1: 2025/01/15(水) 14:56:34.92
「十分に寝た」と感じている人の4割超に睡眠不足が見られる―。筑波大国際統合睡眠医科学研究機構長の柳沢正史教授らは14日、睡眠時間や質の自己評価と脳波測定などによる分析には隔たりがある場合が多いと発表した。自己申告だけで睡眠の状態を判断することは難しく、客観的な計測が重要だとした。論文は米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。
調査は国内在住で睡眠障害の治療を受けていない20~79歳の男女計421人を対象に実施した。睡眠の時間や質に関する質問に回答してもらい、自宅で寝た時の脳波と血中酸素飽和度を測定。自己評価とデータに基づく医師の評価の差を分析した。
その結果、睡眠時間について「十分」と回答した人の約45%が実際には睡眠不足の疑いがあった。一方で「寝付けない」などの不眠の訴えのある約66%には客観的な問題がなかったという。
また、睡眠の質を回答した人を「満足」から「とても不満」までの4グループに分け、睡眠障害の一つ「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」の疑いのある割合を調べた。軽度を含むSASの疑いのある人は「満足」と答えた人のうち約40%で確認され、治療の必要な中等症以上の人は、いずれのグループにも2割前後の割合で見られた。
柳沢教授は「なぜ自己評価との隔たりが起きるのかのメカニズムは分かっていない」と指摘。「自分の感じている睡眠は当てにならない。一度は客観的な状態を計測してみてほしい」と述べた。
時事通信 編集局2025年01月15日14時11分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025011500146&g=soc#goog_rewarded
調査は国内在住で睡眠障害の治療を受けていない20~79歳の男女計421人を対象に実施した。睡眠の時間や質に関する質問に回答してもらい、自宅で寝た時の脳波と血中酸素飽和度を測定。自己評価とデータに基づく医師の評価の差を分析した。
その結果、睡眠時間について「十分」と回答した人の約45%が実際には睡眠不足の疑いがあった。一方で「寝付けない」などの不眠の訴えのある約66%には客観的な問題がなかったという。
また、睡眠の質を回答した人を「満足」から「とても不満」までの4グループに分け、睡眠障害の一つ「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」の疑いのある割合を調べた。軽度を含むSASの疑いのある人は「満足」と答えた人のうち約40%で確認され、治療の必要な中等症以上の人は、いずれのグループにも2割前後の割合で見られた。
柳沢教授は「なぜ自己評価との隔たりが起きるのかのメカニズムは分かっていない」と指摘。「自分の感じている睡眠は当てにならない。一度は客観的な状態を計測してみてほしい」と述べた。
時事通信 編集局2025年01月15日14時11分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025011500146&g=soc#goog_rewarded
2: 2025/01/15(水) 14:57:22.87
目を閉じて休むだけでも全然違うらしいぞ
9: 2025/01/15(水) 15:04:33.89
>>2
それデマだってまさにこの柳沢先生が言ってたよ
それデマだってまさにこの柳沢先生が言ってたよ
117: 2025/01/17(金) 02:31:07.07
>>9
布団に横たわって目を瞑ると寝れなくても全然辛さが違うよ
目と身体は休まるからだと思う
不眠症拗らせてるから色々やって結局これが一番だと感じてる
布団に横たわって目を瞑ると寝れなくても全然辛さが違うよ
目と身体は休まるからだと思う
不眠症拗らせてるから色々やって結局これが一番だと感じてる
3: 2025/01/15(水) 14:58:56.19
時間寝ててもリズム狂うと物凄いだるくなるあの感覚はなんなんだろ
48: 2025/01/15(水) 16:03:45.73
>>3
自律神経
自律神経
8: 2025/01/15(水) 15:01:40.20
冬は寝た気がしない
10: 2025/01/15(水) 15:05:55.48
でも修学旅行とかで翌日登山とかで眠れない生徒に対しても
とにかく目閉じてよこになれば身体休められるって言われたぞ
とにかく目閉じてよこになれば身体休められるって言われたぞ
15: 2025/01/15(水) 15:10:24.35
冬はエアコンより電気敷毛布一択
QRLが5段階上がる
QRLが5段階上がる
107: 2025/01/16(木) 10:20:51.39
>>15
気持ち悪いよ、寝る時に暖房器具
東京だからかもしれんがどんなに寒くても毛布と布団で十分
気持ち悪いよ、寝る時に暖房器具
東京だからかもしれんがどんなに寒くても毛布と布団で十分
16: 2025/01/15(水) 15:11:29.03
ヤクルト1000の流行はもう通り過ぎたのかな
21: 2025/01/15(水) 15:19:14.39
「眠れない時は目をつむって横になるだけでもいいって本当?」
答えは「いいえ」、さらに言うと「やめてください」です。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65f7bdb6e4b08b384f1bced0
睡眠研究の世界的権威である、筑波大学・国際統合睡眠医科学研究機構長の柳沢正史さんに聞きました。
答えは「いいえ」、さらに言うと「やめてください」です。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65f7bdb6e4b08b384f1bced0
睡眠研究の世界的権威である、筑波大学・国際統合睡眠医科学研究機構長の柳沢正史さんに聞きました。
113: 2025/01/16(木) 16:45:17.49
>>21
余計眠れなくなるから止めろって言ってるだけで、横になれば休まること自体は否定してないね
余計眠れなくなるから止めろって言ってるだけで、横になれば休まること自体は否定してないね
24: 2025/01/15(水) 15:26:43.65
寝たいときに寝られないし寝たくないときにでも寝なくちゃならないんだから仕方ないだろ
32: 2025/01/15(水) 15:33:14.65
結局十分だと感じる時間寝ても、体内の血の巡りが悪かったり鼻炎で鼻塞がってると効率よく身体の回復はできてないのでは
35: 2025/01/15(水) 15:37:23.23
日本人は睡眠時間短い認定しないと気が済まない勢いるよね
日本人の平均が短いからアカンって乱暴すぎやろ
睡眠時間なんて人によって違うんやしさ
日本人の平均が短いからアカンって乱暴すぎやろ
睡眠時間なんて人によって違うんやしさ
36: 2025/01/15(水) 15:37:23.69
22時に寝て翌朝5時に起きる生活をずっと続けてるけど至って健康
7時には出社して午前中にデスクワークを済ませて午後からは外出するよう心掛けてる
残業は殆しないか出先から直帰する毎日だけど朝方が一番自分に合ってると思う
7時には出社して午前中にデスクワークを済ませて午後からは外出するよう心掛けてる
残業は殆しないか出先から直帰する毎日だけど朝方が一番自分に合ってると思う
46: 2025/01/15(水) 15:57:11.14
十分寝たって本人が言ってるんだからほっとけよ
なんでこういう不安煽ることばっか言うんや?
なんでこういう不安煽ることばっか言うんや?
66: 2025/01/15(水) 17:10:06.17
>>46
十分寝てると勘違いしてるから
十分寝てると勘違いしてるから
57: 2025/01/15(水) 16:25:58.33
枕を変えたらよく眠れるようになった
68: 2025/01/15(水) 17:45:22.42
飛び石連休になるとしんどい
やはり生活リズムは大切
やはり生活リズムは大切
71: 2025/01/15(水) 17:55:52.14
睡眠時間30分って奴がYouTubeのショートに出てたけど目がガンギマリだったな
72: 2025/01/15(水) 17:55:52.56
北枕の方が良いらしいね
92: 2025/01/15(水) 20:27:04.24
寝て、起きるともう疲れてる
101: 2025/01/15(水) 22:07:59.98
睡眠時無呼吸症候群が案外多くて自分のいびきでは起きないけど
息が苦しくなって起きてしまうのだとか
息が苦しくなって起きてしまうのだとか
103: 2025/01/15(水) 23:43:41.96
スッキリして生きる気力が湧くような睡眠をとりたい
そんな薬が出たならありがたい
そんな薬が出たならありがたい
104: 2025/01/15(水) 23:48:53.54
寝るのも体力が要るもんな
年取ると4時間以上続けて眠れない
年取ると4時間以上続けて眠れない
118: 2025/01/17(金) 02:36:58.16
夜熟睡出来ないような生活送ってる人が勘違いしてるパターンあるある
自分をショートスリーパーだと思い込んでたり
年食ってから負の遺産の返済が始まる
自分をショートスリーパーだと思い込んでたり
年食ってから負の遺産の返済が始まる
120: 2025/01/17(金) 03:27:23.95
>>118
いいじゃないの別に、若い頃の時間を有意義に使えたんなら
3~4時間睡眠で還暦まで生きてきたがやりたいこと好きなだけやれたのでまったく悔いはない
睡眠負債も何も、どうせあとは永眠だしw
いいじゃないの別に、若い頃の時間を有意義に使えたんなら
3~4時間睡眠で還暦まで生きてきたがやりたいこと好きなだけやれたのでまったく悔いはない
睡眠負債も何も、どうせあとは永眠だしw
119: 2025/01/17(金) 02:58:48.88
規則正しい生活ってのが睡眠にとって悪いんだよ。
規則正しいってのは社会が人間を管理する為のものだから。
まあ社会で働かないとまともな生活できないから仕方のないことではあるんだけど。
本当は眠くなったら寝る眠くない時は寝ないで目覚ましもかけない。これが一番いい。
規則正しいってのは社会が人間を管理する為のものだから。
まあ社会で働かないとまともな生活できないから仕方のないことではあるんだけど。
本当は眠くなったら寝る眠くない時は寝ないで目覚ましもかけない。これが一番いい。
コメント
コメント一覧
10分前後しか寝てないのにベホマ並みに回復してる時とか普通にあるし、逆に10時間寝たのに体もまぶたもダルかったりとかもある。
質だよ質。たぶん。
ちゃんと寝れたとは?寝れてないとは?
この定義が曖昧すぎて基準の無い論になっている。
おきた後、高負荷状態を10時間続けられるのがちゃんと寝たです!とか
それも高負荷の種類による。肉体労働もあれば頭脳動労もある。
何をして寝たなのだ?
コメントする