wolf-2984865_960_720
1: 2025/01/25(土) 22:37:32.97
【ソ連の家畜化実験】か弱い個体同士で交配を続けるとどうなるか?

 人類の最良のパートナーである犬がオオカミから進化したことはよく知られています。

 野生のオオカミは獰猛で攻撃的であり、人に近づくことはしませんが、約2万~4万年前に一部の比較的大人しいオオカミたちが人間の食べ残しを漁りにやってきました。

 その中で人とオオカミの交流が始まり、大人しい性格のオオカミ同士をかけ合わせることで、人懐っこくて穏やかな犬が誕生したのです。

 オオカミの「家畜化」による犬の進化は何千年という長いスパンで起こりましたが、旧ソ連の遺伝学者だったドミトリ・ベリャーエフ(1917~1985)はこう考えました。

 「人の手で実験的に交配を操作することで、他の動物でもより短い期間で家畜化できるのではないか?」

 こうして始まったのが「家畜化実験」です。

 この実験は40年以上にわたって続けられますが、その結果、驚きの生物が誕生します。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2025.01.25 14:00:45
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/169150

4: 2025/01/26(日) 00:17:21.54
このペットキツネは売ってないのか?
チワワとかも売れてるんだし幼体化キツネとか需要高そうなのに

8: 2025/01/26(日) 01:04:33.63
>>4
日本に外来生物のペットを
持ち込むのは控えるべきでしょう?
日本にだって固有種のキツネはいるし
飼育について規制は少ないはず

5: 2025/01/26(日) 00:50:02.26
都合の良い結果で終わらせただけじゃないのかね

6: 2025/01/26(日) 00:52:10.47
これ前にも聞いた話だが、実際のところ、売れそうだけど全くそういう話が聞かないってことは
もう研究はやめててキツネもいないんだろうね

9: 2025/01/26(日) 01:06:02.01
過去に狼を家畜化したときに人為的にやったことだろ
人なつっこい狼が人に寄って来て捕まるんだから同じ事が起こる

13: 2025/01/26(日) 03:02:01.38
狸は日本固有種だから狸を家畜化しようぜ

121: 2025/02/05(水) 15:17:31.88
>>28
たしかキツネは赤くなるらしいな

14: 2025/01/26(日) 03:09:31.57
記事最後まで読んだらカップ麺出て来て吹いたわw

19: 2025/01/26(日) 05:12:40.37
あるところに古代王朝があってな
可愛い美人ばかり集めて王家の遺伝子改良されたとかあるんじゃねw
王家としてはかわいい美人娘生まれるより息子の後継王の能力高いほうがほんとは王朝安泰だけどさ
王朝が長く続かないのはこういう理由だったりしてw

22: 2025/01/26(日) 05:41:32.84
チンパンジーの子供が人類と似ているため、そもそも人類はチンパンジーのネオテニーだという説もあるよね

26: 2025/01/26(日) 06:35:00.01
40年ぐらいで何が変わるんだよ

48: 2025/01/26(日) 10:29:22.14
>>26
人間ではせいぜい孫までの世代交代しかできないが、犬猫は1年ぐらいで子作りできるからね
狐も同様だとすれば、その気になれば40世代ぐらい可能

27: 2025/01/26(日) 06:55:08.86
つくづく人間は罪深い生き物だな
と思いながら焼き肉食べてる

32: 2025/01/26(日) 08:23:20.61
有袋類はなぜかわいいのか?
も調べて欲しい

47: 2025/01/26(日) 10:24:27.70
このように超家畜化した人間が社畜というわけだw

105: 2025/01/27(月) 14:44:59.41
>>47
その通り
代々小作人とかだと家畜化されてると思う

61: 2025/01/26(日) 11:04:08.30
ソビエト「次は人間の家畜化、な」

65: 2025/01/26(日) 11:24:46.64
人類の自己家畜化と同じ、色は薄く性質は大人しく小型化していく

68: 2025/01/26(日) 11:28:35.35
これフェレットとかハムスターでもできそうだよな
飼われるためのイタチやネズミ

77: 2025/01/26(日) 13:13:29.17
ツイッターに毎回コミュニティーノートがつくタイプのウェブサイト

79: 2025/01/26(日) 14:11:30.95
ニュースかよ

有名な実験じゃん

81: 2025/01/26(日) 14:15:58.05
>>79
人種的な政治意図があるように思う
しかし少し結果の読み解きが甘いと言わざる得ない

83: 2025/01/26(日) 14:27:00.73
これ、時々聞くけど他に同じような事してる研究は無いの?
スタンフォード監獄実験とかさ、あとから疑義が出されてるじゃない。

84: 2025/01/26(日) 14:44:24.70
>>83
研究って訳ではないが養殖している川魚のニジマスとかシャケとか、殆ど生け簀での養殖に向いた、つまり家畜化されたかと
アレって何代にも渡って人工的な交配を繰り返す
その過程では大人しくて、人工的な餌を食べる種を、選別して交配させる
すると元は人間を警戒して人工の餌なんぞ食わないが、今では人間を恐れずに人工の餌も平気になる
体つきも丸くなって野生の原種とは別物になっているかと

98: 2025/01/26(日) 22:04:21.53
まあ、人間も社畜適性の高い個体ほど子孫を残しやすくなってるので、順調に家畜化してるな

103: 2025/01/27(月) 04:53:05.06
>>98
いい視点ですね

102: 2025/01/27(月) 04:32:16.44
家畜化実験の最終的な結論は、人間って家畜じゃね?というものだったような

104: 2025/01/27(月) 12:32:53.59
>>102
これやな
最近はボノボも自己家畜化してるらしいぞ

117: 2025/02/01(土) 09:48:26.83
夜行性なのでペットにするのは難しいって記事読んだ気がする
どうしても夜行性の性質は変わらんとか?

118: 2025/02/01(土) 10:11:35.65
イエネコも元来、夜行性だったような

今でも飼い主が寝ている時に
運動会をする飼い猫がいるとか

120: 2025/02/03(月) 19:39:12.13
というか小型のネコ科は大半夜行性か、それに近いのばっかだよな
昼型なのは中から大型のネコ科だけ

引用元 : 【ナゾロジー】<ソ連の家畜化実験>か弱い個体同士で交配を続けるとどうなるか? [すらいむ★]