1: 2025/01/05(日) 11:38:43.46
ええんか...
2: 2025/01/05(日) 11:40:11.53
どうやっても81にしかならなくて草
4: 2025/01/05(日) 11:41:19.14
Xではなぜか1と解答する奴が続出...
29: 2025/01/05(日) 11:49:35.15
>>4
2種類あるって言ってんのか間違った計算してんのかどっちだよ
2種類あるって言ってんのか間違った計算してんのかどっちだよ
7: 2025/01/05(日) 11:41:53.77
81÷81ってやってるの?
15: 2025/01/05(日) 11:44:28.49
>>7
それが1番簡単だからそれが答えでよくね
それが1番簡単だからそれが答えでよくね
9: 2025/01/05(日) 11:42:58.71
正解は沈黙
10: 2025/01/05(日) 11:43:15.12
9×9×1/9×9と同義だから81
148: 2025/01/05(日) 12:47:31.70
>>10
これ頭よさそう
これ頭よさそう
12: 2025/01/05(日) 11:43:43.33
掛け算と割り算ならそのまま左から計算するだけだよな?
14: 2025/01/05(日) 11:43:58.88
基本は左から計算です
17: 2025/01/05(日) 11:44:28.77
1と答える人がいたとしたら自動的に因数分解(中学3年)ができないわけで流石にジョークと思いたいわ
22: 2025/01/05(日) 11:47:11.96
>>17
それ以前に算数が出来てないんですが
それ以前に算数が出来てないんですが
20: 2025/01/05(日) 11:45:14.13
わい神 36
23: 2025/01/05(日) 11:47:58.05
これが日本の文系や
25: 2025/01/05(日) 11:48:43.06
>>23
四則演算の話だから文理以前の話だろ
四則演算の話だから文理以前の話だろ
28: 2025/01/05(日) 11:49:27.78
>>25
小学二年生レベルやな…
小学二年生レベルやな…
24: 2025/01/05(日) 11:48:03.00
答え81とかスマートじゃないやん
1も答えとしたほうが美しい
1も答えとしたほうが美しい
27: 2025/01/05(日) 11:48:56.74
こういう時の9って数字はボス感出るよな
33: 2025/01/05(日) 11:51:06.42
9×9×1/9×9
やぞ
どうやっても81にしかならん
やぞ
どうやっても81にしかならん
38: 2025/01/05(日) 11:53:37.41
ハッキリ、ルールにあるよ
掛け算割り算のみの場合左から順に計算する
掛け算割り算のみの場合左から順に計算する
39: 2025/01/05(日) 11:53:49.74
割り算のほうが難しいから
81÷81で賢く計算した気になるアホ
81÷81で賢く計算した気になるアホ
44: 2025/01/05(日) 11:56:55.81
かっこがない場合左からやるだけ
これで変わるとすると電卓に計算式乗せる時にすげー困るのが容易に想像つく
割る9とかける1/9が同じこと
そもそも「9」と「×9」って違うじゃん なら「9割る9」と「かける9割る9」も同様に違う
一つも思い至らない時点で義務教育受けたか怪しい
これで変わるとすると電卓に計算式乗せる時にすげー困るのが容易に想像つく
割る9とかける1/9が同じこと
そもそも「9」と「×9」って違うじゃん なら「9割る9」と「かける9割る9」も同様に違う
一つも思い至らない時点で義務教育受けたか怪しい
48: 2025/01/05(日) 11:58:49.63
計算式にレトリックを持ち込みたがるバカは間違いなく文系
52: 2025/01/05(日) 11:59:38.09
足し算と掛け算は交換法則が成り立つけど引き算と割り算はなりたたないねっていう気付きを得るための問題やね
答えがどうとかじゃなく本質的な問題を思い浮かべられるなら数学の才能あるよ
答えがどうとかじゃなく本質的な問題を思い浮かべられるなら数学の才能あるよ
53: 2025/01/05(日) 11:59:40.03
文系は81÷81ってやるだろうね
61: 2025/01/05(日) 12:01:28.48
>>53
文系理系に分かれるのは大学からなので
算数は関係ないのでは
文系理系に分かれるのは大学からなので
算数は関係ないのでは
58: 2025/01/05(日) 12:00:41.91
引き算は足し算に
割り算は掛け算に変換できるから足し算と掛け算だけにすると分かりやすい
割り算は掛け算に変換できるから足し算と掛け算だけにすると分かりやすい
59: 2025/01/05(日) 12:01:20.77
文系とか以前の問題やろ
104: 2025/01/05(日) 12:14:57.02
わい最近cm²をm²に直すの間違えたからあんまり馬鹿にできないわ
114: 2025/01/05(日) 12:23:28.55
2+2×5=
これは20じゃなく12になる訳だけど
掛け算を最初にやるからって理由じゃない説明をちゃんと出来るやつおるか?
これは20じゃなく12になる訳だけど
掛け算を最初にやるからって理由じゃない説明をちゃんと出来るやつおるか?
121: 2025/01/05(日) 12:28:59.14
>>114
2円の物を5個買ってさらに後から2円の物買い足すのと
2+2で4円の物を5個買うのは根本的にやってる計算が違うからとか
そんな感じで説明できるはず
2円の物を5個買ってさらに後から2円の物買い足すのと
2+2で4円の物を5個買うのは根本的にやってる計算が違うからとか
そんな感じで説明できるはず
117: 2025/01/05(日) 12:25:39.05
https://i.imgur.com/YZrbQSX.jpeg
最近見てちょっとおもしろかったやつ
最近見てちょっとおもしろかったやつ
125: 2025/01/05(日) 12:32:20.75
>>117
割り切れません
割り切れません
127: 2025/01/05(日) 12:33:46.83
>>117
800cm2!
800cm2!
135: 2025/01/05(日) 12:38:15.38
>>117
100cm2!
100cm2!
141: 2025/01/05(日) 12:43:19.30
>>135
正解
正解
142: 2025/01/05(日) 12:44:51.12
>>141
マジ?ただの当てずっぽうやから考え方とかまったくわからんで
マジ?ただの当てずっぽうやから考え方とかまったくわからんで
145: 2025/01/05(日) 12:47:04.19
>>142
図形をうまいこと変形すると一辺10cmの正方形になる
https://i.imgur.com/WaQPsOC.jpeg
図形をうまいこと変形すると一辺10cmの正方形になる
https://i.imgur.com/WaQPsOC.jpeg
143: 2025/01/05(日) 12:45:26.92
じゃあ1×1÷1×1だとみんな正解になるんか?
144: 2025/01/05(日) 12:46:08.75
>>143
せやな
問題が悪いわ
せやな
問題が悪いわ
コメント
コメント一覧
馬鹿大好き足し算が最強、好きじゃないけど仕方ない引き算が次点、嫌な奴の掛け算に不倶戴天の敵の割り算って序列だな
昭和までは足し算と引き算までは受け入れてたから強弱で数字の大きさを表すのを許容してたが、今じゃ引き算すら敵視して足し算だけが大事って調子で100弱が昔の100強と同意になるわけだ
そしてこの計算も序列上位の掛け算を優先するから答えが1になる馬鹿が湧くと
ほんと邪悪に染まれば勝ち負けでっち上げて「何を貶めるか」だけで常識を騙るようになるよな
掛け算もできなくなったか
コメントする