1: 2025/02/03(月) 09:51:01.92
2: 2025/02/03(月) 09:52:14.88
どうすんねん
3: 2025/02/03(月) 09:53:16.40
やっぱ未開の民族だわ
欧米に比べるとあまりにも都市計画が酷すぎる
欧米に比べるとあまりにも都市計画が酷すぎる
7: 2025/02/03(月) 09:55:01.59
>>3
欧米なんか中心市街地がスラム化してんで
欧米なんか中心市街地がスラム化してんで
4: 2025/02/03(月) 09:53:19.63
0から作るより作り直す方が手間かかるからな
これからの日本はやべーよ
これからの日本はやべーよ
5: 2025/02/03(月) 09:53:52.46
水道管なら修理のために断水とか出来るけど
排水管ってどう修理するんやろな
排水管ってどう修理するんやろな
11: 2025/02/03(月) 09:57:24.07
>>5
ワイゼネコンだが排水管は基本取り替え工事
新しい管設置して切り回す
腐食したコンクリート使うなら巻きたてだが現実的じゃ無い
ワイゼネコンだが排水管は基本取り替え工事
新しい管設置して切り回す
腐食したコンクリート使うなら巻きたてだが現実的じゃ無い
30: 2025/02/03(月) 10:06:51.36
>>11
道路みたいに先に道作ってからそっちに流すようにする感じか
道路みたいに先に道作ってからそっちに流すようにする感じか
8: 2025/02/03(月) 09:56:08.80
市の下水道管と県の下水道管って何が違うの
14: 2025/02/03(月) 09:57:57.62
>>8
県の下水管はいろんな市の下水が混じってる
幹線系統だから太い
県の下水管はいろんな市の下水が混じってる
幹線系統だから太い
13: 2025/02/03(月) 09:57:47.18
昭和のころの建物とかインフラって
とりあえず数十年動けばええよなって感じのやつ多いよな
配管をコンクリ内に固めてしまったりとか
とりあえず数十年動けばええよなって感じのやつ多いよな
配管をコンクリ内に固めてしまったりとか
16: 2025/02/03(月) 09:58:55.70
>>13
昔はコンクリートは永久構造物や
昔はコンクリートは永久構造物や
17: 2025/02/03(月) 09:59:14.87
一気にインフラを整えた結果やね
20: 2025/02/03(月) 10:00:13.93
下水の更新って管を取り替えるより内部のライニングが多いと思うが
21: 2025/02/03(月) 10:00:16.49
ぶっとい管ならパイプインパイプ工法も使えるが
23: 2025/02/03(月) 10:00:36.79
50年前の人々「これ老朽化したら交換するの大変やろな...まぁ技術発達してるやろ」
31: 2025/02/03(月) 10:06:58.36
老朽化した上下水道は地上化したほうがいい、メンテが格段に楽になる
見た目が悪いなんて言うやつは知らん
見た目が悪いなんて言うやつは知らん
44: 2025/02/03(月) 10:12:34.63
>>31
高低差がないと自然には流れへんけどどうするん
人口が集中する低地は埋めるしかない
高低差がないと自然には流れへんけどどうするん
人口が集中する低地は埋めるしかない
33: 2025/02/03(月) 10:08:10.06
これじゃ電柱埋めるの夢のまた夢やん
34: 2025/02/03(月) 10:08:17.40
高度成長で一気に都市化した弊害やな
70年~50年して一気にインフラ老朽化した
土建政治家は新規開発に熱中して、補修や交換を怠った
70年~50年して一気にインフラ老朽化した
土建政治家は新規開発に熱中して、補修や交換を怠った
47: 2025/02/03(月) 10:13:11.68
てか地面の中ってどこもそうらしいで
掘らないとわからないし掘ってもこれがなんなのか分からない
掘らないとわからないし掘ってもこれがなんなのか分からない
102: 2025/02/03(月) 10:39:43.86
>>47
てか、ワイは本業じゃないから知らんけど、こういうのの調査って掘り返すんじゃなくて、音波的なやつで定点調査するんじゃないの?
まぁ本業ニキが解説してくれるのが一番ええけど
てか、ワイは本業じゃないから知らんけど、こういうのの調査って掘り返すんじゃなくて、音波的なやつで定点調査するんじゃないの?
まぁ本業ニキが解説してくれるのが一番ええけど
112: 2025/02/03(月) 10:44:58.04
>>102
昭和は土の中にゴミや余ったコンクリート埋めまくったりしてるから
障害物がありすぎて掘らなきゃわからん
掘ったら一面図面にない土間コンまみれとかよくある
昭和は土の中にゴミや余ったコンクリート埋めまくったりしてるから
障害物がありすぎて掘らなきゃわからん
掘ったら一面図面にない土間コンまみれとかよくある
53: 2025/02/03(月) 10:15:09.97
全部人口が増えていく前提やったからな昔は
人でも多くて近代化してて楽にアップデートしていける予定やったんやろ
人でも多くて近代化してて楽にアップデートしていける予定やったんやろ
54: 2025/02/03(月) 10:15:46.33
下水道って無線化できないのかな?
90: 2025/02/03(月) 10:30:09.15
>>58
たまにバグで途中で実体化する
たまにバグで途中で実体化する
56: 2025/02/03(月) 10:16:42.68
もう無理ちゃうか
田舎に住んだほうがええ
田舎に住んだほうがええ
59: 2025/02/03(月) 10:17:27.82
>>56
田舎は田舎で下水道引っ張るのに金掛かるわ
田舎は田舎で下水道引っ張るのに金掛かるわ
63: 2025/02/03(月) 10:19:05.50
>>59
浄化槽でええんちゃう
浄化槽でええんちゃう
61: 2025/02/03(月) 10:18:40.46
仮に下水道の補修とか付け替え工事の予算がついても人手が全く足りてないからな
今後5年10年で特に道路水道下水インフラはどんどんぶっ壊れていくで
今後5年10年で特に道路水道下水インフラはどんどんぶっ壊れていくで
66: 2025/02/03(月) 10:19:47.71
作る時にこうなる事を想定出来んかったんか?
70: 2025/02/03(月) 10:21:45.98
>>66
東京やと作ったの明治時代とか全然あり得るしなぁ
東京やと作ったの明治時代とか全然あり得るしなぁ
73: 2025/02/03(月) 10:22:28.87
浄化槽も都市ガスもない田舎不便やなぁっておもっていたけど地面の中の管が壊れると大変なことになるな
77: 2025/02/03(月) 10:24:56.48
これが日本全国通ってて全部老朽化してるとか詰んでるやろ
点検すらキツそう
点検すらキツそう
155: 2025/02/03(月) 11:29:54.81
たまに水道管工事近くでやってるけどだいぶ時間かかってるよな道路に穴開けてやらないといけないのきつそう
161: 2025/02/03(月) 11:38:33.50
意外と早く落ちたな…(寿命50年)
166: 2025/02/03(月) 11:47:44.47
昔の奴らが「ま、上手くやってくれるっしょw」ってノリでこんな事になったのか
168: 2025/02/03(月) 11:51:52.56
水中ドローンでスキャニングして点群データで管理とか出来ないの?
それやったら管に流すだけでいけるやん
それやったら管に流すだけでいけるやん
引用元 : 日本「全国の下水道が腐食?そろそろ交換するか」
コメント
コメント一覧
ワイら下流は下水まみれや😭
利用してる人たちでやってね
増税して予算組んで何十億か電通か博報堂に流して調査依頼して8割中抜き後、パソナの派遣が土管に潜って1日一万円で調査って流れかな
無計画で先のこと考えてなかった作りから、メンテナンスを考えて災害に対する強度も上げた物に変えたいんだよ。ただ日本全てでそれやるってなると大変過ぎるんだけどね
まぁ大事になってるし、大変だから先送りっていうのはもう出来ないから着手するんじゃない?
本来なら常時点検整備可能な共同溝にするべきなんやが、昔の人間も今の上級もアフォで自分の立場と金しか考えてへんから無理やろな。
今のうちクボタの株買っとくんだよ
コメントする