1: 2025/01/07(火) 10:33:45.50
青山学院大が2連覇を達成、8度目の総合優勝を果たした第101回箱根駅伝。長年、選手の足元をチェックし続けてきた駅伝マニア集団「EKIDEN NEWS」(@EKIDEN_News)の西本武司さんとポールさんは、今大会も予選会から全選手のシューズをくまなくチェック。その結果、ランニングシューズ界に大きな地殻変動が起こっていたことが判明。箱根駅伝から読み解く最新シューズ事情をお伝えする。
“一強”の座に君臨していたナイキがまさかの転落
今回、まず一番最初にお伝えしなくてはならないのが、ここ数年トップに君臨していたナイキが、箱根駅伝着用率3位に後退したことです。
前回大会のナイキ着用率は予選会が62.7%。本戦が42.6%でした。
そして今大会の予選会のナイキ着用率は46%。それゆえ、私たちが監修する『あまりに細かすぎる箱根駅伝ガイド!2025』で、本戦ではナイキが第1党の座を譲る可能性が高いと書いたのですが、結果は予想をはるかに下回る着用率23%! 前回大会の約半数にまで落ちたというのは衝撃です。2021年の箱根駅伝では96%の選手がナイキを着用していたのですから、隔世の感すら覚えます。
トップに躍り出たのは、前回大会18.3%で3位だったアディダス。昨年の着用者数42人から、今年は76人、36%と大幅にシェアを伸ばし、1位と3位が入れ替わる結果となりました。
【第101回箱根駅伝 着用シューズ内訳】
・アディダス 76人(36.2%)
・アシックス 54人(25.7%)
・ナイキ 49人(23.3%)
・プーマ 25人(11.9%)
・On 3人(1.4%)
・ニューバランス 1人(0.5%)
・ブルックス 1人(0.5%)
・ミズノ 1人(0.5%)
※文末に出場全選手の着用シューズ一覧を掲載しています。
通常ではあり得ない…1年間で突然シェアが逆転
ちなみに前回の内訳はこういう結果でした。
【第100回箱根駅伝 着用シューズ内訳】
・ナイキ 98人(42.6%)
・アシックス 57人(24.8%)
・アディダス 42人(18.3%)
・プーマ 20人(8.7%)
・ミズノ 5人(2.2%)
・On 3人(1.3%)
・HOKA 2人(0.9%)
・ニューバランス 1人(0.4%)
・アンダーアーマー 1人(0.4%)
・ブルックス 1人(0.4%)
これは日本陸上界にとっては数字以上の衝撃があります。なぜなら、日本人ランナーはとても保守的だからです。ランニングシューズにイノベーションをもたらしたナイキのヴェイパーフライでさえ、選手への普及には長い時間がかかりました。それが1年間で突然シェアが逆転するというのは、通常であればありえないことなのです。
続きはソースで
https://bunshun.jp/articles/-/76077
“一強”の座に君臨していたナイキがまさかの転落
今回、まず一番最初にお伝えしなくてはならないのが、ここ数年トップに君臨していたナイキが、箱根駅伝着用率3位に後退したことです。
前回大会のナイキ着用率は予選会が62.7%。本戦が42.6%でした。
そして今大会の予選会のナイキ着用率は46%。それゆえ、私たちが監修する『あまりに細かすぎる箱根駅伝ガイド!2025』で、本戦ではナイキが第1党の座を譲る可能性が高いと書いたのですが、結果は予想をはるかに下回る着用率23%! 前回大会の約半数にまで落ちたというのは衝撃です。2021年の箱根駅伝では96%の選手がナイキを着用していたのですから、隔世の感すら覚えます。
トップに躍り出たのは、前回大会18.3%で3位だったアディダス。昨年の着用者数42人から、今年は76人、36%と大幅にシェアを伸ばし、1位と3位が入れ替わる結果となりました。
【第101回箱根駅伝 着用シューズ内訳】
・アディダス 76人(36.2%)
・アシックス 54人(25.7%)
・ナイキ 49人(23.3%)
・プーマ 25人(11.9%)
・On 3人(1.4%)
・ニューバランス 1人(0.5%)
・ブルックス 1人(0.5%)
・ミズノ 1人(0.5%)
※文末に出場全選手の着用シューズ一覧を掲載しています。
通常ではあり得ない…1年間で突然シェアが逆転
ちなみに前回の内訳はこういう結果でした。
【第100回箱根駅伝 着用シューズ内訳】
・ナイキ 98人(42.6%)
・アシックス 57人(24.8%)
・アディダス 42人(18.3%)
・プーマ 20人(8.7%)
・ミズノ 5人(2.2%)
・On 3人(1.3%)
・HOKA 2人(0.9%)
・ニューバランス 1人(0.4%)
・アンダーアーマー 1人(0.4%)
・ブルックス 1人(0.4%)
これは日本陸上界にとっては数字以上の衝撃があります。なぜなら、日本人ランナーはとても保守的だからです。ランニングシューズにイノベーションをもたらしたナイキのヴェイパーフライでさえ、選手への普及には長い時間がかかりました。それが1年間で突然シェアが逆転するというのは、通常であればありえないことなのです。
続きはソースで
https://bunshun.jp/articles/-/76077
2: 2025/01/07(火) 10:35:43.02
アシックスは?
6: 2025/01/07(火) 10:39:44.94
>>2
記事にあるが
前も2位だった
記事にあるが
前も2位だった
3: 2025/01/07(火) 10:37:52.24
このランキングは納得
俺も長年ジョギングやってたがやっぱり欲しいのはアディダスなんだよな
もしくはアシックス
ミズノは選択肢にない
俺も長年ジョギングやってたがやっぱり欲しいのはアディダスなんだよな
もしくはアシックス
ミズノは選択肢にない
7: 2025/01/07(火) 10:39:55.09
僕はホカオネオネ!
8: 2025/01/07(火) 10:41:03.25
最近のアシックスは軽くてびびった
9: 2025/01/07(火) 10:41:17.09
あの高反発シューズはどうなったの?
35: 2025/01/07(火) 10:55:40.43
>>9
今はどこのメーカーでもカーボンプレート入りの高反発シューズだよ。
その中で、今シーズンはアディダスのアディオスPro EVO1ってのが席巻している。
2区で区間新を出したエティーリ・黒田・吉田は皆これを履いている。
今はどこのメーカーでもカーボンプレート入りの高反発シューズだよ。
その中で、今シーズンはアディダスのアディオスPro EVO1ってのが席巻している。
2区で区間新を出したエティーリ・黒田・吉田は皆これを履いている。
165: 2025/01/07(火) 13:31:41.64
>>35
結局は靴のおかげてことか。
厚底シューズ登場以前以後の記録は別物と思わないといけないね。
結局は靴のおかげてことか。
厚底シューズ登場以前以後の記録は別物と思わないといけないね。
175: 2025/01/07(火) 13:43:42.52
>>165
日本人だけがハイテクシューズ履いてる訳じゃねえし、時代に応じて競技を取り巻く環境は様々変化する、昔と比べるとかナンセンス
日本人だけがハイテクシューズ履いてる訳じゃねえし、時代に応じて競技を取り巻く環境は様々変化する、昔と比べるとかナンセンス
12: 2025/01/07(火) 10:44:07.71
こういうの面白い
サッカー選手のスパイクの流行りも知りたい
サッカー選手のスパイクの流行りも知りたい
14: 2025/01/07(火) 10:45:53.41
ドクターのシューズは?
https://i.imgur.com/PrrMFjS.jpeg
https://i.imgur.com/PrrMFjS.jpeg
21: 2025/01/07(火) 10:49:41.27
>>14
ネタ画像に見えるけどやってる事はこれだよね
ネタ画像に見えるけどやってる事はこれだよね
23: 2025/01/07(火) 10:50:16.44
>>14
今の靴って衝撃吸収素材や反発素材で複雑にカーボンプレートがサンドイッチされてて
もはやそれとあんまり変わらないんだよな
今の靴って衝撃吸収素材や反発素材で複雑にカーボンプレートがサンドイッチされてて
もはやそれとあんまり変わらないんだよな
150: 2025/01/07(火) 13:09:37.53
>>14
これのガチ版は時速40kmくらいで走れるんだよな
フルマラソン1時間切も夢ではない
唯一勝てない生物のダチョウに勝てる可能性を秘めている
これのガチ版は時速40kmくらいで走れるんだよな
フルマラソン1時間切も夢ではない
唯一勝てない生物のダチョウに勝てる可能性を秘めている
17: 2025/01/07(火) 10:48:00.57
ミズノ…
もちっと頑張れ
もちっと頑張れ
25: 2025/01/07(火) 10:50:46.13
フラグシップモデルより普及価格帯の評価が気になる
27: 2025/01/07(火) 10:51:31.60
こう言うシューズって、10万円位で、
1回で終わり、下手すると怪我するん
だってね。マラソンって、シューズと
ユニ代だけのチープなイメージあった
けど、金持ってないと速く走れん時代
1回で終わり、下手すると怪我するん
だってね。マラソンって、シューズと
ユニ代だけのチープなイメージあった
けど、金持ってないと速く走れん時代
64: 2025/01/07(火) 11:20:17.95
>>27
例えば青学だったらアディダスがスポンサー契約してるからシューズは提供される、
何なら選手に合わせてカスタマイズしたシューズを用意してもらえる。
シューズだけは治外法権という扱いで、チーム契約に関係なく各選手が任意のシューズを履いてるけど、
チームとのスポンサー契約が無いメーカーのシューズを履く選手は自腹で用意してるのか、それともメーカーが提供してくれるのか…
例えば青学だったらアディダスがスポンサー契約してるからシューズは提供される、
何なら選手に合わせてカスタマイズしたシューズを用意してもらえる。
シューズだけは治外法権という扱いで、チーム契約に関係なく各選手が任意のシューズを履いてるけど、
チームとのスポンサー契約が無いメーカーのシューズを履く選手は自腹で用意してるのか、それともメーカーが提供してくれるのか…
76: 2025/01/07(火) 11:36:15.81
>>64
箱根駅伝は2024 年度日本陸上競技連盟競技規則に則ってやってるんで
選手に合わせてカスタマイズされたシューズは規則違反だよ
箱根駅伝は2024 年度日本陸上競技連盟競技規則に則ってやってるんで
選手に合わせてカスタマイズされたシューズは規則違反だよ
31: 2025/01/07(火) 10:54:05.42
毎年のように大会新記録が更新されるって異常だわ
32: 2025/01/07(火) 10:54:21.09
ジョギングで使ってて感じ良かったのは
ミズノウェーブ
アシックスゲル
NIKEフリー
の順かな
ミズノウェーブ
アシックスゲル
NIKEフリー
の順かな
49: 2025/01/07(火) 11:11:13.36
足幅狭いと無理だからやっぱ国産が良いんだよな
53: 2025/01/07(火) 11:15:47.07
結局どこも同じ作りにしたってだけじゃないの?
57: 2025/01/07(火) 11:17:24.52
こういう開発争い面白いね
68: 2025/01/07(火) 11:25:39.13
サングラスとかも大学にスポンサー付いてるんだよな
75: 2025/01/07(火) 11:35:06.72
スニーカーも運動用も全部アシックス(オニツカ)だわ
履き心地と耐久性が全然違う
履き心地と耐久性が全然違う
79: 2025/01/07(火) 11:38:51.05
ランニングとジム通いして他人のシューズ見てると、
ナイキ>>アシックス>アディダス≧ニューバランス>>ミズノ=プーマって感じだけどな
ナイキ>>アシックス>アディダス≧ニューバランス>>ミズノ=プーマって感じだけどな
86: 2025/01/07(火) 11:47:24.92
一時期はナイキがほぼだったのに、えらい落ちよう。
アディオスプロが今のトレンドか
>>79
それが、最先端を見て徐々に変わっていくんだよね
アディオスプロが今のトレンドか
>>79
それが、最先端を見て徐々に変わっていくんだよね
82: 2025/01/07(火) 11:43:02.88
Onって何や?
142: 2025/01/07(火) 12:55:39.41
>>82
onってスイスのメーカー
駒澤の佐藤圭汰が履いてる
onってスイスのメーカー
駒澤の佐藤圭汰が履いてる
89: 2025/01/07(火) 11:56:51.58
順位別に使用率は出さないのか
92: 2025/01/07(火) 12:01:16.75
結局ナイキの後追いで真似してるだけなんよな他社は
自分たちで新機構開発出来ない
ナイキはもう次の新商品開発に着手してるだろうよ
自分たちで新機構開発出来ない
ナイキはもう次の新商品開発に着手してるだろうよ
180: 2025/01/07(火) 14:02:08.81
>>92
他社が最初にカーボンプレート入れてたら陸連は認めなかっただろ
ナイキが政治力でズルして
それがありならウチもやりますけどと他社もやったら追い抜かれたという話
他社が最初にカーボンプレート入れてたら陸連は認めなかっただろ
ナイキが政治力でズルして
それがありならウチもやりますけどと他社もやったら追い抜かれたという話
98: 2025/01/07(火) 12:09:49.58
なんかズルいよな
みんな同じ公式シューズで走れば良いのに
みんな同じ公式シューズで走れば良いのに
107: 2025/01/07(火) 12:17:52.76
>>98
上位3社は履き心地と値段の違いで才能に大きな差異はない
マイナーなメイカー使ってる選手は好みやら契約やら
上位3社は履き心地と値段の違いで才能に大きな差異はない
マイナーなメイカー使ってる選手は好みやら契約やら
143: 2025/01/07(火) 12:56:53.43
ドラマ陸王で底は薄い方が良いみたいな流れでそうなんやと思ってたけど実際は厚底のがいいのか
153: 2025/01/07(火) 13:12:42.89
>>143
ドラマ放送当時は薄底主流だったのが、
直後にカーボンプレートを内蔵する画期的な技術革新があって厚底主流に変わった。
ドラマ放送当時は薄底主流だったのが、
直後にカーボンプレートを内蔵する画期的な技術革新があって厚底主流に変わった。
160: 2025/01/07(火) 13:24:14.44
ナイキは一時期無双していたヴェイパーフライ1・2を継続して販売してたらまだまだシェアは取れたんじゃないかな
164: 2025/01/07(火) 13:30:23.07
>>160
アッパーの耐久性、値段を考えるとヴェイパーフライは競合他社もある中、練習用の市販品としてももう?かな
アッパーの耐久性、値段を考えるとヴェイパーフライは競合他社もある中、練習用の市販品としてももう?かな
169: 2025/01/07(火) 13:34:50.41
技術の進歩は嬉しいが、耐久性と値段を考えたら市民ランナーには厳しいよ。走り方も変わるしね
引用元 : 【箱根駅伝】ランナーの9割以上が履いていた“絶対王者”ナイキがまさかの3位転落…アディダスがシェア1位に大躍進した納得の理由 [ネギうどん★]
コメント
コメント一覧
薄いのがいいってのは謎の飛脚信仰がある日本だけの流行だった
コメントする