document-1729019_960_720
1: 24/11/25(月) 22:27:30
誰も呼んでなかった本を読んだってこと?

4: 24/11/25(月) 22:28:07
新しい発掘とかあると歴史変わるんや

6: 24/11/25(月) 22:28:13
新しい史料が見つかったとか

10: 24/11/25(月) 22:29:14
>>6
つまりこれまでは適当コイてたっね訳やね

14: 24/11/25(月) 22:30:19
>>10
その時点で利用できる史料からいちばん妥当っぽい結論を各時代で出してるだけやろ

7: 24/11/25(月) 22:28:40
ピラミッドの中開けずに見れるようになったとか

8: 24/11/25(月) 22:28:46
その時代について研究してる他の歴史家が知らん研究を別の分野から拾ってきたとか

9: 24/11/25(月) 22:29:08
割とガチで比較言語学とかやろ

13: 24/11/25(月) 22:30:08
この前の光る君へで道長の歌の解釈が割れてたのも研究が進んだからやしな

15: 24/11/25(月) 22:30:38
新しい測定方法とかで資料の年代測定するとかかな

16: 24/11/25(月) 22:31:08
考古学的な新発見は分かる
史料の解釈が変わるとかいう謎

19: 24/11/25(月) 22:32:08
>>16
見方次第で話が変わるってあると思うぞ
今の時代で例えれば斎藤知事の話みたいな感じで

21: 24/11/25(月) 22:33:14
>>19
斉藤知事の件みたいに色々な陰謀が渦巻いて結論が出されてるんやな、結局のところ

27: 24/11/25(月) 22:35:03
>>21
史料って全ての勢力が歴史の新たな解釈に協力的とは限らんからいくらでもあり得るんやで
例えば決定的な史料と思しき物品が寺社仏閣に祭られてる宗教上の信仰物やったりするとみられへんし確認でけへん
持ち主がNOと言ったら終わりやからな

23: 24/11/25(月) 22:33:52
だれかが「こうあるべき」とする説を権威を背景にゴリ押ししてるだけやろ

25: 24/11/25(月) 22:34:34
「新発見したいから自分で埋めたろ!」

29: 24/11/25(月) 22:35:17
大前提として、当時の営みで文字あるいはモノとして残ってるものはごく一部やから
そのごく一部から当時を再現するのは推論ばっかになるんよ
その推論をどれだけ緻密にやるか、それとも飛躍するかは歴史家の裁量

30: 24/11/25(月) 22:36:21
別に新しい資料が見付かったり伝承がマジだったりして定説が変わるのはいつもの事やん

32: 24/11/25(月) 22:37:20
まさに文系的だよな、歴史ってのは

37: 24/11/25(月) 22:40:34
まず議論とかする前に人海戦術で全ての史料をデータ化しろよ

43: 24/11/25(月) 22:44:17
>>37
それは理系も同じじゃね?今明らかになってることから一般化してくわけだし

39: 24/11/25(月) 22:42:18
まず歴史家たちは「自分たちは現存する史料に全て目を通したわけではありません」と、自重するべきやろ

46: 24/11/25(月) 22:45:43
日本の縄文時代が「縄文文明」と認められそうな流れになってる
もし「縄文文明」と認められれば、今までの古代四大文明を抜いて、一気に日本が世界最古の文明の発祥の地になる

52: 24/11/25(月) 22:50:26
それ言い出したら科学者が発見!とか言ってるのもよくわからん
お前らが見つける前からそれはあったわけで

53: 24/11/25(月) 22:51:00
>>52
人類が見つけたのは初めてやろ

54: 24/11/25(月) 22:52:56
>>53
ほなら歴史についても同じとこ言えるやん
今明らかなことの中でやってんねん

55: 24/11/25(月) 22:53:36
>>54
歴史って過去の人類についての研究だと思ってたんやが違うんか

60: 24/11/25(月) 22:57:32
>>55
歴史と言うのは詰まるところ「過去に起こった事実の究明」なんだよ。

63: 24/11/25(月) 23:00:06
>>60
研究と言いつつ、その多くが権威を背景にホラ吹いてる可能性があるのがね

73: 24/11/25(月) 23:11:13
科学の世界でも推論からの検証なんやし
そこまで変わらんような

引用元 : 歴史において「最新の研究」ってなんやねん