22894324_s
1: 2024/10/03(木) 01:16:49.94
2日午前8時前、宮崎空港の滑走路近くで爆発が起きました。

■宮崎空港で「不発弾」爆発
現場に開いた大きな穴。表面を覆っていたアスファルトは、いくつにも割れ、破片などが直径約400メートルの範囲に飛び散りました。

この影響で、滑走路が閉鎖されました。航空各社は、搭乗手続きを停止し、約6000人に影響が出ました。

■航空機通過…“1分後”に衝撃
富山へ帰る人
「お葬式で来た。困る。とりあえず鹿児島(空港)まで行こうと思ってる。何とか、きょう中に帰れれば。めどが全然立たないので、困ったね」

東京へ行く人
「(Q.何時の便に乗っていた)8時20分の東京行き。飛行機に乗って、アナウンスがあって、それで知った。『滑走路に異常が起きているので、それを点検しています』と。(Q.空港側からどういう説明があった)穴が開いていて、周りにいろんなものが飛び散ってるから、ひょっとしたら爆発かもしれないと言われて」

■500ポンド爆弾と判明
宮崎空港の滑走路は、東西に伸びる1本。爆発があったのは、駐機場と滑走路をつなぐ誘導路と呼ばれるものの1つで、現場の写真を見ると、大きな穴が開いているのがわかります。大きさは直径約7メートル、深さ約1メートルだということです。けが人の情報はありません。

午後2時ごろ、陥没の原因を調べるため、自衛隊が現場に入りました。陸上自衛隊によりますと、佐賀県の目達原駐屯地の不発弾処理隊を派遣したということです。

午後4時過ぎ、国土交通省が会見を開きました。

国交省宮崎空港事務所・加藤浩介空港長
「現場を確認したところ、原因が不発弾によるものと判明した。不発弾が何らかの原因により、爆発したものと思われる。自衛隊による確認の結果、不発弾と特定したと報告を受けている。(Q.なぜ爆発したのか)現状ではわからない。(Q.今後もわからない)はい」

不発弾は、アメリカ製の500ポンド爆弾だということです。

国交省宮崎空港事務所・加藤浩介空港長
「今回、爆発が起こった箇所に飛行機が駐機・通過していれば、それなりの被害が発生していたのではないか」

宮崎空港は、1943年、旧海軍の飛行基地として建設。戦時中は、幾度となく空襲にさらされました。また、当時は特攻隊の基地でもあったため、多くの若者が出撃し、命を落としています。(以下ソースで


10/3(木) 1:12配信 テレビ朝日系(ANN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/acaca0727bf14b628b0622659fab0952a74b8d9e
元ニューススレ
【宮崎】宮崎空港の誘導路に陥没、何かが爆発か  航空機の離着陸見合わせ 再開の見通し立たず [牛乳トースト★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1727832396/

6: 2024/10/03(木) 01:26:42.68
事故にならなくて不幸中の幸いやったね

9: 2024/10/03(木) 01:28:26.39
危ねえとこだったな
工事の時に調査とかしないのかね

21: 2024/10/03(木) 01:39:40.77
>>9
B29は飛ぶ高度が高いから不発弾が地中深くに埋まってしまうんよ
だから調査で出てこない事が多々ある

10: 2024/10/03(木) 01:30:45.47
これアスファルト剥がして、地中確認した方がいいんでないの

14: 2024/10/03(木) 01:32:06.22
怖すぎ
再開できるのコレ

17: 2024/10/03(木) 01:37:15.30
宮崎空港は戦前は海軍の赤江飛行場だったんだな
1945年3月~5月にかけて5回爆撃されてる

19: 2024/10/03(木) 01:38:33.90
飛行機巻き込まれんでよかったな

30: 2024/10/03(木) 01:49:16.07
現代の自衛隊や米軍でも不発弾ってあるの?

41: 2024/10/03(木) 02:06:38.71
>>30
必ずある

258: 2024/10/03(木) 06:14:15.14
>>30
爆弾は今も昔も1割は不発と言うね
不発弾を極限まで減らしたクラスター弾で2%ぐらい。だから廃止された

31: 2024/10/03(木) 01:54:38.71
第二次大戦時の不発弾なんて信管が腐ってて爆発しないだろと思ってたが
自衛隊の爆弾処理って冗談抜きに命がけだったんだな

47: 2024/10/03(木) 02:10:23.29
映像見た感じでは大したことないように見えたけど、実際のところ同じタイミングで飛行機が通過していたら被害出ていたのかな。

70: 2024/10/03(木) 02:32:16.21
>>47
直径7mの大穴が空いたんだぞ?真上に航空機がいたら主脚もげるだろ。

49: 2024/10/03(木) 02:11:52.90
この前の大きな地震で揺れて信管作動するようなったんだろ

64: 2024/10/03(木) 02:23:38.84
凄く長いタイマーやな

65: 2024/10/03(木) 02:24:24.62
接地した瞬間に起爆する信管もあれば
任意の時限式信管もある
近接信管てのもアメリカにはあった

68: 2024/10/03(木) 02:27:13.97
振動で砂が少しずつ信管を押してったんやろ

76: 2024/10/03(木) 02:41:26.80
地元だと長老みたいなお爺さんが道作る時や家や工場建てる時はどこどこに不発弾あるって教えてくれたけどもう亡くなってこれからは大騒ぎになるんだろうな

83: 2024/10/03(木) 02:51:22.30
テロかと思ったが不発弾か

89: 2024/10/03(木) 02:55:23.45
80年経ってもまだ爆発するんだな
中の炸薬ってTNTだよね
水吸っても劣化しないものなのかな

92: 2024/10/03(木) 02:58:54.99
>>89
40年前に小川の底から機関銃のマガジン2つ拾って弾頭抜いて火薬燃やして遊んだけど、ほぼ浸潤無しだった。

93: 2024/10/03(木) 02:58:57.46
一度空港を閉鎖して
地中レーダー探査しないと

102: 2024/10/03(木) 03:07:14.57
ここの宮崎空港で
今月から日米の軍事演習が始まるところだったので
訓練前の爆発で済んでよかったね

111: 2024/10/03(木) 03:15:51.90
予想よりもしっかり爆発していて驚いた

115: 2024/10/03(木) 03:17:58.99
人のいないところで爆発したのは本当によかった

117: 2024/10/03(木) 03:19:29.73
500ポンド230kgか、こんなものか
当時のアメリカ製は優秀だな、戦後約80年経っても破壊力残っていてさ

118: 2024/10/03(木) 03:20:03.72
最後に与えたショックは何だったんだろうな?

123: 2024/10/03(木) 03:24:40.90
まだ数十発は埋まってるだろ
ローラー作戦で探さないと大惨事だぞ

126: 2024/10/03(木) 03:27:12.49
>深さ約1メートル

こんなに浅いのにわからんかったのかね、
雪国なら凍結防止の砂利層をこれぐらい設けそうなのに
にしても化学製品が80年もその性質を維持するって火薬ってすごいんだな

138: 2024/10/03(木) 03:53:30.18
航空爆弾が発見されるとマジで聴診器当てて機構が生きているか確認する
で、
大抵ユンボとかで穴掘っていて発見に至る場合が殆どで穴掘っている最中に爆発しなければ多少の振動では機構が再稼働するとかない
今回みたいにいきなり爆発とかレア中のレア

139: 2024/10/03(木) 03:59:13.63
>>138
沖縄みたいに地震が少ないくて揺れないとこならまだしも本州だと怖すぎ笑えないな。聴診器当てて不活確認からの地震カチコチとかコントじゃん。

143: 2024/10/03(木) 04:03:13.28
>>139
バネ式タイマーだから時間がたってから再稼働するのがレアな
今回みたいなケースはここ30年以上発生してない

149: 2024/10/03(木) 04:07:45.12
>>143
工事の振動、地震の振動に離着陸の振動で少しづつ再稼動に近づいてったんだろうからやっぱり延長工事の際に不発弾確認した業者を調べるべきやね。

140: 2024/10/03(木) 03:59:23.17
500ポンドにしては威力小さいな

198: 2024/10/03(木) 05:01:47.53
>>140
演習場とかなら上に何も無い状態で爆発するが、
滑走路だとその下で爆発だから小さく見えるんじゃね
道路の舗装に比べ桁違いに強い強度の舗装がされてる

176: 2024/10/03(木) 04:37:34.84
時限式ってことは2000年問題対応済みだったのか

引用元 : 【社会】約80年前の米国製の不発弾と判明 なぜ爆発?時限式の可能性も…宮崎空港の誘導路陥没 [シャチ★]