23636425_s
1: 2025/02/01(土) 12:35:14.56 ID:??? T
近年、多くの教科で重視される傾向にある「読解力」。
ただ、去年の全国学力テストを見ると、中学生の国語の“読む力”が前年度より15.7ポイントも低下している。
一端として、SNSでの短文文化や、本より動画を見ているからとの指摘もある。
【映像】1分で解答 “読解力”をはかる実際の問題
もし、このまま読解力が低くなっていったら――。
日本の未来について、『ABEMA Prime』で考えた。
■「授業を受けている子どもがテレビを見ているような態度」
「ただよび」校長で現代文講師の宗慶二氏によると、現代文の成績は2極化が顕著で、特に中間層の低下が著しいという。
読解力低下の理由としてあげるのは、コロナ禍で対面型の交流が減少したことが1つ。
どう見られているかを気にしないようになり、社会性が低下したという。
もう1つが、テクニック論重視の教育で、受験勉強などで効率よく成績を上げるタイパ重視の価値観が強まったことをあげる。
「設問に正しく回答したり、文章を読むといった能力の低下というよりも、社交性や共有性が低下しているように思う。読解力は、書かれている文章を読むだけではなく、人の話を正確に聞いて理解できるか。さらに言うと、顔色から相手の気持ちを推し量る、体調をみる、場の空気を読むことも含めて、“その人・その文章をわかろう”という共感能力が根にあると思う。今の子どもの重大な欠落を見るとしたらおそらくそこ。コロナ禍以後、授業を受けている姿勢は、テレビを見ているような態度になりつつある」
また、最近の子どもの傾向として、「明確な手がかりを求めがち」だそうだ。
つづきはコチラ
https://news.yahoo.co.jp/articles/42e1ce82950b0ae84eb6229bffac22edad1cf4f5

9: 2025/02/01(土) 12:48:30.17
ネット見てると子供に限らず全体的に知力が低下してるように見える

13: 2025/02/01(土) 12:53:06.61
未来人も宇宙人もテレパシーで
意思疎通会話しているからな
人間はまだまだ下等生物だな

98: 2025/02/01(土) 14:16:31.25
>>13
テレパシーって、ここで取る行動っていったらこれしかないやろみたいなのが分かる感じちゃうかなー
言葉の通じない外人とコミュニケーション取る時とかそんな感じやろ

23: 2025/02/01(土) 13:06:14.45
今の子供は本を読まないからね
ネットの短い文章なら読むけど、長編は無理

24: 2025/02/01(土) 13:06:47.18
国語は、怪しいのが多かったからな。むしろ、明確な根拠を求めるのも無理はない。
文章の原作者が、問題と正解見て、私はそんなことは考えてない、とか普通にあったからな。

38: 2025/02/01(土) 13:22:15.38
>>24
説明文はわかりやすいけど
怪しいのは物語とエッセイの問題
なんであんな文を読ませるのか意味がわからないよみにくいし

26: 2025/02/01(土) 13:08:02.14
逆に行間を読むとか忖度するとか微妙に日本の悪いところがなくなってきてるってのはいいのではないのか?
あいまいな表現で相手に伝えるほうが悪い

27: 2025/02/01(土) 13:09:09.22
>>26
その割には何でもかんでもメールにするんだよなぁ。
電話1本1分で終わる用件なのに。

29: 2025/02/01(土) 13:10:14.81
読解力は小学生のうちに訓練して鍛えるものだからな
あまり知られていないが中学生になってからでは手遅れだったりする

31: 2025/02/01(土) 13:12:05.91
先生がどういう答えを欲してるかを先読みして答えるのが現代文

34: 2025/02/01(土) 13:19:05.71
勉強からきしできないのにセンター現代文満点とった奴がいて、あれはセンスなんだろうな。
完全に野良学習、塾の選択テクニックとは違う何か。

46: 2025/02/01(土) 13:25:58.40
>>テクニック論重視の教育で、受験勉強などで効率よく成績を上げるタイパ重視の価値観が強まった

どこでそんな教育をしているんだろうか?

47: 2025/02/01(土) 13:28:30.90
読解力、学力、態度、性格全てにおいて、今どきの子どもを自分たちより劣るとぼやくのは江戸時代くらいからなんですってね

50: 2025/02/01(土) 13:30:33.40
>>47
紀元前の哲学者アリストテレスも「最近の若者は」と言ってるくらいだし、人間というのはそういうもんなのかもな。

51: 2025/02/01(土) 13:31:21.37
>>47
年取ると無意識に若者に対してマウント取るようになっちゃうのかな
人間って悲しいね

63: 2025/02/01(土) 13:43:15.18
>>47
ピラミッドの遺跡だかに刻まれた落書きでも今どきの若いやつは…的なのがあるそうだがw

271: 2025/02/01(土) 19:07:00.40
>>47
それでも人類の科学技術は進化を続けてるんだからこれで問題無いって事だわな。

66: 2025/02/01(土) 13:45:38.24
スマホ覗けば一発で答えが解るから。
何も考えなくてよくなったんだよ。
可哀想に想像力もなくなったね。

88: 2025/02/01(土) 14:05:33.64
毎回 教育の方に問題があるという結論に行かないのはすごいな

94: 2025/02/01(土) 14:12:21.23
人間の脳ってマジでchatgptとかと仕組み同じだと思う
インプット量が足りない脳みそは性能低くなる
雑なSNSの文章いくら読み込ませても性能低いだけ

113: 2025/02/01(土) 14:29:42.88
スラスラ読めるようにってだけなら漢字検定は結構良い
意味も覚えるから曖昧な定義がはっきりする
準一級取ると明治の文豪とかの文章もすんなり読めるようになった

115: 2025/02/01(土) 14:31:57.18
>>113
明治の文豪たちも大正時代のあたらしい世代文豪の文章を諫めていたわな

120: 2025/02/01(土) 14:35:19.15
動画のほうがわかりやすいから読む能力いらなくね?

121: 2025/02/01(土) 14:36:52.80
社会が腐ったんだから言語が腐るよ

127: 2025/02/01(土) 14:38:52.54
上司「例の件アレしといて」
俺「はいっ!!」

129: 2025/02/01(土) 14:39:33.57
本読まなくなっとるやろ
そのせいやな

130: 2025/02/01(土) 14:39:50.85
コロナ以来体調がいまいち優れないってニュースもあったしブレインフォグとかやっていたし関係あるのでは?

140: 2025/02/01(土) 14:46:10.18
子供だけではない
最近は新入社員も同じ傾向がある

143: 2025/02/01(土) 14:47:53.22
小説はあらすじだけ、ドラマはセリフだけ、歌は歌詞だけみたいな歪んだ文化感を是正しないできたんだからそらそうなるよ

163: 2025/02/01(土) 15:02:47.50
xのリプ覧とか見てると大人も大概だけどな

引用元 : 【読む力】子どもの“読解力”低下が顕著? 「“線を引くからその箇所を言ってくれ”と、明確な根拠を求めがち」 低下が続いた社会は「悲惨な結果になる」