29486656_s
1: 2025/01/06(月) 18:18:13.98
どうすんのこれ

2: 2025/01/06(月) 18:18:46.68
なにやってもAIに絶対勝てないことがバレたのも痛い

4: 2025/01/06(月) 18:19:25.81
藤井が八冠達成した時点で人間がやる将棋は終わってしまった

6: 2025/01/06(月) 18:19:30.49
AIがもっと進んだら完全に必要のないものになっちゃうからな

116: 2025/01/06(月) 18:49:19.39
>>6
もともと将棋なんて必要のないものやろ
そういう意味では100m走者と同じになっただけや

9: 2025/01/06(月) 18:21:07.29
じゃあAI同士の将棋を見たいかと言われるとなあ

15: 2025/01/06(月) 18:22:38.64
将棋って結局パターン決まってるってのがバレてからつまらなくなったよな
このパターンできたらこのパターンで返すとか
ただの記憶力の勝負じゃんか

19: 2025/01/06(月) 18:23:54.90
最新AI同士の対局で先手番勝率7割の先手ゲームなのもバレつつあるしな

21: 2025/01/06(月) 18:24:12.58
どれくらいハンデもらったら藤井に勝てるんやろ

39: 2025/01/06(月) 18:27:59.35
>>21
欲は言わんが1ターン3回行動させてくれれば多分勝てる

43: 2025/01/06(月) 18:28:56.99
>>39
ただし同じ駒は2回以上動かせない

86: 2025/01/06(月) 18:40:14.23
>>43
馬鹿野郎
それじゃあ勝てないやろがい

24: 2025/01/06(月) 18:24:51.77
今の将棋って暗記将棋なんだろ?
佐々木か誰かが負けたとき「最善手が思い出せんでした」て言ってしまったんだよな

31: 2025/01/06(月) 18:26:50.55
>>24
せやで
だからAIに勝てんようになった
昔はチェスでは勝てんでも将棋なら勝ち越してたのに今じゃ1勝もできん

29: 2025/01/06(月) 18:26:42.21
まあ創造力では遥かに人間が優ってるから同じ局面数読むって縛り入れれば人間がかならず勝つけどね
AIは結局最終的にマシンパワーの争いになるからAI同士は面白くない

40: 2025/01/06(月) 18:28:03.97
>>29
同じ局数でもAIの圧勝だぞ

77: 2025/01/06(月) 18:38:29.43
>>29
同じ局面数読むって縛りなら人間は正確に局面数の調節ができんから反則負けや

44: 2025/01/06(月) 18:29:01.15
ルール覚えるより定跡覚えなあかんていうのが
ハードルただ上げしとる

46: 2025/01/06(月) 18:30:17.22
>>44
でも敷居なら麻雀より低くね?
駒の動かし方だけ覚えれば楽しめるやん

58: 2025/01/06(月) 18:32:41.03
>>46
麻雀はPCならゲーム側が勝手に役とか点数処理とかしてくれるからな

64: 2025/01/06(月) 18:34:52.08
野球だって大谷くらいしかおらんやん
世間はそんなもんやで

78: 2025/01/06(月) 18:38:37.93
>>64
野球はそれで2500万人動員出来てるけど
将棋も同じくらい見にきてるんか?

80: 2025/01/06(月) 18:39:21.14
2024年の詰め将棋選手権で出た最終問題
難しすぎて藤井聡太専用問題と言われてる
他のプロが全員解けなかったが、藤井は30分で解いた
https://i.imgur.com/B2Z6kV9.jpeg

82: 2025/01/06(月) 18:39:36.30
歴史があってスポンサーも多いからコンテンツとして終わることはなさそうなことは救いやな

83: 2025/01/06(月) 18:39:42.86
将棋の金出してるのって新聞社なんやろ?
今後大変やな

90: 2025/01/06(月) 18:41:24.77
将棋は日本人しかやってないしつまらんわな
チェスとか囲碁なら外人とも戦えておもろいけど将棋は毎回同じ日本人同士で戦ってるだけやしつまらんわな

92: 2025/01/06(月) 18:42:21.55
>>90
囲碁とかヨーロッパ人もやっててびっくりする

94: 2025/01/06(月) 18:42:44.97
将棋めっちゃブームだぞ?
女子の将棋大会に客がこんなに入ってる
https://i.imgur.com/iuOUPGF.jpeg

99: 2025/01/06(月) 18:44:24.76
つーか別に勝てなくてもええやん
好きな戦法使って戦うのが将棋の面白いところやろ
勝ち負けはただの結果や

103: 2025/01/06(月) 18:45:21.76
>>99
それな
勝とうとするからつまらなく感じるんや
アマチュアなんて定跡なんか覚える必要無い

118: 2025/01/06(月) 18:50:11.74
将棋の定石て最初に角の道開けてそれから銀上げて~とかやるやつやろ?
覚えるの死ぬほど大変そうやな

141: 2025/01/06(月) 19:02:05.99
>>118
相手の見え透いてる攻めを防ぐことを考えてたら指し手は勝手に決まる
序盤の駒組みなんか勘でやってもアマなら楽しめるのにもったいない
大会に出るとなると詰将棋を地道にコツコツやらなきゃ勝てないのが苦しい要素だけど遊びでやるレベルなんて3手詰解ければ無双できるのに

127: 2025/01/06(月) 18:52:38.78
最初の20手くらいは棋士が指してあとはもうソフトでいいよな

133: 2025/01/06(月) 18:56:28.29
時短やらタイパやらいっとる今の時代に流行るわけがないわな

145: 2025/01/06(月) 19:07:18.19
藤井に同年代のライバルが何人か居ればな
羽生には居たから面白いドラマがあったけど

引用元 : 【悲報】将棋ブーム、完全に終わる。「素人にはわからない」「藤井しか知らない」