1: 2025/02/03(月) 07:08:06.11
【シリコンバレー=山田遼太郎】米オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)は日本経済新聞の取材でスマートフォンに代わる生成AI(人工知能)専用端末の開発に乗り出すと表明した。独自半導体の開発にも意欲を示した。AIの普及はIT(情報技術)産業を一新する機会とみて、2007年のiPhone登場から約20年ぶりのデジタル機器の革新を狙う。
アルトマン氏は3日に石破茂首相と首相官邸で面会を予...(以下有料版で,
残り1881文字)
日本経済新聞 2025年2月3日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN290GF0Z20C25A1000000/
アルトマン氏は3日に石破茂首相と首相官邸で面会を予...(以下有料版で,
残り1881文字)
日本経済新聞 2025年2月3日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN290GF0Z20C25A1000000/
9: 2025/02/03(月) 07:13:58.44
>>1
iPhoneが革新www
iPhoneが革新www
112: 2025/02/03(月) 10:44:25.50
>>9
iPhoneが出たときの衝撃を知らない世代か
当時は物理ボタンがないと不安とかiモード使えないから無理とか散々言われてたな
iPhoneが出たときの衝撃を知らない世代か
当時は物理ボタンがないと不安とかiモード使えないから無理とか散々言われてたな
4: 2025/02/03(月) 07:10:28.92
超頭の良い集団が回答をデータベースにするだけでいいわ
148: 2025/02/03(月) 13:10:35.67
>>4
正しいけど納得できない帰結vs正しいとは言えないけど納得できる帰結
求められてるのは後者なんだよ
正しいけど納得できない帰結vs正しいとは言えないけど納得できる帰結
求められてるのは後者なんだよ
5: 2025/02/03(月) 07:10:48.22
ユーザーが欲しいのはスカウターみたいな端末なんだが
96: 2025/02/03(月) 10:17:09.66
>>5
それ付けて外を歩く勇気はあるのか ?
あと、MRグラスは結構市販されている
それ付けて外を歩く勇気はあるのか ?
あと、MRグラスは結構市販されている
7: 2025/02/03(月) 07:11:38.22
専用端末ってところがスマホの前にあったNTTのモぺラやザウルス(大失敗作)を思わせるw
19: 2025/02/03(月) 07:24:03.98
スマホと2台持ちはダルいから、違う形状でスマホを置き換えるものになるんかな
あまりピンとこないが
あまりピンとこないが
21: 2025/02/03(月) 07:26:41.51
>>19
俺だったら【耳掛けヘッドホン】みたいな形状を考えるが
俺だったら【耳掛けヘッドホン】みたいな形状を考えるが
30: 2025/02/03(月) 07:34:54.25
>>21
ここはヘッドセット型だろう
ボイスコマンドに対して音声やAR表示で返す
ここはヘッドセット型だろう
ボイスコマンドに対して音声やAR表示で返す
23: 2025/02/03(月) 07:28:45.35
その前に、端末を作れないだろ。
手のひらの高性能端末作るのは、AI開発とは違う
手のひらの高性能端末作るのは、AI開発とは違う
41: 2025/02/03(月) 07:46:36.35
前から思ってたんだがどこがオープンなの?
オープンソースではなさそうだし
オープンソースではなさそうだし
59: 2025/02/03(月) 08:12:46.62
>>41
DeepSeekに対してCloseAIって言われとるで
DeepSeekに対してCloseAIって言われとるで
49: 2025/02/03(月) 08:03:38.78
コンタクトレンズ型、脳波操作で頼むぞ
iPhone以来の革新狙うならそのくらいしないと
iPhone以来の革新狙うならそのくらいしないと
72: 2025/02/03(月) 08:36:33.47
どういう端末なんだ?
端末側でAI処理するのかね
莫大な学習データを端末側で持つのか?
端末側でAI処理するのかね
莫大な学習データを端末側で持つのか?
76: 2025/02/03(月) 08:52:06.86
>>72
今ラピダスで作ってるやろ
今ラピダスで作ってるやろ
79: 2025/02/03(月) 08:55:30.68
浮世離れしたもんしか出てこなそう
84: 2025/02/03(月) 09:38:10.61
それくらい知識が蓄積されたってことか
AIは恐ろしいな
AIは恐ろしいな
88: 2025/02/03(月) 09:59:27.11
メガネ型端末で、目の前の人について「こいつは誰だ?」と質問すると答えてくれるのを作ってくれ
92: 2025/02/03(月) 10:05:06.24
>>88
それGoogleレンズで実現してるけど
一般人の個人情報検索は出来ないようにされてる
それGoogleレンズで実現してるけど
一般人の個人情報検索は出来ないようにされてる
93: 2025/02/03(月) 10:07:20.82
>>92
自分が登録した相手だけでいい
自分が登録した相手だけでいい
97: 2025/02/03(月) 10:21:32.82
>>93
なるほど。悪くないな
AIに身を任せボケ老人になってもアシストしてもらって詐欺から華麗に逃れマトモなふりをして生き続けたい人生であるよ
なるほど。悪くないな
AIに身を任せボケ老人になってもアシストしてもらって詐欺から華麗に逃れマトモなふりをして生き続けたい人生であるよ
99: 2025/02/03(月) 10:23:39.45
>>97
「やあ、ご無沙汰しております」とか言いながら、相手が誰だか分からないときとかよくあるだろ?
「やあ、ご無沙汰しております」とか言いながら、相手が誰だか分からないときとかよくあるだろ?
102: 2025/02/03(月) 10:28:29.84
>>99
よくありすぎる
誰何以外にも相手の言ってることがさっぱりわからんまま相槌打ってたりするし助けてほしいわ
よくありすぎる
誰何以外にも相手の言ってることがさっぱりわからんまま相槌打ってたりするし助けてほしいわ
104: 2025/02/03(月) 10:30:14.88
専用端末である必要がない
狙いはただの囲い込み
狙いはただの囲い込み
107: 2025/02/03(月) 10:35:07.00
いらん。AIの検索結果邪魔すぎるから押し付けるのやめて欲しい
108: 2025/02/03(月) 10:36:58.16
別端末なんて面倒なだけだと思うが本気なのかな
画期的なアイデアとかあるんか
画期的なアイデアとかあるんか
121: 2025/02/03(月) 11:04:53.84
これ以上の携帯電話の機能の進化を望んでいる人ってそんなにいるのだろうか
バッテリーもちをよくするとか、カメラをソコソコのレベルにして価格を抑えるとか、そっち方面の変化を望んている人のほうが多そう
バッテリーもちをよくするとか、カメラをソコソコのレベルにして価格を抑えるとか、そっち方面の変化を望んている人のほうが多そう
123: 2025/02/03(月) 11:10:55.85
>>121
強いて言えばスマホがPCとして機能したら嬉しいけどね
アップルなんてスマホとPCで同じチップなんでしょ?
ならスマホをモニターに繋いだらPCとして機能して欲しいよね
強いて言えばスマホがPCとして機能したら嬉しいけどね
アップルなんてスマホとPCで同じチップなんでしょ?
ならスマホをモニターに繋いだらPCとして機能して欲しいよね
132: 2025/02/03(月) 11:48:02.42
>>123
Windows VPS仮想デスクトップ(VDI)にリモートデスクトップ接続すればiPad、Mac、Android、ChromebookなどからいつでもどこでWindowを使うことができる
キーボードとモニターマウスがあればPCのできあがりだ。
Windows VPS仮想デスクトップ(VDI)にリモートデスクトップ接続すればiPad、Mac、Android、ChromebookなどからいつでもどこでWindowを使うことができる
キーボードとモニターマウスがあればPCのできあがりだ。
135: 2025/02/03(月) 12:05:09.82
>>132
仕事はシンクライアントでそれでいいかも
ただ最近のスマホは優秀だしプライベートでパソコンを持たない人がテレビとかで使えたら多少はパソコンがなくてスマホしかできない人が減るかなとね
仕事はシンクライアントでそれでいいかも
ただ最近のスマホは優秀だしプライベートでパソコンを持たない人がテレビとかで使えたら多少はパソコンがなくてスマホしかできない人が減るかなとね
122: 2025/02/03(月) 11:06:51.23
電脳コイルのようなメガネの世界はAppleついに諦めちゃったものな。
資金突っ込むとすればこっちだろうとは思うけど。
資金突っ込むとすればこっちだろうとは思うけど。
143: 2025/02/03(月) 12:47:02.04
AIを使うためだけに独立したデバイスを持つ習慣が定着するとは思えないが、やってみないと分からんか
144: 2025/02/03(月) 12:47:56.73
Xで色々言われてるのみたけど
確かにもう技術的にはこれ以上必要ないから
バッテリーが何倍ももったり入れ替えられたりする方がずっとうれしいわ
確かにもう技術的にはこれ以上必要ないから
バッテリーが何倍ももったり入れ替えられたりする方がずっとうれしいわ
155: 2025/02/03(月) 13:28:23.19
ドラえもんが遂に現実のモノとなる日
近いのか!!!!
近いのか!!!!
コメント
コメント一覧
コメントする