1: 2025/01/28(火) 05:08:26.439
この勉強は必要なのか
2: 2025/01/28(火) 05:10:51.489
4: 2025/01/28(火) 05:12:18.815
>>2
でも他のAIはできるんだろ
でも他のAIはできるんだろ
3: 2025/01/28(火) 05:12:09.060
問題なのは勉強に限らず困難が現れた時に言い訳して正当化しようする習慣
5: 2025/01/28(火) 05:13:19.299
AIを使う側なのか、お前が使われる側になるのか
そこが境目だわな
そこが境目だわな
11: 2025/01/28(火) 05:20:00.938
>>5
ホンマこれよな
ホンマこれよな
6: 2025/01/28(火) 05:14:47.014
意味が無いって意味が分かるにはやってみないとその意味は分からない
8: 2025/01/28(火) 05:18:06.108
>>6
点数とかでAIの方ができると数値化されてたらやるまでもなくわかるだろ
点数とかでAIの方ができると数値化されてたらやるまでもなくわかるだろ
10: 2025/01/28(火) 05:19:05.242
数学は暇つぶしにやるのに最適だから
AIとか関係なしに勉強してしまう
AIとか関係なしに勉強してしまう
14: 2025/01/28(火) 05:21:49.151
AIは別に敵じゃないんだから勝ったも負けたもないだでもAIが言ってること理解するだけの知識はいる
16: 2025/01/28(火) 05:23:35.597
大谷になれないのに野球する意味ある?みたいな2極化思考
21: 2025/01/28(火) 05:31:15.867
>>14
メインの思考はAIで
人間はその秘書的な役割を担えばいいってこと?
>>16
大谷という天才は1人しかいない
でもAIは普及するから天才が大勢現れるようなもん
メインの思考はAIで
人間はその秘書的な役割を担えばいいってこと?
>>16
大谷という天才は1人しかいない
でもAIは普及するから天才が大勢現れるようなもん
17: 2025/01/28(火) 05:25:10.936
お前には意味なさそうだ
18: 2025/01/28(火) 05:25:26.066
PC触れずAIに頼れない場面で必要なのでね
遠い未来にはAIメインになるとしてもまだ100年は先だ
遠い未来にはAIメインになるとしてもまだ100年は先だ
20: 2025/01/28(火) 05:28:58.535
言い訳ばっかしてないで勉強しろ
22: 2025/01/28(火) 05:31:21.912
他人に勝つんじゃなくて自分に勝て
勉強もスポーツも仕事も同じ
勉強もスポーツも仕事も同じ
24: 2025/01/28(火) 05:36:11.897
>>20
頑張って勉強した結果無駄になったらどうしよう
>>22
この状況で自分に勝って何になるんだ?
頑張って勉強した結果無駄になったらどうしよう
>>22
この状況で自分に勝って何になるんだ?
27: 2025/01/28(火) 05:38:09.054
>>24
努力したのに挫折する経験なんて誰でもする
それを恐れてしない人間の成長なんてないぞ
努力したのに挫折する経験なんて誰でもする
それを恐れてしない人間の成長なんてないぞ
38: 2025/01/28(火) 06:02:38.109
自分で機会に恵まれないと理解できないタイプだな
まあ無駄だと思うならやんなくていいよどうせ後悔するのはお前だけだし
まあ無駄だと思うならやんなくていいよどうせ後悔するのはお前だけだし
39: 2025/01/28(火) 06:05:08.529
意味がないからやらないなんて言ってたら最終的には人生なんて無駄だから今すぐ死んだ方がいいってことになるからな
明日生きるか死ぬかも分からない世界で何十年も先のこと考えてるからそんな考えになるんだよ
明日生きるか死ぬかも分からない世界で何十年も先のこと考えてるからそんな考えになるんだよ
40: 2025/01/28(火) 06:09:24.801
>>39
みんなそうじゃない?
みんなそうじゃない?
43: 2025/01/28(火) 06:12:47.758
お前の疑問は小学生が電卓あるから四則演算出来なくても問題ないし算数勉強する必要ないよねって言ってるようなもん
45: 2025/01/28(火) 06:19:45.884
>>43
だよね
だから今度のタイミングにいる人なのかが分からんとアドバンス出きん
明かそうとしないあたり中高生かなぁ
だよね
だから今度のタイミングにいる人なのかが分からんとアドバンス出きん
明かそうとしないあたり中高生かなぁ
44: 2025/01/28(火) 06:19:23.284
別にしなくても良いけどそれで困るのは考える力を失ったお前自身だよ
まあ思考力が無いなら何も感じなくてある意味では幸せかもしれんな
まあ思考力が無いなら何も感じなくてある意味では幸せかもしれんな
49: 2025/01/28(火) 06:32:30.581
今の受験に問題があるだけ
勉強自体には意味はある
勉強自体には意味はある
50: 2025/01/28(火) 06:45:04.336
体鍛えて肉体労働の準備しとけ
引用元 : どうせAIに勝てないのに勉強する意味はあるのか
コメント
コメント一覧
仕事の全てがAIに置き換わるまでの間は、人間同士で競い合うことになるので、
ライバルに勝つために勉強する意味はあるんじゃないのか?
例えば大企業に就職したいとして、勉強してる奴としてない奴、どっちを採用するのよ?って話
AIは単なる歴データの出力しかしてない。暗記は不要になるが、嘘を嘘と見抜くには、それなりの知識が必要。今までよく生きてこられたなw
勉強する意味があるか?との問いなので、AIが万能かどうかとは話が違うわけだが
テメーのめんどくせーサボりてーをAIのせいにすんな
人間社会なんだからAIの性能より自分の性能が第一
これは、AIにはできないだろう笑。つまり、大いに意味がある。我思う故に我あり。意味を問うことこそ人間の本質だ笑
AIの発達に人生賭けて、学校やめて人生経験詰むほどの度胸もないんやろ?
じゃあ楽しむしかないわな
極論を言えば、ネット回線落ちたら「今のAI」には何もできんよ。Fラン大学にも合格できないレベル。
って自転車に乗れない子が大人になる構図
そしたら我々はASIにとってアリと人間の様な関係性になってるよ。
コメントする