23678921_s
1: 2025/02/06(木) 18:07:33.75
愛媛県は、今治市の飲食店でクドア・セプテンプンクタータ(以下、クドア)による食中毒が発生したと発表しました。

1月25日、同店を利用した25人のうち12人が、嘔吐や下痢などの症状を訴えました。

今治保健所の調査により、患者からクドアが検出され、ヒラメの刺身による食中毒と判明しました。患者は既に回復しているということです。

原因となったヒラメは廃棄済みで、飲食店の衛生管理に問題はなかったため、行政処分は行われていません。

クドアは魚類に寄生する寄生虫で、ヒラメに感染することが確認されているほか、冷凍(-20℃で4時間以上)または加熱(75℃で5分以上)により病原性が失われることが確認されています。

愛媛県では、ヒラメ養殖場へのクドアの侵入防止対策などを実施しているとのことです。

【同飲食店が1月25日(土)に患者らに提供したメニュー(抜粋)】
1 刺身(ヒラメ、タイ、ボイルタコ、サワラ等)
2 鯛めし
3 宝楽焼き(タイ、たまご等)
4 タコ・タイの揚げ物
5 あらだしみそ汁
6 大根の漬物


2/6(木) 16:12配信 あいテレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1c8c78e3d836cd44e71c0f467874ce2938e57ab

139: 2025/02/06(木) 19:09:44.67
>>1
粘液胞子虫、即ち、刺胞動物なんだな
つまりサンゴ、ヒドラ、クラゲ、イソギンチャクの遠い仲間

17: 2025/02/06(木) 18:13:41.63
ヒラメであたった事はないな
釣ってきて冷凍せず刺身で食べる事多いけど

34: 2025/02/06(木) 18:19:58.98
>>17
クドアは養殖物に多く天然物は少ないって聞くよ
しかし天然ヒラメとは贅沢だな

22: 2025/02/06(木) 18:16:14.61
クドアは肉眼で見つける方法ないからヒラメの刺身食べるなら鳥刺しとかのように覚悟決めてから食えってこった

23: 2025/02/06(木) 18:16:34.27
ヒラメは高級扱いでカレイが下魚ってよく分からん
どっちも味変わらんし旬によってはカレイのほうが美味い

35: 2025/02/06(木) 18:20:11.76
>>23
漁獲量じゃね
カレイなんてシーズンになれば丘から簡単に釣れまくりだからな
ヒラメは難しい
船ならそれなりには釣れるだろうけど

25: 2025/02/06(木) 18:17:02.27
クドアてフィギュアスケートの技みたい
季節関係なく生魚食うの怖くなるわ

37: 2025/02/06(木) 18:20:35.13
クドアとかアニサキスで店名公表は酷だわ
この事例は伏せてるけど

38: 2025/02/06(木) 18:21:04.42
インドに伝わる秘技みたい

40: 2025/02/06(木) 18:22:27.81
これアニサキスみたいに見えるものでもないからら冷凍してない刺身食べる時は覚悟するしかないかいんだよな

42: 2025/02/06(木) 18:23:07.78
声に出して言えない

50: 2025/02/06(木) 18:25:33.50
養殖に多いってまた面倒なやつだなぁ

57: 2025/02/06(木) 18:28:27.19
昆虫の女王みたいなボスのイメージ

63: 2025/02/06(木) 18:32:28.19
覚えられんわ!

68: 2025/02/06(木) 18:34:27.14
生ヒラメも怖いんだなあ
初めて聞いたわ

72: 2025/02/06(木) 18:35:12.62
クアドは太平洋側の天然ヒラメからは出ないけど
韓国産の養殖や黄海に近い日本海側の養殖物から
出る

106: 2025/02/06(木) 18:49:39.98
>>72
だから朝つってきた海の幸ゾーンでは聞かないのか

82: 2025/02/06(木) 18:39:55.16
刺身も5分煮れば大丈夫なのか
料理は一手間ってことだな

90: 2025/02/06(木) 18:44:19.36
だから魚は嫌い

94: 2025/02/06(木) 18:44:52.09
ヒラメのクドアは「フクロ」という商品価値の無くなる病態を引き起こすやつだと思ってたけど、それとは別種で食中毒の病原体になるクドアも居るんだな

117: 2025/02/06(木) 18:57:46.03
>>110
そう

181: 2025/02/06(木) 19:35:31.46
>>117
冷凍の切り身でそれにあたることがあったけど、あの身って生きてるときにああなのかな。力入んないだろうにね。

95: 2025/02/06(木) 18:44:55.04
初めて聞く名前だ

107: 2025/02/06(木) 18:49:51.17
septempunctataはラテン語で「七つの斑点」を意味し、
2010年に山口大学の田中秀平らによって報告された比較的新しい種

Kudoa属も1930年に日本の正宗厳敬という学者が命名した分類群なんだが、
どうもこの分野の先駆者の「工藤」祐舜にちなんでつけられた属名らしい

113: 2025/02/06(木) 18:52:28.50
>>107
植物のKudôが工藤祐舜
粘液胞子虫のクドア(Kudoa)属はリチャード・クドウ(工藤六三郎)

120: 2025/02/06(木) 18:58:50.74
アニほど当たらないみたいだが
生禁止した方がいいんじゃね 

211: 2025/02/06(木) 20:23:04.51
>>120
兄刺系は冷凍庫で72時間以上凍結させたものなら兄刺のボスである白鮭ですら刺身でいけるからな。

140: 2025/02/06(木) 19:10:57.19
画像検索しけど絶対こんなの目で見てわからないだろ
これはアニサキスより見つけ出すの困難かな?

150: 2025/02/06(木) 19:16:21.80
これはどうにもらん
腹痛くらい我慢するわ

157: 2025/02/06(木) 19:19:53.42
食品衛生講習行ってるがこんなん聞いたことないぞ

164: 2025/02/06(木) 19:22:43.05
水質と餌が管理されてる養殖のほうがむしろ安全に生で食せると思ってた

165: 2025/02/06(木) 19:23:09.25
これは覚えられん
愛称つけてくれ

169: 2025/02/06(木) 19:24:24.56
>>165
属名を取って単にクドアという
あるいは種小名を意訳してナナホシクドア

引用元 : 【愛媛】ヒラメの刺身で食中毒 患者からクドア・セプテンプンクタータ検出・今治市 [シャチ★]