26246756_s
1: 2024/11/23(土) 13:16:25.69 ● BE:662593167-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida2.gif
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3a67f619f8a1d9ba619cc07a948797f1e645238

23日の「勤労感謝の日」にちなみ、日本生命は職場でのコミュニケーションについてアンケート調査の結果を公表しました。

 仕事が終わった後、上司や同僚と飲食をともにする「飲みニケーション」について、「不要」「どちらかといえば不要」と回答した人は56.4%と半数以上を占め、直近の3年間で最も多くなりました。

 おととしは54.4%、去年は55.2%で、年々、飲みニケーションを不要と回答する人が増えています。

 理由として最も多く挙げられたのは「気を遣うから」で48.3%、続いて「仕事の延長と感じるから」が33.7%となりました。

ニッセイ基礎研究所 生活研究部
准主任研究員 小口裕氏
「コロナ禍によって生まれた新しい働き方や生活スタイルが着実に根付いていることがうかがえる結果ともいえます」

2: 2024/11/23(土) 13:17:06.02
酒がなきゃ成立しない関係なんて最初からないのと同じ

13: 2024/11/23(土) 13:24:30.41
>>2
社員の素が見られるメリットもある
マイナスばかりではないぞ

16: 2024/11/23(土) 13:26:02.46
>>13
本人が隠したがってる"素"を下手に暴こうとすると、パワハラって言われるリスクが今は付いてくるんですよ

619: 2024/11/26(火) 12:44:54.88
>>16
暴くんじゃなくて、本性が出るんでしょ

5: 2024/11/23(土) 13:19:01.63
正直な話、仕事した方がマシ
スマソ

280: 2024/11/23(土) 17:48:50.70
>>5
いや、ホントそれ。
飲み会行くくらいなら
仕事の方が楽しいまである

6: 2024/11/23(土) 13:20:37.15
わかる
タバコ部屋で~~ってのも嫌い

8: 2024/11/23(土) 13:21:24.98
その飲み会..."残業"にしてくれます?

143: 2024/11/23(土) 14:47:53.14
>>8
お金を払ってするサービス残業になります

14: 2024/11/23(土) 13:25:31.99
まあ上司の相手するなら時給出して欲しいよな

17: 2024/11/23(土) 13:26:20.65
忘年会失くして欲しい

24: 2024/11/23(土) 13:29:41.77
要不要をこいつらが決める権限は
ないような気がするけどな

31: 2024/11/23(土) 13:34:40.59
>>24
昔から不要って思ってる人は一定数いて、その人達が出世して上に回ったりコロナで発言の機会を得たことで規模縮小に流れてる感じ
やりたいヤツが企画するのは止めないけど、全社巻き込むのは忘年会と精々新人歓迎会ぐらいにしとけってね

26: 2024/11/23(土) 13:30:45.18
飲み会を断るな。断る奴は査定下げるよ。
どんどん参加して上司をしっかりもてなせ。

383: 2024/11/23(土) 23:17:38.47
>>26
上が能力や査定見ないで友達優遇したら有能から逃げるだろw

29: 2024/11/23(土) 13:31:44.85
飲めない奴は呼ばないだけで飲み会自体は普通にやってる

35: 2024/11/23(土) 13:37:29.37
今は無いと思うが飲みの席で人事決められたり商談始まったり昔は飲むのも仕事だったけどもうそんな時代じゃないしな
新人は酌して回って返杯受けて潰れてゲロはいてって洗礼はやめるべき(笑)

38: 2024/11/23(土) 13:38:29.03
年1回ならいいかな。そのくらいなら我慢てきる。

53: 2024/11/23(土) 13:48:10.46
ワイの会社全くそういうのない
逆にやりたいんだが

68: 2024/11/23(土) 13:52:39.05
無礼講と言いつつタメ口だとキレるからな、結局接待しろってこと

462: 2024/11/24(日) 10:55:08.51
>>68
今のご時世の無礼講って、別にタメ口を使っていい って事じゃないからな

73: 2024/11/23(土) 13:57:48.59
飲み会うまく使っていく処世術を知っている奴だけが得をする。
いい世の中よ

78: 2024/11/23(土) 14:05:43.15
ある程度稼げてくると
金とかコスパよりも
とにかく美味い物を知ってるかどうかが重要になってくる
優秀な幹事がいるかどうかで飲み会の質は変わる!

79: 2024/11/23(土) 14:05:47.32
コロナ禍で禁止されて以降復活して無いけど
まだやってるとこ有るんだね

83: 2024/11/23(土) 14:09:12.60
自社の飲み会ってそんな嫌かなぁ
客先の忘年会とか出席するけど、そっちの方が圧倒的にキツいわ

93: 2024/11/23(土) 14:13:00.18
>>83
キツいのは客先だけど、ビジネス的なメリットの観点だと捨て難いんで行くんだよね。
レビューでキッツい事を言ってくる人から「いつもゴメンね」みたいな事を言われると、社交辞令とわかっててもホっとする自分がいる。

109: 2024/11/23(土) 14:21:05.23
>>93
そだね
コミュ障の俺ですら時間外休日関係無く気乗りしない客先のイベント出席してるけど、行けばなんだかんだ楽しかったり次に繋がったりするしね
自社の飲み会程度でウダウダ言ってる奴ってどんな仕事してるのか気になる

84: 2024/11/23(土) 14:10:14.89
飲みに行かないやつって地雷率高いのも事実

105: 2024/11/23(土) 14:20:05.59
職場恋愛の出会いがなくなるのは確かだな

106: 2024/11/23(土) 14:20:41.21
コロナで本当に色々と変わったな
コロナが無かったら今も普通に会社の飲み会はあったと思うわ

116: 2024/11/23(土) 14:24:57.88
好きな奴同士でやりゃいいんだが
最近は参加しなくていいだけじゃ満足できず自分のいない場所で開催されていること自体が気に要らない奴がいる
面倒くさい

117: 2024/11/23(土) 14:25:01.66
この場がなくてもちゃんと仕事仲間のことを理解できて、関係性が築ける自信があるなら参加しなくてOK

引用元 : “飲みニケーション”不要が半数超え 直近3年間で最多 [662593167]