spiral-4209283_960_720 (1)
1: 2024/11/15(金) 21:34:23.24
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2beb47db603f80ea23871439aa33540ada3d9d2
 防衛装備庁は11月13日、電磁気力で物体を撃ち出す装置「レールガン」の最新の研究動向を発表した。
同日に開催したイベント「防衛装備庁技術シンポジウム2024」でレールガン研究の近況を説明。
撃ち出した弾丸の安定した飛翔に成功した他、電源の小型に向けた展望などを話した。

レールガンは、電気エネルギーを利用して弾丸を発射する将来砲。
従来戦車砲の弾丸初速が1750m/sなのに対し、レールガンでは2500m/s以上の初速で発射できるという。
電気エネルギーを利用することから、弾丸初速や威力、射程を調整できる他、弾丸サイズが小さいため探知や迎撃されにくいなどの特徴がある。

これまでレールガンの研究では、どのように初速の速い弾丸を安定して撃つか、弾丸を撃ち出す砲身の寿命を確保するか、といった課題に挑戦してきた。
2022年度からは、連射機構や、撃った弾丸の安定した飛翔などの確立に着手。
これと並行し、艦艇などさまざまな装備品に搭載できるようにするため、電源部分の小型化を進めているという。
2023年9~10月の実験では、これまでの研究をもとに、飛翔時の安定性を重視した新たな徹甲弾を用意した。
結果、弾丸は砲身から発射された後も安定して飛び続けた他、構造物に対する威力も確認できた。
同庁は今後、弾丸の設計や、弾道計算のシミュレーションに反映するとしている。

電原の小型化では、コンデンサー技術に着目。
誘電率の高い誘導体を使えば、コンデンサーの容量が増え、同じ体積でより大きなエネルギーをためられるようになる。
これを利用するため、産業技術総合研究所が開発した「エアロゾルデポジション法」と呼ばれる技術の採用を検討しているという。
この手法を使うと、従来不可能だったセラミックの薄膜を作成できる。
これまで使用していた樹脂フィルムの代わりに、セラミックフィルムを利用することで誘電率を高めることが可能に。
最終的には従来の数倍のエネルギー密度も達成可能で、電源の小型化につながるとしている。

他にも、レールガンの電源では大電流・高電圧を扱うことから、耐電圧性能などに優れた「パワー半導体」にも着目している。
次世代のパワー半導体として期待される酸化ガリウムを使った半導体デバイスを活用することで、理論上他の材料よりも高い電圧を扱うことができるという。
民生技術の活用も視野に入れ、電源の小型化を目指している。

44: 2024/11/15(金) 21:58:23.91
>>1
なんか出来そうじゃん

196: 2024/11/16(土) 00:06:18.88
>>1
使い物になるかどうか。

279: 2024/11/16(土) 08:06:24.50
>>1
基本は軽い打ちっぱなし兵器だから速射性が求められる。
ドローン相手や対艦ミサイルなどに有効だろう。
対地攻撃に使うには軽すぎるが艦船攻撃なら使える。


音速で飛んでくる対艦ミサイルをハエ叩きのように撃ち落として欲しい。

3: 2024/11/15(金) 21:36:35.29
小型原子力発電機とセットで開発しろよ

81: 2024/11/15(金) 22:13:49.84
>>3
当然原子力空母に装備する事を念頭にしているはず
そもそもレールガンは防御的に使うのが最も優れているから対艦ミサイル防御用とかで運用する計画じゃないかな

92: 2024/11/15(金) 22:17:49.92
>>81
レールガンは遠距離の目標に高速で攻撃するのが最大のメリット
対艦ミサイル防御にCIWS以上に役立つように見えるの?

10: 2024/11/15(金) 21:40:07.39
そもそもどこの企業が作ってんだよ

11: 2024/11/15(金) 21:41:52.41
>>10
日本製鋼所

21: 2024/11/15(金) 21:49:10.91
レールガンってビームじゃないの?

162: 2024/11/15(金) 23:03:49.89
>>21
電磁力で弾を飛ばす原始的な銃の正統発展系だよ
速く打ち出せば強いだろってだけの分かりやすいやつ

31: 2024/11/15(金) 21:54:20.09
これリニアモーターカーの原理使って弾丸を空中に浮かせてから発射すれば砲塔が傷まないんじゃあねえ ?

78: 2024/11/15(金) 22:12:37.65
>>31
絶縁空気層を挟んだ金属間に大電流を流したら
アーク溶接みたいな現象が起きるんじゃないかと。

94: 2024/11/15(金) 22:18:15.36
>>78
ソレのせいで砲身寿命が短いから米軍の計画は頓挫したけど
日本のは問題をクリアしたので実用化に前進してる

39: 2024/11/15(金) 21:56:32.59
日本製なら永遠に完成しない

42: 2024/11/15(金) 21:58:07.14
で、実際役立つんかこれ?
かなりの電力必要だし、弾丸を打ち出した後は方向修正できないだろ?
しかも砲身そんなに持たないんじゃね?

110: 2024/11/15(金) 22:25:34.31
>>42
実用性は無いよ
だからアメリカも投げ捨てた
その技術を高値でアメリカに買わされた

193: 2024/11/16(土) 00:04:06.26
>>110
レールガンの弾頭(HVP/超高速飛翔体)を火砲から撃つと
レールガンの7割の弾速が出せ極音速ミサイルも迎撃出来て
榴弾砲等あらゆる火砲から発射する事も出来て遠方に飛ばしたり高い貫通力を持つ
アメリカの研究は無駄ではなかった

47: 2024/11/15(金) 21:59:35.64
脅しに使えれば十分じゃん

売って儲けるつもりもないんでしょ

51: 2024/11/15(金) 22:01:50.99
マッハ7のスピードとか凄いな。

56: 2024/11/15(金) 22:03:46.68
戦闘機よりも、これで戦闘機を打ち落とせるならすごいじゃん

57: 2024/11/15(金) 22:03:57.81
射程が長いといっても既存の砲より長いだけで対艦ミサイルに比べたら射程も威力も低いだろ
レールガン装備の護衛艦を接近させて撃つのか?

66: 2024/11/15(金) 22:06:16.00
>>57
コストが激安なんだとか

ミサイルは火薬運ぶわけだから鈍重だしな

73: 2024/11/15(金) 22:08:47.54
>>66
射程内まで護衛艦を近寄せるのはリスク高いし結果的に高くつくと思うけどな

60: 2024/11/15(金) 22:04:50.10
原子力船でないと
パワーたりないとか?

米軍でも空母しかムリでは

75: 2024/11/15(金) 22:10:29.22
人工衛星が人工衛星を攻撃するのには良さそう

159: 2024/11/15(金) 22:53:44.08
>>75
人工衛星攻撃だったら、日本のはやぶさ2に搭載した迫撃砲でいいやん
超小型で衛星にクレーター作るほどの破壊力や

160: 2024/11/15(金) 22:55:48.90
>>159
人工衛星から地上を攻撃するならそのほうがいいだろうな

76: 2024/11/15(金) 22:11:00.64
これ発射されたかどうかが分からないのがポイントでしょ
気がついた時には撃ち抜かれてる

179: 2024/11/15(金) 23:45:28.13
>>76
電磁パルスすごいからすぐ分かる
数秒前には分かる

85: 2024/11/15(金) 22:15:05.00
射程距離200km?
凄くね

101: 2024/11/15(金) 22:21:53.73
ドローンが主流の戦争だし、超長距離電磁砲の開発は急務だな

104: 2024/11/15(金) 22:22:55.32
ドローンは電磁波で落とせないものなのか
ジャマーみたいなやつ

105: 2024/11/15(金) 22:23:31.53
>>104
三菱重工のやつだな
実践ではまだ未知数

137: 2024/11/15(金) 22:39:07.79
日本が公表しながら進めてるってことは
米中は実戦配備済みなんだろうな

引用元 : 「レールガン」研究の近況、防衛装備庁が発表 “弾丸の安定した飛翔”に成功 電源の小型化も検討中 [ごまカンパチ★]