1: 2024/12/04(水) 18:46:27.81
米Microsoftは12月4日(現地時間)、公式ブログ「Windows IT Pro Blog」で、『TPM 2.0 – a necessity for a secure and future-proof Windows 11』と題する記事を公表した。最近、Microsoftが「TPM 2.0」をはじめとするWindows 11のハードウェア要件を緩和し、これまでインストールできなかったデバイスにもインストールを許可する方針だという風説が流布しているが、それに反応した記事のようだ。
「TPM」(Trusted Platform Module)は、ハードウェアレベルのセキュリティサービスを提供する専用のチップまたはファームウェアのこと。暗号化キー、証明書、パスワード、機密データを安全に保存し、不正アクセスから保護する役割や、乱数の生成、データの暗号化と復号化、デジタル署名の確認などの暗号化操作を担当する。
記事によると、同社は「TPM 2.0」をWindows 11のハードウェア要件から外す予定はない。というのも、「TPM 2.0」は以下のような処理に活用されており、近年のセキュリティ課題に対処するために必要不可欠な要素だからだ。
・ OSの整合性確保。OSの起動時に悪意あるソフトウェアが混入しないように、信頼できるソフトウェアのみを実行するよう保証する(セキュアブート)
・ 鍵の保存・使用といった暗号化プロセスをメインCPUから分離し、攻撃を困難にする
・ 仮想化ベースのセキュリティ(VBS)。とくに狙われやすい部分をメインシステムから分離し、攻撃のダメージを最小限にとどめる
・ 「Windows Hello for Business」といった堅牢なパスワード保護技術
・ ディスク暗号化ツール「BitLocker」
「TPM 2.0」はISO標準に準拠しており、業界が必要とするさまざまな暗号アルゴリズム、暗号化キー、証明書に対応できる
サイバーセキュリティの脅威は日に日に増大しており、もはやWindows 10レベルのセキュリティでは対処できなくなりつつある。多くのユーザーからの批判・非難を浴びることを甘受してでも、「TPM 2.0」を強制し、Windows 11への切り替えを図っているのはそのためだ。
同社は主に企業ユーザーに対し、既存のハードウェアを評価して「TPM 2.0」に対応していないデバイスを特定し、早めにアップグレード(買い替え)の計画を策定するよう呼び掛けている。また、組織のセキュリティ方針と手順を更新し、「TPM 2.0」を前提としたセキュリティの構築とチームメンバーのトレーニングを進めることも推奨している。
ちなみに、「TPM」に関する情報は「Windows セキュリティ」アプリで確認可能。[デバイス セキュリティ]-[セキュリティ プロセッサーの詳細]ページで「TPM」の仕様バージョンが「2.0」であれば、デバイスは「TPM 2.0」に対応している。
Impress
2024年12月4日 12:35
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1644814.html
「TPM」(Trusted Platform Module)は、ハードウェアレベルのセキュリティサービスを提供する専用のチップまたはファームウェアのこと。暗号化キー、証明書、パスワード、機密データを安全に保存し、不正アクセスから保護する役割や、乱数の生成、データの暗号化と復号化、デジタル署名の確認などの暗号化操作を担当する。
記事によると、同社は「TPM 2.0」をWindows 11のハードウェア要件から外す予定はない。というのも、「TPM 2.0」は以下のような処理に活用されており、近年のセキュリティ課題に対処するために必要不可欠な要素だからだ。
・ OSの整合性確保。OSの起動時に悪意あるソフトウェアが混入しないように、信頼できるソフトウェアのみを実行するよう保証する(セキュアブート)
・ 鍵の保存・使用といった暗号化プロセスをメインCPUから分離し、攻撃を困難にする
・ 仮想化ベースのセキュリティ(VBS)。とくに狙われやすい部分をメインシステムから分離し、攻撃のダメージを最小限にとどめる
・ 「Windows Hello for Business」といった堅牢なパスワード保護技術
・ ディスク暗号化ツール「BitLocker」
「TPM 2.0」はISO標準に準拠しており、業界が必要とするさまざまな暗号アルゴリズム、暗号化キー、証明書に対応できる
サイバーセキュリティの脅威は日に日に増大しており、もはやWindows 10レベルのセキュリティでは対処できなくなりつつある。多くのユーザーからの批判・非難を浴びることを甘受してでも、「TPM 2.0」を強制し、Windows 11への切り替えを図っているのはそのためだ。
同社は主に企業ユーザーに対し、既存のハードウェアを評価して「TPM 2.0」に対応していないデバイスを特定し、早めにアップグレード(買い替え)の計画を策定するよう呼び掛けている。また、組織のセキュリティ方針と手順を更新し、「TPM 2.0」を前提としたセキュリティの構築とチームメンバーのトレーニングを進めることも推奨している。
ちなみに、「TPM」に関する情報は「Windows セキュリティ」アプリで確認可能。[デバイス セキュリティ]-[セキュリティ プロセッサーの詳細]ページで「TPM」の仕様バージョンが「2.0」であれば、デバイスは「TPM 2.0」に対応している。
Impress
2024年12月4日 12:35
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1644814.html
4: 2024/12/04(水) 18:51:55.81
正直言って、こういう機能はあんまり要らないと思う
6: 2024/12/04(水) 18:54:31.05
そろそろ最新アプデのバグ取れた?
8: 2024/12/04(水) 18:55:16.30
BitLockerあるとめっちゃめんどくさえ
9: 2024/12/04(水) 18:55:18.89
それより、アップデートの不具合をなんとかしろ
再起動もできなくなって、
仕方なくBIOSから弄るハメになって、
アップデートのデータを削除するのに苦労したわ
再起動もできなくなって、
仕方なくBIOSから弄るハメになって、
アップデートのデータを削除するのに苦労したわ
11: 2024/12/04(水) 18:56:28.01
10が最後のバージョンって言ってたくせに
86: 2024/12/04(水) 19:36:54.42
>>11
最後といってからの続編なんていくらでもあるだろ
最後といってからの続編なんていくらでもあるだろ
19: 2024/12/04(水) 19:02:58.48
第一世代Ryzenが非対応なの
勘弁してくれ
勘弁してくれ
28: 2024/12/04(水) 19:10:28.42
11になってから右クリックでコピー、切り取り、貼り付けが出なくなった
なんだこのクソみたいなOS
なんだこのクソみたいなOS
29: 2024/12/04(水) 19:11:14.21
>>28
まじかよ
まじかよ
32: 2024/12/04(水) 19:12:46.72
>>29
( ´ⅴ`)ノ<右クリして「その他のなんちゃら」で出てくるけどマンドクセ
( ´ⅴ`)ノ<右クリして「その他のなんちゃら」で出てくるけどマンドクセ
33: 2024/12/04(水) 19:13:32.86
じゃあ10でいいよ
34: 2024/12/04(水) 19:13:35.39
セキュアブートしても
OSがセキュアじゃなかったら意味ないもんな
OSがセキュアじゃなかったら意味ないもんな
47: 2024/12/04(水) 19:17:11.39
これって後付け出来ない?
TPM2,0搭載USBメモリとか販売して
TPM2,0搭載USBメモリとか販売して
447: 2024/12/05(木) 09:18:07.57
>>47
セキュリティとか関係無く、PCは定期的に更新しとけ
今回の件は更新のちょうど良いタイミングだ
セキュリティとか関係無く、PCは定期的に更新しとけ
今回の件は更新のちょうど良いタイミングだ
53: 2024/12/04(水) 19:22:40.37
windows10の時にもうアップデートしないっていってたのはどうなったの?
結局反故にしたってこと?
結局反故にしたってこと?
58: 2024/12/04(水) 19:26:33.74
>>53
その後にインテルの脆弱性や乗っ取り型のランサムウェアが出てきた
それらに対応する為にOS根本を変える必要が出てきた
こんな話を聞いたこと無いとかあり得ない
その後にインテルの脆弱性や乗っ取り型のランサムウェアが出てきた
それらに対応する為にOS根本を変える必要が出てきた
こんな話を聞いたこと無いとかあり得ない
67: 2024/12/04(水) 19:31:02.16
CPUだけが要件に合ってないからインストール出来ないのが意味わからん
周波数とコア数は最低条件余裕で超えてんだろ
リストに載ってないから駄目とかふざけんな
周波数とコア数は最低条件余裕で超えてんだろ
リストに載ってないから駄目とかふざけんな
79: 2024/12/04(水) 19:34:43.90
無駄な要件をつけて買い替えさせる作戦なのは言うまでもないw
96: 2024/12/04(水) 19:41:35.06
うちのi7-4710MQのノートはアカンのか
99: 2024/12/04(水) 19:43:03.07
>>96
10年以上前のPCかよw
10年以上前のPCかよw
138: 2024/12/04(水) 20:09:27.43
>>99
性能不足は感じないんだよね
だから未だにメインで使ってる
性能不足は感じないんだよね
だから未だにメインで使ってる
100: 2024/12/04(水) 19:43:48.71
今の時点で乗り換えてない人は11はスキップするだろ
12早くしろ
12早くしろ
102: 2024/12/04(水) 19:45:11.18
>>100
どうせその次はTPM 4.0以上とか言い始めるからどう考えても時期が悪い
どうせその次はTPM 4.0以上とか言い始めるからどう考えても時期が悪い
107: 2024/12/04(水) 19:47:57.33
個人が家庭で使うPCにはTPMモジュールは必要ないだろ。
125: 2024/12/04(水) 19:58:06.03
winだけじゃないけど皆金なくて新しい機体買えなくなってさ
最新のOSにしか対応していませんってなってさ
この先どうなるのかなと思う
最新のOSにしか対応していませんってなってさ
この先どうなるのかなと思う
139: 2024/12/04(水) 20:09:37.12
第八世代PCなんてもう中古で新品SSD搭載で2万円以下で買えるんだからさっさと買い替えた方が早い
558: 2024/12/05(木) 15:53:20.68
>>139
その値段だと訳アリ品ばっかりだけどな
むしろまともな中古の値段が吊り上げってる
その値段だと訳アリ品ばっかりだけどな
むしろまともな中古の値段が吊り上げってる
144: 2024/12/04(水) 20:14:53.41
個人的にはSE、XP、7、10が当たりだったな
11はうん…まぁ仕方ないからアップデートするけどよ
11はうん…まぁ仕方ないからアップデートするけどよ
146: 2024/12/04(水) 20:16:56.01
>>144
個人的には95、XPが良かった
続いて7
うちの職場も11になったよ
個人的には95、XPが良かった
続いて7
うちの職場も11になったよ
150: 2024/12/04(水) 20:20:16.85
コピペするときのあのアイコン本当うぜえわ
153: 2024/12/04(水) 20:23:34.25
Windows7を未だに使ってる人ってセキュリティとか
どうやって使ってるの?
マジで知りたい
どうやって使ってるの?
マジで知りたい
162: 2024/12/04(水) 20:32:26.79
>>153
さすがにサポート切れたOSはどんなソフト入れてもノーガードみたいなもん
さすがにサポート切れたOSはどんなソフト入れてもノーガードみたいなもん
160: 2024/12/04(水) 20:30:03.13
intel第6世代を11にさせてほしい
169: 2024/12/04(水) 20:37:10.57
CPUのボーダーがかなりのwindow10組を切り捨てることになってるよなぁ
179: 2024/12/04(水) 20:50:43.11
これLinux何度目のチャンスだ?
そろそろ本気だしてくれよ。
そろそろ本気だしてくれよ。
187: 2024/12/04(水) 21:02:23.23
>>179
Windows11に適応できない人がLinuxのデスクトップ環境に適応できるわけないでしょ
あれはトラブル解決する過程を楽しめる人なら幸せになれるというだけでWindowsの代わりにはならんよ
Windows11に適応できない人がLinuxのデスクトップ環境に適応できるわけないでしょ
あれはトラブル解決する過程を楽しめる人なら幸せになれるというだけでWindowsの代わりにはならんよ
181: 2024/12/04(水) 20:55:58.74
IEの時はここまで強固な姿勢出さなかったのに
引用元 : Windows 11に「TPM 2.0」は必須 ~ハードウェア要件緩和の風説にMicrosoftが釘をさす [香味焙煎★]
コメント
コメント一覧
コメントする