1: 2025/02/01(土) 07:36:53.75 ID:??? T
大都市には超高層ビルやタワマンが林立し、今や成熟国家の象徴のような存在感を放っている。
新築マンションの価格上昇は止まらず、不動産経済研究所が発表した2023年3月の首都圏新築分譲マンション市場動向によれば平均価格は1億4360万円で、統計開始の1973年以来初めて1億円を超え、前年の同じ月の2倍以上に上昇した。
ただ、高層の建物は、高い階ほど地震発生時の揺れが大きいという。はたして「高嶺の花」となったタワマンは大丈夫なのか。
超高層ビルやタワマンが最も苦手とするのが「長周期地震動」だ。
「周期」とは揺れが1往復するのにかかる時間で、大地震の発生時は長く、ゆっくりとした大きな揺れである「長周期地震動」が発生する。
高確率で発生すると予想されるM8~9級の南海トラフ巨大地震が起きれば、その激しい揺れが住民らを襲うことになる。
長周期地震動は、たとえ震源から離れていても高層の建物を大きく、そして長く揺らす。
2011年3月の東日本大震災発生時、東西の大都市のランドマークにもなっていた都庁舎、大阪府庁舎が大きな揺れに見舞われた。
震源から約400キロ離れた東京都心部は震度5強を記録。東京・新宿にある地上48階、高さ243メートルの都庁第一本庁舎と第二本庁舎(地上34階、高さ163メートル)は地震動でゆっくりと揺れ、エレベーターは全基停止し、天井材の落下やスプリンクラーの損傷などが見られた。
最上階では10分間以上、最大で1.3メートルの揺れが起きた。2012年から二つの本庁舎、都議会議事堂は執務をしながら13年間という長期の大改修プロジェクトが、約762億円(長周期地震動対策の制振装置の設置費用約40億円)をかけて2023年現在も行われている。
この揺れを上回ることになるとみられているのが、南海トラフ巨大地震による長周期地震動だ。
内閣府の検討会による推計では、東京、名古屋、大阪の3大都市圏では南海トラフ巨大地震発生時の超高層ビルの揺れ幅は東京23区や名古屋で最大約3メートルと東日本大震災発生時の2倍近くに達し、震源からの距離が近い大阪の一部は最大約6メートルと指摘された。
(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/55a61ba95fd49b6e04ce178a4f26bb563333b284
新築マンションの価格上昇は止まらず、不動産経済研究所が発表した2023年3月の首都圏新築分譲マンション市場動向によれば平均価格は1億4360万円で、統計開始の1973年以来初めて1億円を超え、前年の同じ月の2倍以上に上昇した。
ただ、高層の建物は、高い階ほど地震発生時の揺れが大きいという。はたして「高嶺の花」となったタワマンは大丈夫なのか。
超高層ビルやタワマンが最も苦手とするのが「長周期地震動」だ。
「周期」とは揺れが1往復するのにかかる時間で、大地震の発生時は長く、ゆっくりとした大きな揺れである「長周期地震動」が発生する。
高確率で発生すると予想されるM8~9級の南海トラフ巨大地震が起きれば、その激しい揺れが住民らを襲うことになる。
長周期地震動は、たとえ震源から離れていても高層の建物を大きく、そして長く揺らす。
2011年3月の東日本大震災発生時、東西の大都市のランドマークにもなっていた都庁舎、大阪府庁舎が大きな揺れに見舞われた。
震源から約400キロ離れた東京都心部は震度5強を記録。東京・新宿にある地上48階、高さ243メートルの都庁第一本庁舎と第二本庁舎(地上34階、高さ163メートル)は地震動でゆっくりと揺れ、エレベーターは全基停止し、天井材の落下やスプリンクラーの損傷などが見られた。
最上階では10分間以上、最大で1.3メートルの揺れが起きた。2012年から二つの本庁舎、都議会議事堂は執務をしながら13年間という長期の大改修プロジェクトが、約762億円(長周期地震動対策の制振装置の設置費用約40億円)をかけて2023年現在も行われている。
この揺れを上回ることになるとみられているのが、南海トラフ巨大地震による長周期地震動だ。
内閣府の検討会による推計では、東京、名古屋、大阪の3大都市圏では南海トラフ巨大地震発生時の超高層ビルの揺れ幅は東京23区や名古屋で最大約3メートルと東日本大震災発生時の2倍近くに達し、震源からの距離が近い大阪の一部は最大約6メートルと指摘された。
(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/55a61ba95fd49b6e04ce178a4f26bb563333b284
2: 2025/02/01(土) 07:41:32.23
首都を日本一安全な佐賀に移せよ
426: 2025/02/01(土) 23:31:22.45
>>2
佐賀も悪くないけど
断層的に、大地震リスクが日本で一番低いのは岡山かな。
佐賀も悪くないけど
断層的に、大地震リスクが日本で一番低いのは岡山かな。
430: 2025/02/01(土) 23:45:46.14
>>426
南海トラフ地震だと岡山は震度6強の予測
南海トラフ地震だと岡山は震度6強の予測
3: 2025/02/01(土) 07:43:45.26
6m揺れるってもう生存できないだろ
9: 2025/02/01(土) 07:52:47.27
>>3
折れそう
折れそう
19: 2025/02/01(土) 08:04:11.53
>>9
タワマンの最上階が6メートル移動しても全体としてはちょこっとしか曲がってない
君が立った状態で頭を10cm動かしたのと同じ
タワマンの最上階が6メートル移動しても全体としてはちょこっとしか曲がってない
君が立った状態で頭を10cm動かしたのと同じ
236: 2025/02/01(土) 11:44:08.76
>>19
阪神大震災で明石海峡大橋が1mも伸びた。
阪神大震災で明石海峡大橋が1mも伸びた。
7: 2025/02/01(土) 07:49:30.75
地震が収まった時には、人と家具が分離不能なほどミックスされてるってことか
384: 2025/02/01(土) 18:53:25.69
>>7
デカいソファとか固定なしの家具は瓦礫と同じよ。高齢者だと最悪亡くなるよ。
デカいソファとか固定なしの家具は瓦礫と同じよ。高齢者だと最悪亡くなるよ。
11: 2025/02/01(土) 07:54:25.45
でも、6m動いたら
ガス管や水道管大丈夫なのか?
ガス管や水道管大丈夫なのか?
229: 2025/02/01(土) 11:34:09.26
>>11
6m動くのはタワーの頂部付近じゃないのか。
地盤や土台がメートル単位で動いたら耐震構造もクソもないだろ。
6m動くのはタワーの頂部付近じゃないのか。
地盤や土台がメートル単位で動いたら耐震構造もクソもないだろ。
15: 2025/02/01(土) 08:01:06.25
そんなクソでか地震やら津波やら来たらタワマンだろうが小さいアパートだろうが戸建てだろうがみんな同じじゃね?
156: 2025/02/01(土) 10:08:59.02
>>15
タワマンはすぐ逃げれないから
エレベーター止まって地震終わった後も地獄
タワマンはすぐ逃げれないから
エレベーター止まって地震終わった後も地獄
20: 2025/02/01(土) 08:04:24.50
タワマンの周辺には家具が降ってくるってことだな
21: 2025/02/01(土) 08:05:50.22
>>20
家具がガラスを突き破って外に飛び出す
最悪、その可能性があるのか・・・
家具がガラスを突き破って外に飛び出す
最悪、その可能性があるのか・・・
26: 2025/02/01(土) 08:10:37.74
基礎がぐるぐる動く免震構造のビルで揺れが限度を超えたら
基礎からぽきっといきそうで怖いな
基礎からぽきっといきそうで怖いな
30: 2025/02/01(土) 08:13:57.74
>>26
ゴムの上に乗ってる基礎が移動できる範囲を超えたときに、地面とぶつかって強い衝撃がありそうな気はする
ゴムの上に乗ってる基礎が移動できる範囲を超えたときに、地面とぶつかって強い衝撃がありそうな気はする
28: 2025/02/01(土) 08:11:38.82
100年先、都会は住めたもんじゃなさそうだ
こんな大量のビル群、どうやって補修したり立て直したりするんだ
後の巨大負の遺産である
こんな大量のビル群、どうやって補修したり立て直したりするんだ
後の巨大負の遺産である
32: 2025/02/01(土) 08:15:11.57
>>28
まぁ50年経った下水管であの調子ですからね
へたしたら都市まるごと捨てるほうが効率的だってことになるかも
まぁ50年経った下水管であの調子ですからね
へたしたら都市まるごと捨てるほうが効率的だってことになるかも
36: 2025/02/01(土) 08:19:01.78
崩れたり倒壊しなくても被災した後が地獄だなw
高層階が特に…
高層階が特に…
40: 2025/02/01(土) 08:24:10.21
タワマンはワンチャン生き残れるでしょ
戸建ては全滅だけどw
戸建ては全滅だけどw
226: 2025/02/01(土) 11:33:25.48
>>40
低層階だったら、なんとか生き残れるかもな
中高層階は、最悪折れなくても、歪んでエレベータも階段も使えず、救助も順番回って来ずで終了ですね
低層階だったら、なんとか生き残れるかもな
中高層階は、最悪折れなくても、歪んでエレベータも階段も使えず、救助も順番回って来ずで終了ですね
57: 2025/02/01(土) 08:36:30.95
阪神淡路や東日本でもいつも想定外の地震なんだよね
62: 2025/02/01(土) 08:40:22.09
6mは大袈裟だが、東日本大震災で1m位横揺れしたのは事実だな
66: 2025/02/01(土) 08:42:58.19
いつも周期的にはまだ早そうな南海トラフの話ばかり
関東大震災に触れないのはなんで
関東大震災に触れないのはなんで
98: 2025/02/01(土) 09:06:41.58
>>66
タワーマンションは周期地震動には対応してるが、直下地震は想定外だから
タワーマンションは周期地震動には対応してるが、直下地震は想定外だから
84: 2025/02/01(土) 08:58:52.41
ビルがポッキリ折れるシーンが見れるのか
タワマン近くの人は定点カメラ回しておいた方がいい
タワマン近くの人は定点カメラ回しておいた方がいい
205: 2025/02/01(土) 10:57:01.85
>>84
そん時は街が無くなってる
そん時は街が無くなってる
96: 2025/02/01(土) 09:04:00.46
人間が作れる程度のものが、甚大なレベルの自然災害で壊れないわけがない
104: 2025/02/01(土) 09:12:35.05
周辺施設や利便性も含めた居住だからね
地域が壊滅したら終わります
地域が壊滅したら終わります
コメント
コメント一覧
あっけなく倒れて大惨事間違いなし
建物は無事でしょ
中の人は知らんけど
地震がきたらすぐに液状化して建物が傾く
範囲は関東平野全部
タワマンは折れて終了
コメントする