1: 2024/06/08(土) 08:46:30.26
<検証小池都政>
東京都内の一戸建てを含む新築住宅に、太陽光パネルの設置を義務付ける全国初の制度のスタートまで1年を切った。脱炭素化社会の実現を目指す小池百合子知事肝いりの政策で、都は1500億円の基金を昨年3月に創設。一方、多額の税金投入に見合う効果が出るのか疑問視する声も上がる。(三宅千智)
◆CO2半減へ身近な住宅の屋根を活用
「住宅などの建物をサステナブル(持続可能)な性能に転換しなければならない」。2021年9月の都議会で小池知事は、太陽光パネル設置義務化の検討を始めると表明。22年12月には義務化を定めた改正環境確保条例が成立した。
都環境局によると、都内の二酸化炭素(CO2)排出量の7割が建物でのエネルギー使用による。19年度調査で、都内の建物のパネル設置割合はわずか4%。30年までに温室効果ガス排出量を00年比で50%削減する「カーボンハーフ」の達成に向け、身近な住宅の屋根を活用するのが狙いだ。
◆売電などで家計にメリットと試算
家計面でのメリットも期待できるという。昨夏時点の都の試算では、一般的な4キロワットの太陽光パネルを付けると、電気代の差額や売電収入などで初期費用115万円を13年程度で回収可能。30年間で最大140万円の利益が出るという。
住宅メーカーの受け止めはどうか。ある大手の担当者は「家庭部門の脱炭素化には、省エネに加えて創エネも必要不可欠」として、都民の理解が進んでいくことを前提に義務化には前向きな姿勢だ。
◆直接の削減効果は10万トン止まり
一方、脱炭素化への効果を疑問視する声もある。カーボンハーフの実現には家庭部門で942万トンのCO2削減が必要。しかし、新築住宅への義務化による直接の削減効果は年10万トンにとどまる。都は義務化を受けて関心が高まることで、既存建物にもパネルの設置が進むと想定。これらを含めた削減効果は年43万トンを見込むが、都議からは「効果としては物足りないのでは」との声も上がる。
5月28日に制度反対の立場から会見した杉山大志・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹らは、パネルが水没した際に感電を招く恐れがあるなどの問題を列挙。脱炭素について「原子力(発電所)を使うのが現実的な解だ」と述べた。
◆パネルの寿命は20年から30年…その後は廃棄
リサイクルの体制づくりも課題だ。パネルの寿命は20~30年ほどで、30年代後半にも「大量廃棄時代」が来るとの予測がある。住宅用のパネルは1件当たりの廃棄の量が少なく、収集や運搬が非効率なため、事業用と比べてリサイクル費用が割高になるとされる。
都は22年9月に解体業者やメーカーなどと協議会を設立し、パネルの取り外しや収集運搬のマニュアルを策定。事業者にリサイクルにかかる費用を補助するなどしている。
松本明子都環境局長は取材に「災害時に停電したときも一定の電力を確保できる」とパネルの利点を強調。「世界の目標である50年のゼロエミッション(CO2排出実質ゼロ)に向け、再エネの割合を高める意味でも非常に有効。都民、事業者の力を借りながら前に進めていきたい」と話した。
太陽光パネル設置義務化 2025年4月から、都内の新築住宅などに太陽光パネル設置を義務付ける。一戸建てなど、延べ床面積2000平方メートル未満の建物は大手住宅メーカーが義務を負う。既存の建物は対象外。日当たりの悪い家や狭小住宅は設置対象から外すこともできる。都が22年5月から1カ月間行ったパブリックコメントには3779通の意見が寄せられ、賛成が56%、反対が41%だった。一戸建てへの義務化は全国初。
東京新聞 2024年6月8日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/332237
※関連スレ
【都知事選】田母神俊雄氏「都民税の減税を目指す」「新築戸建て住宅などへの太陽光パネル設置を義務付ける都の条例を見直す」 [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717492948/
東京都内の一戸建てを含む新築住宅に、太陽光パネルの設置を義務付ける全国初の制度のスタートまで1年を切った。脱炭素化社会の実現を目指す小池百合子知事肝いりの政策で、都は1500億円の基金を昨年3月に創設。一方、多額の税金投入に見合う効果が出るのか疑問視する声も上がる。(三宅千智)
◆CO2半減へ身近な住宅の屋根を活用
「住宅などの建物をサステナブル(持続可能)な性能に転換しなければならない」。2021年9月の都議会で小池知事は、太陽光パネル設置義務化の検討を始めると表明。22年12月には義務化を定めた改正環境確保条例が成立した。
都環境局によると、都内の二酸化炭素(CO2)排出量の7割が建物でのエネルギー使用による。19年度調査で、都内の建物のパネル設置割合はわずか4%。30年までに温室効果ガス排出量を00年比で50%削減する「カーボンハーフ」の達成に向け、身近な住宅の屋根を活用するのが狙いだ。
◆売電などで家計にメリットと試算
家計面でのメリットも期待できるという。昨夏時点の都の試算では、一般的な4キロワットの太陽光パネルを付けると、電気代の差額や売電収入などで初期費用115万円を13年程度で回収可能。30年間で最大140万円の利益が出るという。
住宅メーカーの受け止めはどうか。ある大手の担当者は「家庭部門の脱炭素化には、省エネに加えて創エネも必要不可欠」として、都民の理解が進んでいくことを前提に義務化には前向きな姿勢だ。
◆直接の削減効果は10万トン止まり
一方、脱炭素化への効果を疑問視する声もある。カーボンハーフの実現には家庭部門で942万トンのCO2削減が必要。しかし、新築住宅への義務化による直接の削減効果は年10万トンにとどまる。都は義務化を受けて関心が高まることで、既存建物にもパネルの設置が進むと想定。これらを含めた削減効果は年43万トンを見込むが、都議からは「効果としては物足りないのでは」との声も上がる。
5月28日に制度反対の立場から会見した杉山大志・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹らは、パネルが水没した際に感電を招く恐れがあるなどの問題を列挙。脱炭素について「原子力(発電所)を使うのが現実的な解だ」と述べた。
◆パネルの寿命は20年から30年…その後は廃棄
リサイクルの体制づくりも課題だ。パネルの寿命は20~30年ほどで、30年代後半にも「大量廃棄時代」が来るとの予測がある。住宅用のパネルは1件当たりの廃棄の量が少なく、収集や運搬が非効率なため、事業用と比べてリサイクル費用が割高になるとされる。
都は22年9月に解体業者やメーカーなどと協議会を設立し、パネルの取り外しや収集運搬のマニュアルを策定。事業者にリサイクルにかかる費用を補助するなどしている。
松本明子都環境局長は取材に「災害時に停電したときも一定の電力を確保できる」とパネルの利点を強調。「世界の目標である50年のゼロエミッション(CO2排出実質ゼロ)に向け、再エネの割合を高める意味でも非常に有効。都民、事業者の力を借りながら前に進めていきたい」と話した。
太陽光パネル設置義務化 2025年4月から、都内の新築住宅などに太陽光パネル設置を義務付ける。一戸建てなど、延べ床面積2000平方メートル未満の建物は大手住宅メーカーが義務を負う。既存の建物は対象外。日当たりの悪い家や狭小住宅は設置対象から外すこともできる。都が22年5月から1カ月間行ったパブリックコメントには3779通の意見が寄せられ、賛成が56%、反対が41%だった。一戸建てへの義務化は全国初。
東京新聞 2024年6月8日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/332237
※関連スレ
【都知事選】田母神俊雄氏「都民税の減税を目指す」「新築戸建て住宅などへの太陽光パネル設置を義務付ける都の条例を見直す」 [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717492948/
12: 2024/06/08(土) 08:55:46.73
現在の技術でのソーラーパネルってサステナブルか?
21: 2024/06/08(土) 08:59:30.30
また省エネ賦課金上がるわ
22: 2024/06/08(土) 09:02:30.18
都が義務化したんだからパネルの廃棄費用は都が全額負担すべきだよな
23: 2024/06/08(土) 09:04:09.63
太陽光発電が増えると再エネ賦課金が高くなり
結果的に電気料金が高くなってるじゃん
結果的に電気料金が高くなってるじゃん
27: 2024/06/08(土) 09:05:24.67
今なら 賛成派が圧倒的だろうな
電気代が安くなるから
自前のソーラー つけてれば電気代が安くなるから
電気代が安くなるから
自前のソーラー つけてれば電気代が安くなるから
30: 2024/06/08(土) 09:06:40.21
太陽光発電をやるのは勝手で良いんだけど
再エネ賦課金を廃止してよ電気料金が高くなるばっかりだよ
再エネ賦課金を廃止してよ電気料金が高くなるばっかりだよ
34: 2024/06/08(土) 09:08:47.63
わざわざ重いものを屋根に乗せるよりも、古い住宅の耐震化に補助金出した方が良さそう
40: 2024/06/08(土) 09:12:55.15
日本の再生可能エネルギー発電促進賦課金は世界と比べると安いほうだよ。
46: 2024/06/08(土) 09:16:03.63
供給が増えれば価格が下がって売電収入は減るんじゃないかな
47: 2024/06/08(土) 09:16:31.44
家建てたときに工務店に太陽光パネルどうですかねって相談したら元取れないからやめたほうがいいと言われたんだけど
121: 2024/06/08(土) 09:57:44.98
>>47
荷重計算狂って危ないから普通の工務店は嫌がる
また、よほど日当たり良くて屋根広くない限り
元取るなんては今は無理
あくまで太陽光や蓄電池は被災時のバックアップ用
被災時に太陽光パネルが燃えるリスクもあるけど
荷重計算狂って危ないから普通の工務店は嫌がる
また、よほど日当たり良くて屋根広くない限り
元取るなんては今は無理
あくまで太陽光や蓄電池は被災時のバックアップ用
被災時に太陽光パネルが燃えるリスクもあるけど
57: 2024/06/08(土) 09:20:29.07
限界まで使い倒すならDCのまま使いたいよね
全然流行らないけど
全然流行らないけど
58: 2024/06/08(土) 09:21:08.42
原発のコストも事故が起こらない前提だからなあれ
59: 2024/06/08(土) 09:21:38.99
余剰分は売電できますよ~なんて調子いいこと言っといて九州電力は売電やめたからなw
60: 2024/06/08(土) 09:21:50.39
廃棄して更に屋根の修繕が必要
78: 2024/06/08(土) 09:34:32.10
使い物にならなくなったら屋根にゴミが載ってるだけになるんですね
88: 2024/06/08(土) 09:38:10.80
>>78
バッテリーも含めて環境負荷の高い毒物でもある
バッテリーも含めて環境負荷の高い毒物でもある
95: 2024/06/08(土) 09:41:51.88
3年ほど働いてたけどやめとけ
自分じゃ絶対にやらない
自分じゃ絶対にやらない
98: 2024/06/08(土) 09:43:03.63
パネルは今の10分の1サイズくらいにならんかね
でかすぎるんだよ
でかすぎるんだよ
119: 2024/06/08(土) 09:55:00.08
>>98
太陽光は変わらないから出力上げるなら面積増やすしかない。効率はこれ以上上げるのは難しいだろう。
太陽光は変わらないから出力上げるなら面積増やすしかない。効率はこれ以上上げるのは難しいだろう。
105: 2024/06/08(土) 09:45:34.19
修繕までは義務化されてないからとりあえず付けて壊れても放置しておけ
108: 2024/06/08(土) 09:48:02.18
結局はバッテリーなんだよな
効率が足りぬ
はよブレイクするーして
効率が足りぬ
はよブレイクするーして
112: 2024/06/08(土) 09:49:24.10
蓄電ができないとね太陽光と蓄電はセット
116: 2024/06/08(土) 09:51:41.65
>>112
でも蓄電池は高すぎて補助があっても基本的には赤字
蓄電池は今の価格だと電気代目的より災害対策用ね
でも蓄電池は高すぎて補助があっても基本的には赤字
蓄電池は今の価格だと電気代目的より災害対策用ね
118: 2024/06/08(土) 09:53:16.19
生産中止になった技研の太陽光発電パネルが最高だったんだろ
パネルで300Vを発電、100Vへ降圧するシステム、電圧降下が全くない
一般的な太陽光発電は、19Vから昇圧回路で100Vへ 電圧降下が頻繁
パネルで300Vを発電、100Vへ降圧するシステム、電圧降下が全くない
一般的な太陽光発電は、19Vから昇圧回路で100Vへ 電圧降下が頻繁
128: 2024/06/08(土) 10:01:28.92
個人宅に負担かけるよりも大気中から二酸化炭素を直接回収する技術を補助した方が良いだろ
132: 2024/06/08(土) 10:03:11.55
神奈川知事がやろうとしたら「アホ乙」で終わったのに、
流石東京金あるな。
流石東京金あるな。
134: 2024/06/08(土) 10:05:42.35
>>132
個人的には東京はグダグダ言わない金持ち以外住めないようにして良いと思うがね
もはや東京は貧乏人が増えて良いとこじゃないでしょ
個人的には東京はグダグダ言わない金持ち以外住めないようにして良いと思うがね
もはや東京は貧乏人が増えて良いとこじゃないでしょ
133: 2024/06/08(土) 10:04:14.40
この前、雹が降って全損、廃棄どうしようとかいう話出てたよな
152: 2024/06/08(土) 10:30:45.18
従量電灯Bで間に合うような家庭まで太陽光パネル義務化するな
168: 2024/06/08(土) 10:53:26.21
三十年のあいだ台風に耐えられたらいいね
184: 2024/06/08(土) 11:22:29.92
不動産価値下がりそう(´・ω・`)
193: 2024/06/08(土) 11:33:44.09
家電もそうだが廃棄費用は最初に預託させとけよ
コメント
コメント一覧
批判してるのは都外の外野か、政治・思想的に偏った奴らだけ
もちろん撤去費用とかも都もちでね
コメントする