1: 2024/07/27(土) 15:06:31.55
年々暑くなる一方の日本の夏。とくに今年は“10年に一度”と言われるほどの記録的な猛暑で、梅雨明け早々、最高気温が35度を超える日が続いています。もはやエアコンなしでは命の危険すら感じるほど。なかには、これを機にリビングや寝室以外の部屋にもエアコンを設置しようかと検討している人もいるのでは?
とはいえ、普段あまり使わない客間や、テレワークのときだけしか利用しない書斎など、わざわざ工事の手間や費用をかけてまでエアコンを置くほどでもない部屋もありますよね。また賃貸のように気軽にエアコンを取り付けられないことも……。エアコンはあるけど故障して修理待ちのため、一時的に代替できれば十分という場合もあるでしょう。
そんなときに役立ちそうなのが「スポットクーラー」です。室外機が不要なため工事なしですぐ使い始められ、設置場所の移動もしやすいのが大きな特徴。壁掛けエアコンにないメリットからここ最近注目を集めているアイテムですが、本当に実用になるのでしょうか。
今回は43,780円というリーズナブルな価格で販売されているドン・キホーテの「冷暖房機能付き どこでも置くだけエアコン(SC-DQ2442WH [WHITE])」をお借りして、実際に猛暑日に試してそのリアルな使い心地をチェックしてみました。
【お先に結論】ココがよかった!
●本当に工事不要ですぐ使える
●猛暑日でも十分な冷房性能
●キャスター付きで設置場所を変更しやすい
●暖房・除湿機能付きで1年中使える
【お先に結論】ココが惜しい!
●窓のそばなど設置できる場所に制限がある
●風量が弱でも運転音が大きめ
●外出時の防犯対策がめんどう
●壁掛けエアコンより電気代は高め
詳細はこちら
マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20240727-donki/
とはいえ、普段あまり使わない客間や、テレワークのときだけしか利用しない書斎など、わざわざ工事の手間や費用をかけてまでエアコンを置くほどでもない部屋もありますよね。また賃貸のように気軽にエアコンを取り付けられないことも……。エアコンはあるけど故障して修理待ちのため、一時的に代替できれば十分という場合もあるでしょう。
そんなときに役立ちそうなのが「スポットクーラー」です。室外機が不要なため工事なしですぐ使い始められ、設置場所の移動もしやすいのが大きな特徴。壁掛けエアコンにないメリットからここ最近注目を集めているアイテムですが、本当に実用になるのでしょうか。
今回は43,780円というリーズナブルな価格で販売されているドン・キホーテの「冷暖房機能付き どこでも置くだけエアコン(SC-DQ2442WH [WHITE])」をお借りして、実際に猛暑日に試してそのリアルな使い心地をチェックしてみました。
【お先に結論】ココがよかった!
●本当に工事不要ですぐ使える
●猛暑日でも十分な冷房性能
●キャスター付きで設置場所を変更しやすい
●暖房・除湿機能付きで1年中使える
【お先に結論】ココが惜しい!
●窓のそばなど設置できる場所に制限がある
●風量が弱でも運転音が大きめ
●外出時の防犯対策がめんどう
●壁掛けエアコンより電気代は高め
詳細はこちら
マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20240727-donki/
2: 2024/07/27(土) 15:07:56.48
うちのエアコンが、16℃より下がらないんだけど、なんで?
16℃に設定しても、暑いんだけど?
コレって、エアコンが異常なの?
どうすりゃいいの?
16℃に設定しても、暑いんだけど?
コレって、エアコンが異常なの?
どうすりゃいいの?
16: 2024/07/27(土) 15:12:01.19
>>2
フィルターの掃除しろ、それ埃とかカビとかばらまいてる可能性あるぞ
フィルターの掃除しろ、それ埃とかカビとかばらまいてる可能性あるぞ
26: 2024/07/27(土) 15:14:48.79
>>2
パワー不足やろ
パワー不足やろ
36: 2024/07/27(土) 15:16:45.45
>>2
冷媒が漏れてない?
冷媒が漏れてない?
128: 2024/07/27(土) 15:32:18.30
>>36
これだと思う
冷媒が漏れてなくなってると冷えないぞ
電気代だけが増えていく
これだと思う
冷媒が漏れてなくなってると冷えないぞ
電気代だけが増えていく
7: 2024/07/27(土) 15:10:21.21
外出時の防犯って?
21: 2024/07/27(土) 15:14:07.74
>>7
廃熱ダクトとカバーをつけるのに窓が開けっぱなしになる
閉める為には一々取り外す必要がある
廃熱ダクトとカバーをつけるのに窓が開けっぱなしになる
閉める為には一々取り外す必要がある
8: 2024/07/27(土) 15:10:29.19
冷風以上に熱風が吹き出るから余計に暑くなる
66: 2024/07/27(土) 15:22:04.54
>>8
ダクト付けて窓から外に逃がすのさ
ダクト付けて窓から外に逃がすのさ
10: 2024/07/27(土) 15:11:06.60
冷風機でよくね!?
442: 2024/07/27(土) 16:29:35.90
>>10
冷風機は外で使う分にはいいけど
屋内ではエアコンと併用しないと湿度が上がって余計暑くなる
冷風機は外で使う分にはいいけど
屋内ではエアコンと併用しないと湿度が上がって余計暑くなる
11: 2024/07/27(土) 15:11:17.32
前から冷風出て、後ろから熱風出るから
室温は上がるよ
外に排気出来なきゃただの冷風機
室温は上がるよ
外に排気出来なきゃただの冷風機
14: 2024/07/27(土) 15:11:55.90
YouTubeのCMで出てくる9800円のエアコンよりマシだなw
24: 2024/07/27(土) 15:14:35.86
https://i.imgur.com/b8wAp3D.jpeg
https://i.imgur.com/Le43lQk.jpeg
嫌儲のスポットクーラースレ見たけど、みんな創意工夫してるみたいよ
https://i.imgur.com/Le43lQk.jpeg
嫌儲のスポットクーラースレ見たけど、みんな創意工夫してるみたいよ
53: 2024/07/27(土) 15:19:49.85
>>24
よく見たら吸気口を外の空気と繋げてるように見えるが何がやりたいんだこれらは
熱風の排気が出るのは背面や
よく見たら吸気口を外の空気と繋げてるように見えるが何がやりたいんだこれらは
熱風の排気が出るのは背面や
112: 2024/07/27(土) 15:30:18.40
>>53
吸気を外から行うように改造してるのはむしろわかってるやつだよ
エアコンっての空気を冷やすにも空気が必要なんよ
本来エアコンってのは吸気も外からして部屋の空気冷やしたら用済みの熱くなった空気を排気するんだよ
室内の空気は冷やして循環させるだけ
スポットクーラーって吸気ホースが無いことだから常に部屋の空気を外に出すから家の隙間から不足分の空気が入ってくるのよ
だからスポットクーラーは情弱向け
どうしても買うなら窓エアコンにすべき
スポットクーラーでもトヨトミの上位機種には吸気ホースもついてるけどね
吸気を外から行うように改造してるのはむしろわかってるやつだよ
エアコンっての空気を冷やすにも空気が必要なんよ
本来エアコンってのは吸気も外からして部屋の空気冷やしたら用済みの熱くなった空気を排気するんだよ
室内の空気は冷やして循環させるだけ
スポットクーラーって吸気ホースが無いことだから常に部屋の空気を外に出すから家の隙間から不足分の空気が入ってくるのよ
だからスポットクーラーは情弱向け
どうしても買うなら窓エアコンにすべき
スポットクーラーでもトヨトミの上位機種には吸気ホースもついてるけどね
152: 2024/07/27(土) 15:35:39.86
>>112
なるほど
全部知ってるはずだった事だが家の隙間から空気入ってくるの失念してたわ
しかし本当に貧弱だから外から熱気取り込んで冷却させるの不安なるレベル
なるほど
全部知ってるはずだった事だが家の隙間から空気入ってくるの失念してたわ
しかし本当に貧弱だから外から熱気取り込んで冷却させるの不安なるレベル
43: 2024/07/27(土) 15:17:44.52
オイルヒーターみたいに一度は買ってみたいが
47: 2024/07/27(土) 15:18:42.33
冷房能力 : 50Hz/2.3kW、60Hz/2.6kW
で、10畳対応とかw
で、10畳対応とかw
49: 2024/07/27(土) 15:18:58.49
これ系って給気がないから一般的な家だと外と同じ温度になるしょ
高気密住宅なら使えるかも?
高気密住宅なら使えるかも?
667: 2024/07/27(土) 19:07:23.59
>>49
> これ系って給気がないから一般的な家だと外と同じ温度になるしょ
> 高気密住宅なら使えるかも?
室内で温度差を作ってるから冷風先は涼しいが、温かい排気を室外へ逃がせないと室内の総エネルギー量は変わらない、、どころか駆動エネルギー分室内が暖められる、高気密ほど顕著になるw
広い工場とか倉庫の一部で使うものだよ
> これ系って給気がないから一般的な家だと外と同じ温度になるしょ
> 高気密住宅なら使えるかも?
室内で温度差を作ってるから冷風先は涼しいが、温かい排気を室外へ逃がせないと室内の総エネルギー量は変わらない、、どころか駆動エネルギー分室内が暖められる、高気密ほど顕著になるw
広い工場とか倉庫の一部で使うものだよ
55: 2024/07/27(土) 15:20:43.53
一般家庭の室内に置くような代物じゃないよねこれ
あくまでも広いスペースにスポット的に冷やすだけのもので、
狭い空間使用したら排熱で温度がどんどん上がっちゃう
あくまでも広いスペースにスポット的に冷やすだけのもので、
狭い空間使用したら排熱で温度がどんどん上がっちゃう
76: 2024/07/27(土) 15:24:07.03
>>55
窓から排熱するだけ
窓から排熱するだけ
56: 2024/07/27(土) 15:20:57.95
なにか新しい発明がないとなかなか難しい分野
67: 2024/07/27(土) 15:22:21.29
室外機置くところないとか工事せずに本当に冷やしたいなら窓エアコンを買え
スポットクーラーは情弱向けだな
アメリカの古い賃貸には窓エアコンの物件がまだまだあるんだぜ
スポットクーラーは情弱向けだな
アメリカの古い賃貸には窓エアコンの物件がまだまだあるんだぜ
69: 2024/07/27(土) 15:23:09.59
窓コンと比べると窓周りの気密対策はやりやすいな
75: 2024/07/27(土) 15:23:58.27
除湿機&空調服
これが一番電気代を最小限に抑えて涼しく過ごせる
水分補給必須だけど
これが一番電気代を最小限に抑えて涼しく過ごせる
水分補給必須だけど
86: 2024/07/27(土) 15:26:21.23
窓用エアコンと同じで普通に冷えるけど…
こういうのは壁掛けエアコンがぶっ壊れた時の非常用としてストックしろ
24時間エアコン稼働させてる様なクソ暑い土地には不向きだよ
こういうのは壁掛けエアコンがぶっ壊れた時の非常用としてストックしろ
24時間エアコン稼働させてる様なクソ暑い土地には不向きだよ
88: 2024/07/27(土) 15:26:37.02
こんな工事のいらない電気製品の選択肢がもっともっと増えてほしい
89: 2024/07/27(土) 15:26:39.24
スポットクーラーや冷風機は屋外で使わないとジメジメになるよ
92: 2024/07/27(土) 15:27:44.84
>>89
スポットクーラーは除湿するよ
冷風機とは違う
スポットクーラーは除湿するよ
冷風機とは違う
117: 2024/07/27(土) 15:30:53.94
排熱がその場だから後ろ側が熱いし
一体型だと部屋全体は暑くなってしまう
一体型だと部屋全体は暑くなってしまう
118: 2024/07/27(土) 15:31:04.41
201: 2024/07/27(土) 15:43:07.43
>>118
これでいいじゃんね
窓際だけじゃなく本当にどこでも使えるし値段も安いしな
これでいいじゃんね
窓際だけじゃなく本当にどこでも使えるし値段も安いしな
246: 2024/07/27(土) 15:49:19.66
>>201
このタイプでかろうじて使えると感じたのは風と一緒にミスト吹き付ける奴
フィルタータイプは扇風機とほとんど変わらないかと…
ミストタイプも閉め切ってたら湿度上がって暑苦しくなるし30度↑で冷房の代わりになるようなものではないよ
このタイプでかろうじて使えると感じたのは風と一緒にミスト吹き付ける奴
フィルタータイプは扇風機とほとんど変わらないかと…
ミストタイプも閉め切ってたら湿度上がって暑苦しくなるし30度↑で冷房の代わりになるようなものではないよ
138: 2024/07/27(土) 15:33:19.24
業務用は昔からあるよね
あれの家庭用なんだろうけどうるさそうだし電気代やばそうだし使えなそう
あれの家庭用なんだろうけどうるさそうだし電気代やばそうだし使えなそう
154: 2024/07/27(土) 15:35:56.71
首にかける冷却リングあるじゃん?
あれの効果が知りたいわ
装着して外出たら5秒でぬるくなりそうだけど
あれの効果が知りたいわ
装着して外出たら5秒でぬるくなりそうだけど
197: 2024/07/27(土) 15:42:46.92
>>154
30度くらいの外気だと小一時間くらい持つ、35度だと30分くらいで溶ける
血管を直に冷やす感じで結構きくで
2つ買って交互にがよい
内部充填材でもち時間相当違うからレビューをよく吟味する
30度くらいの外気だと小一時間くらい持つ、35度だと30分くらいで溶ける
血管を直に冷やす感じで結構きくで
2つ買って交互にがよい
内部充填材でもち時間相当違うからレビューをよく吟味する
160: 2024/07/27(土) 15:36:40.64
これなら窓用エアコンでいいじゃん
171: 2024/07/27(土) 15:38:51.02
>>160
窓が塞がれて外からの採光性が落ちるのが難点なのと、
年寄りだと取り付け、取り外しが大変。
窓が塞がれて外からの採光性が落ちるのが難点なのと、
年寄りだと取り付け、取り外しが大変。
コメントする