noiroze_juken_man
1: 2024/12/01(日) 07:31:18.60
https://news.yahoo.co.jp/articles/27a0db3d960f7b784ee90bb7b1dfe43cd3a36330

堀江氏は「AIの時代なんで、考えたりすることすらあんまり意味は無くて。技術革新によって変わってくるわけですよ。頭が良いとか悪いとか、あんまり関係無くなる」と予想した。

 「今の暗記偏重の受験で学んでいることは、100%意味が無くなる。無駄な時間なんですよ、それは断言します」といい「いかにたくさん試行錯誤するかが大事になってくる。できるだけ早く打席に立った方が、ホームランを打てるんじゃないですかね」と語っていた。

2: 2024/12/01(日) 07:31:53.18
ホリエモン、京大卒コメンテーターに“辛らつ”「京大なんか通ってるヤツってバカ。本当にバカだと思うよ」

https://news.yahoo.co.jp/articles/a084618ff229128b9cc7563360b26fa65e052e50

3: 2024/12/01(日) 07:34:46.57
ええんか?

7: 2024/12/01(日) 07:38:52.74
この人の学歴は?

8: 2024/12/01(日) 07:39:21.60
>>7
東京大学や

32: 2024/12/01(日) 08:00:57.22
>>7 久留米大学附属高校卒業

9: 2024/12/01(日) 07:40:29.02
仮にそういう世界になっても
人間の地頭無視するような事にはならないんじゃないかと
学習することで創造性身に付くこともあるし
いつも過激なこというだけの人

61: 2024/12/01(日) 08:27:36.38
>>9
地頭重視にしろってことやないの
今の記憶力ゲーではなく

63: 2024/12/01(日) 08:29:59.14
>>61
今の大学二次試験が記憶だけで解けるとは思わないんだけど
ケース面接でも導入したいの?これも結局場数踏む必要があるが

66: 2024/12/01(日) 08:30:36.44
>>63
二次試験より共通テストの方が暗記通用しないよ

73: 2024/12/01(日) 08:38:05.64
>>66
センター末期受験だから知らんわ
そもそも一次と二次の比較とかしてない

14: 2024/12/01(日) 07:44:30.41
沢山試行錯誤するのに最適な環境が大学なんやないの
普通の会社じゃ新卒のペーペーに試行錯誤なんかさせて貰えないよ

26: 2024/12/01(日) 07:53:50.46
多分これ数十年前どころか大正時代ぐらいから言われてることだと思うわ
でも暗記知識を問うより良い方法無いしな

27: 2024/12/01(日) 07:54:22.54
実際そうだろ
受験で良い点取ったやつが英語ペラペラに喋れるか?
実用性無さすぎるものばっかり押し付けるなよ

136: 2024/12/01(日) 10:05:51.78
>>27
喋れないけど難関大生なら英語の論文読めるし英作文はできるぞ
日本の受験英語は論文の読み書きに重点置いてるからそれでいい
英会話なんて院生から勉強しても充分間に合う

34: 2024/12/01(日) 08:04:11.38
現行のペーパーテストが改革されても学歴社会は残るだろうね
アメリカもフランスも学歴社会やろ

37: 2024/12/01(日) 08:06:27.55
>>34
あっちは日本以上に学歴社会だよな
社長や政治家はみんな博士号持ちだったりする

45: 2024/12/01(日) 08:15:02.22
勉強してないと何が分からないのか分からないと思う

48: 2024/12/01(日) 08:19:30.33
AIの出した答えが絶対の正解みたいな世の中なるならそれでもええかもしれんがそうはならんからな

62: 2024/12/01(日) 08:29:01.01
ふるいかけるのに必要だよ
ただ偏差値60以上は大差なくなるのかもね
天才は出てこなくなるだろうな

76: 2024/12/01(日) 08:45:57.72
極論を言うとハレーション買って世間の話題になり続けられるんやろうな

83: 2024/12/01(日) 08:57:52.10
絶対によくない
インターネットの普及によってどんだけ人間が馬鹿になったかこいつなら理解できそうなもんだけどな

88: 2024/12/01(日) 09:00:43.86
>>83
馬鹿が増えると自分の動画見る奴が増えて得するからやろ

103: 2024/12/01(日) 09:19:39.17
半年で東大入った天才だと思うが
論理でなく感情で動く凡人の愚かさ理解してないふしあるよな
頭良いんだからそういうのいい加減学べばいいのに

104: 2024/12/01(日) 09:24:54.02
アメリカがそうなるならわかるけど日本はなぁ

108: 2024/12/01(日) 09:28:03.98
これ信じて人生失うのが一定数いるんだろうな

109: 2024/12/01(日) 09:30:12.85
ホリエモンは膨大なインプットの重要性は否定してへんからな
人の名前覚えることは無駄なメモリー使うからやらないって言うとるほどや

129: 2024/12/01(日) 09:51:52.81
学歴って頭の良さを見るもんじゃなくて我慢できるかというソルジャー適性を見るもんだと東大卒のやつが書いてたな

131: 2024/12/01(日) 09:55:38.14
AIに質問するにも、知識が必要やぞ
どういう条件で動いているとか、何を意味しているのか

132: 2024/12/01(日) 10:01:12.10
どちらかと言えば意味なくなるのは採用制度では?
その理論でいけばどんなボンクラ採用してもAI使わせれば最低限の仕事できることになるんやからテキトーに採用してええって事になるけど

135: 2024/12/01(日) 10:04:34.94
発想の根幹として暗記というか理解はある程度絶対必要やと思うけどな
元素番号を全部暗記する必要はないけど元素があることを知らんと話にならんやん

引用元 : ホリエモン断言!現在の受験制度は「100パーセント意味が無くなる。無駄な時間」