023/12/17(日) 14:55:12.75
>>21
現役プロの音楽家を調べたら親も音楽家だった人がほとんどだったらしい
現役プロの音楽家を調べたら親も音楽家だった人がほとんどだったらしい
30: 2023/12/17(日) 14:56:36.83
>>24
生まれたあとの音楽教育の濃さと分離できてないやん
生まれたあとの音楽教育の濃さと分離できてないやん
29: 2023/12/17(日) 14:56:33.74
数学得意なやつは努力じゃなくてただ親に恵まれただけだったのか
36: 2023/12/17(日) 15:00:00.89
>>29
数学オリンピックを目指してる高校生の漫画あるけど
才能の前では凡人は無力っていう描写ばかりやな
数学オリンピックを目指してる高校生の漫画あるけど
才能の前では凡人は無力っていう描写ばかりやな
38: 2023/12/17(日) 15:00:07.83
昔に日本で起きた赤ちゃん取り違え事件な
遺伝関係ないぞ
生まれた環境で人生は決まるぞ
https://i.imgur.com/mHWxyyJ.jpg
遺伝関係ないぞ
生まれた環境で人生は決まるぞ
https://i.imgur.com/mHWxyyJ.jpg
44: 2023/12/17(日) 15:03:51.03
>>38
これ解決できんだろ
これ解決できんだろ
49: 2023/12/17(日) 15:05:49.31
遺伝ではなく単に教育意識の差よな
親が中卒で高校すら行く必要がないって認識してる家に生まれたらどんな才能あっても大学まで行くことまずないやろ
親が中卒で高校すら行く必要がないって認識してる家に生まれたらどんな才能あっても大学まで行くことまずないやろ
55: 2023/12/17(日) 15:07:48.95
>>49
昔は女は勉強する必要は無いで教育の機会与えられなかったが独学でやってたのもいるしやるやつはやるやろな
確率は下がるやろうけど
昔は女は勉強する必要は無いで教育の機会与えられなかったが独学でやってたのもいるしやるやつはやるやろな
確率は下がるやろうけど
52: 2023/12/17(日) 15:07:23.56
微積とかなら計算力だから単なる粘り強さだろ
空間図形とかは遺伝だろうが
空間図形とかは遺伝だろうが
63: 2023/12/17(日) 15:10:00.83
>>52
そういう記号の理解とか変形能力が遺伝ってことやろ
諸説あるみたいな仮説やといろんな学者が矛盾する実験結果を出してなかなか結論が出ないんやけど
「数学の能力は遺伝」説は反対の証拠を全然見ないからある程度本当なんやろうなと思っとる
そういう記号の理解とか変形能力が遺伝ってことやろ
諸説あるみたいな仮説やといろんな学者が矛盾する実験結果を出してなかなか結論が出ないんやけど
「数学の能力は遺伝」説は反対の証拠を全然見ないからある程度本当なんやろうなと思っとる
66: 2023/12/17(日) 15:11:48.23
>>63
小学校低学年の内容を勉強しないでも理解できる人と勉強しないと理解でかない奴がいるって差を才能って呼んでるだけやで
中学くらいになると一卵性双生児でさえ数学能力に差が出る
積み重ねが必要になってくると高等数学はついていけなくなるっだけ
小学校低学年の内容を勉強しないでも理解できる人と勉強しないと理解でかない奴がいるって差を才能って呼んでるだけやで
中学くらいになると一卵性双生児でさえ数学能力に差が出る
積み重ねが必要になってくると高等数学はついていけなくなるっだけ
88: 2023/12/17(日) 15:16:45.93
>>66
これは「数学能力のどの程度を遺伝で説明できるか」って話やからな
親の数学能力と子供の数学能力の間に、家庭の文化資本の影響を除いてもまだ死ぬほど強い相関が残ってる、って話
これは「数学能力のどの程度を遺伝で説明できるか」って話やからな
親の数学能力と子供の数学能力の間に、家庭の文化資本の影響を除いてもまだ死ぬほど強い相関が残ってる、って話
64: 2023/12/17(日) 15:11:40.21
英語も遺伝やと思ってるわ
ペーパーテストじゃなくてスピーキングの方
たまに1回聞いただけでネイティブのように発音できるバケモンとかおるしあれ完全に遺伝やろ
ペーパーテストじゃなくてスピーキングの方
たまに1回聞いただけでネイティブのように発音できるバケモンとかおるしあれ完全に遺伝やろ
82: 2023/12/17(日) 15:15:13.67
>>64
それは練習すればどうにかなる
耳の問題やぞ
それは練習すればどうにかなる
耳の問題やぞ
67: 2023/12/17(日) 15:12:15.32
数学力ってほぼ演算能力やから
PCの演算能力がCPUで決まるみたいに脳の出来で大体決まるやろな
PCの演算能力がCPUで決まるみたいに脳の出来で大体決まるやろな
コメント
コメント一覧
頭のよさってのは目に見えないから同じように努力の差ということにしたのがこの100年
統計によってそれさえも間違っていて頭の良さは才能で努力では覆せないということが分かってきたのが最近
優秀な遺伝子を持つオスは一夫多妻にするか
タネを国が金で買い取るべきや
そうしないからブサイクやバカが淘汰されない
遺伝と環境の定義づけそのものが弱いと恣意的な統計になりかねない。
そうであるならば統計学的には拒否される。
ペーパーテストじゃなくてスピーキングの方
たまに1回聞いただけでネイティブのように発音できるバケモンとかおるしあれ完全に遺伝やろ
それ幼少期からネイティブに教育受けただけ定期
それは耳の良しあしだろうな
コメントする