1: 2025/01/31(金) 20:24:59.61 BE:478973293-2BP(1501)
sssp://img.5ch.net/ico/imanouchi_2.gif
女子高校生3人の研究が世界大会で1位の栄冠…ミドリムシを閉じ込めたビーズが二酸化炭素を吸収、夢は「地球温暖化問題への貢献」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f383f40647474706779134276cd93b42f2cbe52
女子高校生3人の研究が世界大会で1位の栄冠…ミドリムシを閉じ込めたビーズが二酸化炭素を吸収、夢は「地球温暖化問題への貢献」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f383f40647474706779134276cd93b42f2cbe52
190: 2025/02/01(土) 03:02:28.12
>>1
活動に否定とかじゃないんだけど川や池とかに生息させるのは効果ないの?
ビーズの製造で二酸化炭素は発生しないの?
活動に否定とかじゃないんだけど川や池とかに生息させるのは効果ないの?
ビーズの製造で二酸化炭素は発生しないの?
193: 2025/02/01(土) 03:22:04.97
>>190
ミドリムシに限らずプランクトンは他の生物のエサだからなあ
食べられにくくする効果はあるのかもな
この膜を水や二酸化炭素やミドリムシの代謝物が透過すんのかなぁ
ミドリムシに限らずプランクトンは他の生物のエサだからなあ
食べられにくくする効果はあるのかもな
この膜を水や二酸化炭素やミドリムシの代謝物が透過すんのかなぁ
3: 2025/01/31(金) 20:25:23.94 BE:478973293-2BP(1501)
sssp://img.5ch.net/ico/imanouchi_2.gif
飯山高校の研究チーム
https://i.imgur.com/qdKUGPt.jpeg
https://i.imgur.com/WSMURhw.jpeg
https://i.imgur.com/56ZWw3B.jpeg
https://i.imgur.com/W94E0PS.jpeg
MBR(ミドリ・バイオ・リアクター)
緑の液体には緑藻類とアルギン酸ナトリウムなどが入っていて、その液体を塩化カルシウム水溶液に落とすとビーズ状になる
https://i.imgur.com/xepvPVm.jpeg
https://i.imgur.com/WTTrUs9.jpeg
https://i.imgur.com/GtVBMgT.jpeg
https://i.imgur.com/0KB5rme.jpeg
飯山高校の研究チーム
https://i.imgur.com/qdKUGPt.jpeg
https://i.imgur.com/WSMURhw.jpeg
https://i.imgur.com/56ZWw3B.jpeg
https://i.imgur.com/W94E0PS.jpeg
MBR(ミドリ・バイオ・リアクター)
緑の液体には緑藻類とアルギン酸ナトリウムなどが入っていて、その液体を塩化カルシウム水溶液に落とすとビーズ状になる
https://i.imgur.com/xepvPVm.jpeg
https://i.imgur.com/WTTrUs9.jpeg
https://i.imgur.com/GtVBMgT.jpeg
https://i.imgur.com/0KB5rme.jpeg
5: 2025/01/31(金) 20:26:59.38
すごいねえ
これでも効果あるんだ
これでも効果あるんだ
10: 2025/01/31(金) 20:29:00.34
ミドリムシ可哀想…
13: 2025/01/31(金) 20:30:20.23
ミドリムシは役立たずですぞ
15: 2025/01/31(金) 20:30:36.59
ビーズに閉じ込める理由はどうなってるの?
ビーズに閉じ込めるメリットがこの記事だけではよくわからん
ビーズに閉じ込めるメリットがこの記事だけではよくわからん
46: 2025/01/31(金) 20:48:49.55
>>15
ミドリムシはすぐに色々な微生物に食べられてしまうから
ミドリムシ売ってるユーグレナ社も屋外大規模量産化はできてなく水槽栽培しての商品化に止まってる
ミドリムシはすぐに色々な微生物に食べられてしまうから
ミドリムシ売ってるユーグレナ社も屋外大規模量産化はできてなく水槽栽培しての商品化に止まってる
272: 2025/02/01(土) 18:00:19.53
>>46
屋外培養してなかったかと思ったがあれはドナリエラか
屋外培養してなかったかと思ったがあれはドナリエラか
24: 2025/01/31(金) 20:35:39.95
ビーズが乾燥したらどうなるの
89: 2025/01/31(金) 21:18:47.05
>>24
二酸化炭素が出入りできるなら水も出入りできそう
そうだとすると直ぐに乾燥しそう
定期的に霧吹きするのかな?
二酸化炭素が出入りできるなら水も出入りできそう
そうだとすると直ぐに乾燥しそう
定期的に霧吹きするのかな?
25: 2025/01/31(金) 20:36:06.70
このビーズってマイクロプラスチックにならない?
56: 2025/01/31(金) 20:53:28.77
>>25
人工いくら用の皮とかでやれば食えるくらいだから大丈夫じゃね
人工いくら用の皮とかでやれば食えるくらいだから大丈夫じゃね
27: 2025/01/31(金) 20:37:03.39
吸収した炭素はどうすんの?
燃やすの?
燃やすの?
115: 2025/01/31(金) 21:49:55.68
>>27
炭だから燃料になるやろ
炭だから燃料になるやろ
42: 2025/01/31(金) 20:46:09.31
ミドリムシの苦しみを考えた事があるのか!
45: 2025/01/31(金) 20:48:44.94
ミドリムシ愛護団体はよ
55: 2025/01/31(金) 20:52:00.96
ISSで似たような実験してなかったっけ
75: 2025/01/31(金) 21:04:41.09
光当てないと酸素吸収して二酸化炭素だすからビーズ作る時に排出した二酸化炭素分マイナスやな
76: 2025/01/31(金) 21:05:53.44
クマムシよりは幸せそうだな
78: 2025/01/31(金) 21:09:05.79
すごい残酷な発想過ぎる・・・
81: 2025/01/31(金) 21:11:19.43
すげぇなこれ
93: 2025/01/31(金) 21:27:41.29
この飯山高校には制服ないよ
制服っぽいの着てる子が多いだけ
普通の私服でもいい
制服っぽいの着てる子が多いだけ
普通の私服でもいい
173: 2025/02/01(土) 00:45:57.23
>>93
まじか
やっぱ制服は必要だな
まじか
やっぱ制服は必要だな
98: 2025/01/31(金) 21:37:05.25
> MBRおよそ13リットルで杉の木1本分
効率良いのか悪いのか
効率良いのか悪いのか
108: 2025/01/31(金) 21:43:58.44
>>98
割といいんじゃね
杉の容積考えると
割といいんじゃね
杉の容積考えると
113: 2025/01/31(金) 21:49:51.68
>>108
割とどころじゃねぇだろw
杉がその大きさになるまでとミドリムシの成長なんてダンチすぎるわ
割とどころじゃねぇだろw
杉がその大きさになるまでとミドリムシの成長なんてダンチすぎるわ
126: 2025/01/31(金) 22:05:16.85
>>113
でも結局このビーズの表面積に依るから、cpuクーラーみたいな形状にするコスト考えると厳しくねえか
でも結局このビーズの表面積に依るから、cpuクーラーみたいな形状にするコスト考えると厳しくねえか
99: 2025/01/31(金) 21:38:41.46
マジで人類が最優先で研究するべきなのってこういうのだよな
兵器やらなんやら環境破壊するようなものばかりだし
兵器やらなんやら環境破壊するようなものばかりだし
170: 2025/02/01(土) 00:18:27.00
ミドリムシを使ったバイオ燃料というのがありまして
ミドリムシの安定生産が可能になる技術かも?
巨大な水槽で生育する場合、不純物が混ざる問題があるが
ビーズだけ回収して洗浄すれば、不純物が混ざらない
ミドリムシの安定生産が可能になる技術かも?
巨大な水槽で生育する場合、不純物が混ざる問題があるが
ビーズだけ回収して洗浄すれば、不純物が混ざらない
180: 2025/02/01(土) 02:01:44.89
本当に地球からCO2を減らしたいなら宇宙空間に放出する以外にないぞ
地球の中で放出しても無意味
地球の中で放出しても無意味
189: 2025/02/01(土) 03:01:03.97
ソーラーパネル義務付けるより、
こっちを屋上に付けたほうがコストもメリットもありそう。
こっちを屋上に付けたほうがコストもメリットもありそう。
引用元 : 女子高校生による「ミドリムシを閉じ込めたビーズで二酸化炭素を吸収する」研究が世界大会で優勝 [478973293]
コメント
コメント一覧
なんでネット掲示板て知的障害者が博識ぶってイキるんだろうな
恐竜がいた時代は二酸化炭素濃度高かったから植物もデカかってんぞ。
コメントする