22674748_s
1: 2025/02/05(水) 13:58:43.55 BE:279771991-2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/tarako2.gif
KEI@アーケードゲーム博物館計画引越中@kei8774
全てのレーザーディスク盤を持っている人へ

全てのLD盤を確認したほうがいいぞ
まだ無事ならとっととアナログキャプチャーしておけ!!!
昔のCDでも同じような症状出てるって聞いてたけど、自宅の部屋での保存で盤面ダメになってたよ……orz

ブライガーのLDBOX全滅でした……orz

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF#%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9
https://i.imgur.com/88Hu1yu.jpeg

2: 2025/02/05(水) 14:00:05.21
レコードみたいに溝を掘り直せ

232: 2025/02/05(水) 17:12:06.37
>>2
その溝が透明プラコーティングされてるんだよ

3: 2025/02/05(水) 14:00:14.57
メディアよりプレイヤーの方が寿命だろ

6: 2025/02/05(水) 14:01:10.90
やはり半永久的に保存するなら石だよ

149: 2025/02/05(水) 15:35:05.98
>>6
風化するだろ

204: 2025/02/05(水) 16:39:30.78
>>6
金でもいけんじゃね

205: 2025/02/05(水) 16:40:40.84
>>204
金は柔らかいから衝撃に弱いよね?
保存場所に依存するのはなんでもそうだけどね

10: 2025/02/05(水) 14:01:39.35
嘘つきだよねーってか宇宙船に乗せて飛ばしてなかった?

15: 2025/02/05(水) 14:02:50.35
>>10
宇宙船のはプラのコーティングしてない
単なるむきだしの円盤だから問題ないよ?

12: 2025/02/05(水) 14:02:20.15
プレスもダメならもう円盤はダメやね

19: 2025/02/05(水) 14:04:00.02
挟んであるアルミが酸化したのけ?

26: 2025/02/05(水) 14:05:27.32
>>19
アルミトプラを接着してる接着剤やろ
こんなん一体形成してたから防げた

420: 2025/02/06(木) 10:29:33.93
>>26
アクリルとアルミは蒸着。
アクリルが吸湿する事で盤面が反るため、2枚を以下のように貼り合わせている。

アクリル、アルミ、接着剤、アルミ、アクリル

30: 2025/02/05(水) 14:07:26.78
高音質超寿命って言われてたガラスCDってどんぐらい持つんだろう
ガラスなら割れない限り持つのか?

183: 2025/02/05(水) 16:24:54.55
>>30
何千年で曇ってきて最後はボロボロ
ガラス結晶じゃないし

34: 2025/02/05(水) 14:08:13.59
LDっバカみたいにデカいしこれが最大のデメリットだが
逆にあのデカさゆえにジャケットがデカいのは価値あるよね?
8センチCDとかMDのジャケのしょぼさよ

459: 2025/02/06(木) 16:06:08.46
>>34
CDならシリカゲルと一緒にシュリンクしたりジップロックに入れるなんてことも出来るけどクソデカなLDはな‥

36: 2025/02/05(水) 14:08:47.90
もしかして物理的に刻んでるレコードの方が記録媒体としては優秀なの?
この半世紀は何だったのか(´・ω・`)

233: 2025/02/05(水) 17:13:05.03
>>36
VHDの方が強いかもしれない。レコード技術の応用だし

43: 2025/02/05(水) 14:12:25.85
LED証明も10万時間使えるってのは発行部分であって
それ以外の部分が早く消耗するからな

47: 2025/02/05(水) 14:17:10.68
>>43
LEDはフェラめんとないから物理的に切れることはないが
やはり長時間使うと暗くなるよね
切れて点灯しなくなる原因は電源部分の経年劣化やね

243: 2025/02/05(水) 17:45:06.52
>>47
LEDの劣化は、LED素子の熱劣化が主要因だ。
放熱設計が優秀なものは長寿命だが、殆どの製品は放熱設計が粗悪である。

50: 2025/02/05(水) 14:18:11.01
気になってコダックのCD-Rをアルバムから取り出して子供の写真見てみたがちゃんと読み出せたわ。
こういうのもいずれ呼び出せなくなるんかな

56: 2025/02/05(水) 14:21:52.12
>>50
間違いなく寿命がくるから
今のうちに取り込んで、クラウドとHDDに保存しておけ

HDDは5年ごとに買い替えて丸ごとコピーしていけば
接続の規格が変わったりしても、何とか対応できるやろ

58: 2025/02/05(水) 14:23:06.15
>>50
市販のCDはスタンパでハンコみたいに量産してるから寿命長いが
CD-Rみたいな記録型は寿命が短いよ

69: 2025/02/05(水) 14:31:47.15
CDRが20年しか持たないんだから、予想出来るだろ

71: 2025/02/05(水) 14:32:40.75
こういう円盤系は総じてポリカーボネートで作ってるから経年劣化に弱いのは工業系行ってれば知ってることなんだけど
半永久的とかどこの馬鹿が言い出したんだ

75: 2025/02/05(水) 14:35:43.17
磁気テープは音質劣化あるしなぁ
やっぱり紙テープか石板よ

78: 2025/02/05(水) 14:37:22.72
データを確実に保管するという点においてはgoogle driveが最強だと思うが
異論あったら教えてほしい
ちなみに娘の写真は全てそこにある

99: 2025/02/05(水) 14:53:24.70
>>78
乗っ取りの被害にあったらアカウント破棄せざるを
えないだろ。おれはそれでアップルid破棄したこと
あるから、クラウドみたいなのは怖いな。

80: 2025/02/05(水) 14:38:03.13
長期間保存するならメディアコンバートは必須だからね

81: 2025/02/05(水) 14:38:45.65
長期保存てかデジタルデータを定期的に新しいメディアに複写し続けるしか無いと思う

91: 2025/02/05(水) 14:49:05.33
そんなの昔から言われてたことじゃん
何を今更…

94: 2025/02/05(水) 14:51:22.59
>>91
いざ現実となるとうろたえるもんさ

96: 2025/02/05(水) 14:51:55.06
永久とは言ってないからセーフ

引用元 : 【悲報】かつて「半永久的に劣化しない」と謳われたレーザーディスク盤、寿命を迎える。原因は接着剤 [279771991]