1: 2025/01/13(月) 08:02:10.93
ありえるんか?
4: 2025/01/13(月) 08:03:01.06
今のAIではないと思うわ
6: 2025/01/13(月) 08:04:39.58
当面はAIというかロボットやろな
1人の薬剤師が指示した通りに処方するロボット
1人の薬剤師が指示した通りに処方するロボット
7: 2025/01/13(月) 08:06:54.64
AIがした調剤が正しいかどうか確認する奴も必要だから
薬剤師全滅はしないんじゃない
薬剤師全滅はしないんじゃない
8: 2025/01/13(月) 08:10:52.29
まずそもそも日本以外にはこんなに薬剤師なんておらんやろ
どこに行っても視界に薬局ある、通りに薬局が並んでるとか異常すぎるわけで
それも全て規制と税金のおかげで、AI以前に本来こんなに薬局も薬剤師もあったらアカンのよ
どこに行っても視界に薬局ある、通りに薬局が並んでるとか異常すぎるわけで
それも全て規制と税金のおかげで、AI以前に本来こんなに薬局も薬剤師もあったらアカンのよ
10: 2025/01/13(月) 08:13:40.44
そのうち減りはするだろうけど
なくなりはしないだろ
なくなりはしないだろ
11: 2025/01/13(月) 08:14:40.02
どんな仕事も数十年後には奪われる可能性あるっていう意味ではあるけど薬剤師が早いとか特筆的であるみたいな根拠は特に無い
14: 2025/01/13(月) 08:16:22.86
ないで。
士業の本質は責任を取る事やからな。
士業の本質は責任を取る事やからな。
18: 2025/01/13(月) 08:21:01.90
最近は受け渡しの時にやたら話しかけてくる
206: 2025/01/13(月) 10:04:41.77
>>18
あれで指導料とるんやで
あれで指導料とるんやで
21: 2025/01/13(月) 08:23:23.18
将来、薬剤師が15万人余るって記事あったよな最近
22: 2025/01/13(月) 08:23:48.50
まああり得るわな
マイナカードで情報とってんなら
マイナカードで情報とってんなら
25: 2025/01/13(月) 08:25:38.97
まあもう少し先やろ奪われるにしても
いまのAI自信満々で大嘘いうときあるし
いまのAI自信満々で大嘘いうときあるし
31: 2025/01/13(月) 08:28:23.47
奪われるというか必要数は減るやろ
3人でやってた仕事が1人で良くなるとかは全然あり得る
3人でやってた仕事が1人で良くなるとかは全然あり得る
32: 2025/01/13(月) 08:29:05.30
どこにAI使うねん定期
39: 2025/01/13(月) 08:31:41.27
>>32
そもそも今もどこに薬剤師が必要やねんって仕事やし...
薬剤師がやってる飲み合わせとかの安全性の判定をAIでやれるようになったら
責任者の薬剤師1人いたら薬集めてくるのオート化とかできる
そもそも今もどこに薬剤師が必要やねんって仕事やし...
薬剤師がやってる飲み合わせとかの安全性の判定をAIでやれるようになったら
責任者の薬剤師1人いたら薬集めてくるのオート化とかできる
49: 2025/01/13(月) 08:35:47.46
いつか来るやろうけどその時点は他の多くの職も置き換えられてるやろ
なんで薬剤師だけよく槍玉に上げられるんやろな
なんで薬剤師だけよく槍玉に上げられるんやろな
54: 2025/01/13(月) 08:37:05.95
ヘリはするけどいなくならんやろ
結局最終確認は人間がしないと駄目だし
結局最終確認は人間がしないと駄目だし
57: 2025/01/13(月) 08:37:23.48
6年間も通うのに平均年収は普通よりやや上レベル
どっちにしろなりたいやつ減るだろ
どっちにしろなりたいやつ減るだろ
63: 2025/01/13(月) 08:41:34.38
0にはならないけど
1/3とか1/4でよくなるだろうな
1/3とか1/4でよくなるだろうな
97: 2025/01/13(月) 08:53:15.46
「AI」って言葉は勘違いされがちやな
98: 2025/01/13(月) 08:53:32.20
でもゆうてファミレスの配膳ロボが最尖端やからな
ワイらが生きてる間に奪われる仕事なんてほとんど無さそう
ワイらが生きてる間に奪われる仕事なんてほとんど無さそう
102: 2025/01/13(月) 08:54:29.47
配膳ロボも別に言うほどAIちゃうからな?
目的地まで移動しとるだけやし
目的地まで移動しとるだけやし
107: 2025/01/13(月) 08:55:52.64
AIじゃなくても奪われる筆頭でしょ
やってる事はガソスタの釣り銭機と同じ
やってる事はガソスタの釣り銭機と同じ
110: 2025/01/13(月) 08:57:27.56
人間ほど不正確なものはないと思うんやが
127: 2025/01/13(月) 09:06:10.35
車の自動運転とかもAIだと思ってそうやな
128: 2025/01/13(月) 09:07:00.50
そもそも薬剤師って管理業務だから、ロボットの精度高くないと無理
129: 2025/01/13(月) 09:09:09.15
AI使ってるけど法律とかルールで縛られた仕事(医療、経理)は人間が必要や。
逆に評価が曖昧な業界は食われると思う
クリエイティブな業界とかね
逆に評価が曖昧な業界は食われると思う
クリエイティブな業界とかね
154: 2025/01/13(月) 09:24:35.53
>>129
クリエイティブは無理だよ
評価する側も人間なんだから技術的にAIじゃないと騙すことできても、AIだから素晴らしいって価値観にはならないやろ
クリエイティブは無理だよ
評価する側も人間なんだから技術的にAIじゃないと騙すことできても、AIだから素晴らしいって価値観にはならないやろ
159: 2025/01/13(月) 09:26:47.34
>>154
クリエイティブってのが何を指すかによるけど
別に名前で買うような芸術作品とかじゃなけりゃ
AIで十分な創作はいくらでもあるやろ
広告のデザインとか
クリエイティブってのが何を指すかによるけど
別に名前で買うような芸術作品とかじゃなけりゃ
AIで十分な創作はいくらでもあるやろ
広告のデザインとか
137: 2025/01/13(月) 09:13:29.74
文系総合職やけど
メール構成
パワポ資料
交渉文章
プログラム作成
とかでめっちゃ使ってる
資料とか過去のを食わせると弊社好みに仕上げてくるの草
メール構成
パワポ資料
交渉文章
プログラム作成
とかでめっちゃ使ってる
資料とか過去のを食わせると弊社好みに仕上げてくるの草
160: 2025/01/13(月) 09:27:16.84
どっちにしろ軟膏作るのに調合したり錠剤を半錠にしたりみたいな作業を全部機械にするのはコストかかり過ぎるやろ
AIに移行するとしても結局コスト面で人間が必要になる
AIに移行するとしても結局コスト面で人間が必要になる
167: 2025/01/13(月) 09:35:31.90
錠剤を半分に割る作業とかそういう細かい作業をする機械導入したりせんとあかんからコスト高いと思う
199: 2025/01/13(月) 09:58:42.92
自販機ロボの中でピザが焼けるぐらいだし
無菌調剤ロボ搭載の自販機で良い
もしくはドラッグストアの他の店員と同じ時給にして
コストを下げるか
無菌調剤ロボ搭載の自販機で良い
もしくはドラッグストアの他の店員と同じ時給にして
コストを下げるか
205: 2025/01/13(月) 10:03:52.70
>>199
自販機に薬補充するロボットも必要やん
自販機に薬補充するロボットも必要やん
207: 2025/01/13(月) 10:04:51.44
薬剤師が奪われるレベルになるなら世の中の仕事殆どAIに置き換わってるけど
コメント
コメント一覧
医者はなくなってないよね
結論から言うと業界利権が強いところは強い限り永久になくならない
無くなるとは言ってない
薬学部も薬剤師も既に飽和状態だから
今後は減る
AIも全て出来るわけないけど省力化は出来る
今30くらいの奴は分からないけど、これから大学目指す人は定年までは難しいかもね。
AIどころか簡単なアプリで
患者の健康状態と処方される薬と
その組み合わせを
表示するだけで良いよね
薬取ってくるのは時給1000円のバイトでいいし
高級盗の薬剤師がやる事ではない
調剤もろくに出来ないしな
仕事
処方箋とAIとロボット、セキュリティがあれば人間など不要です。
コメントする