4952895_s
1: 2025/01/01(水) 06:17:33.37
これ凄すぎね?

2: 2025/01/01(水) 06:18:10.92
2024は?2026は?

3: 2025/01/01(水) 06:21:09.13
そんな頑張っても2000のインパクトには敵わんやろ

5: 2025/01/01(水) 06:27:53.12
2025年になったらスレ立てようって思ってたんやろなあ

6: 2025/01/01(水) 06:28:05.05
絶対数学のテストに出るタイプの問題だな
ワンチャン受験にも出る

7: 2025/01/01(水) 06:29:26.70
ワイ(3025年の元旦になったら同じようなスレ立てたろ)

8: 2025/01/01(水) 06:38:02.37
(1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9)²

35: 2025/01/01(水) 07:51:54.24
>>8
こっちのほうがすごいやん

11: 2025/01/01(水) 06:42:07.76
何気に2025って素数やな
何年以来なんやろ

24: 2025/01/01(水) 07:25:10.98
>>11
2023からやから2年振り
ちなみに2024は6の倍数で6の倍数からプラスマイナス1の数字が素数になってるのを双子素数っていうんや

32: 2025/01/01(水) 07:37:00.69
>>24
2025は違うから2年ぶりでもない
2024は6の倍数じゃない
双子素数に6の倍数云々は関係ない
って突っ込んでほしいんやろ!

14: 2025/01/01(水) 06:47:07.22
2021や2024は素因数分解しやすいって2025が45の二乗だからってところから知ってはいたが
三乗でこんなんのがあるとはね

15: 2025/01/01(水) 06:48:35.58
(20+25)^2 = 2025


どや?エモいやろ?

38: 2025/01/01(水) 08:04:08.95
>>15
(a+b)^2=100*a+bとなるような2桁の自然数の組み合わせは(20,25),(30,25),(98,1)だけなんやな
次同じ性質の数字に出会うのは1000年後や

17: 2025/01/01(水) 06:50:29.27
ここまでどれも確証なし

18: 2025/01/01(水) 06:51:10.28
灘中の入試で出そう

20: 2025/01/01(水) 07:00:44.93 R
これは途轍もない事が起こる悪寒

21: 2025/01/01(水) 07:13:43.65
昭和100年

22: 2025/01/01(水) 07:21:06.14
2025^3=8,303,765,625
これが1番鳥肌立ったわ

26: 2025/01/01(水) 07:29:59.11
これは受験で出がち

29: 2025/01/01(水) 07:35:01.13
上にあるけど45の二乗でもあるから必ず受験にでる

引用元 : 1³+2³+3³+4³+5³+6³+7³+8³+9³=2025