22029462_s
1: 2025/02/06(木) 07:41:09.60 ID:??? T
神奈川県にある桐蔭横浜大学の「開き直り」っぷりが、大学関係者の間で話題を呼んでいる。

「昨年4月に同大に入学した学生は570人ですが、そのうち一般選抜で合格したのはわずか33人、割合にして約5.8%でした。2024年度の入試では一般選抜の割合を0%にして、全入学者を学力試験以外の方法で選抜するのが目標のようです」(追手門学院大学客員教授で教育ジャーナリストの西田浩史氏)

実は、今年度に大学に入学した全国の受験生約61万人のうち一般選抜、すなわち学力試験をパスして入ったのは半分以下。約51%にあたる31万人が、「学校推薦型選抜」と「総合型選抜」によって入学しているのだ。

学校推薦型選抜とは出身高校の校長の推薦を受けて出願する、いわゆる「推薦入試」のこと。高校の評定など大学の出願条件をクリアすれば誰でも出願できる「公募推薦」と、大学が指定した高校の生徒しか受けられない「指定校推薦」がある。大学附属校から内部進学するケースも、この指定校推薦に含まれる。

対する総合型選抜はかつて「AO入試」と呼ばれた形式で、高校の評定や英検などの要件を満たせば誰でも出願できる。

これらは高校3年の12月までに出願と選抜、合格発表が終わる。そのため、近年の受験業界ではまとめて「年内入試」と呼ばれているのだ。

出願した後、実際にはどのような形で選抜されるのか。

学習塾「洋々」代表で、20年近く年内入試対策を指導してきた清水信朗氏が解説する。


続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f14b98eb6ac7f11567fdb92037571c6455c7353d

3: 2025/02/06(木) 07:43:48.55
こんなもんを無償化しろという勢力が俺は怖い

4: 2025/02/06(木) 07:44:02.36
Fラン潰せ

5: 2025/02/06(木) 07:45:51.87
>>4
偏差値ランクなんてものは所詮予備校が自分達の商売に都合が良いから作ったもの
それすらも全て茶番だ

でも心配しなくて良い。今の時代は少子化で子供が少ないのに大学の数だけは増えてる
過当競争だから、ほっといても自由競争で実力のない大学は潰れる

8: 2025/02/06(木) 07:59:33.35
世の中インチキばっかし。そりゃ日本も衰退しますわ

12: 2025/02/06(木) 08:02:40.67
国家資格が取れる学部以外いらないと思います、、、

13: 2025/02/06(木) 08:03:22.22
燃え尽きて大学で勉強しないよりいい

14: 2025/02/06(木) 08:06:34.20
大学受験こそ要らない
高校で習得する課程をちゃんと把握していればそれで十分

16: 2025/02/06(木) 08:09:00.15
高校の定期テストって問題が事前に出回ってたりするからな
まったく理解していなくても成績優秀があり得る

19: 2025/02/06(木) 08:19:57.86
>>16
學校の定期テストなんて超短期記憶だけでいいから
頭悪い子の取っては救済システムですごい楽なシステムなんよ
頭良い子って短期記憶から長期記憶に変えていく作業と頭脳持ち合わせてるので
東大京大と医学部とかの入試で合格ライン超えていけるわけで
特に理系は

35: 2025/02/06(木) 08:38:10.80
大学全入にすると本来高卒レベルの奴が大学にいくんだけど、就活で負けて結局高卒レベルの仕事に就くんで4年間の時間と金が無駄になってるし労働人口減少にも繋がってる

38: 2025/02/06(木) 08:47:57.93
楽して入る人とお金で大学選べる人がふえるだけ。金のある人は推薦で入って一般受けれる

49: 2025/02/06(木) 09:07:38.78
企業側が変わらんと無理だろうな
なぜか大卒を欲しがる
高卒を積極的に採って4年間育てた方がよくね?

54: 2025/02/06(木) 09:14:04.33
今や国立組は5教科7科目から
6教科8科目こなしてるんよ

61: 2025/02/06(木) 09:50:03.92
ほんとに偏差値意味なくなってる
これで六大学?というのが増えた

66: 2025/02/06(木) 09:55:07.30
日本人の科学者などもういないよ

68: 2025/02/06(木) 09:58:30.90
>>66
わかる。基本は英語論文なので海外の大学か研究所。
国内だとしても税金で研究費と給与が潤沢で、学生のような足枷がないプロ集団の省庁研究所や一流企業にいる。大学も帝大の半分の研究室が死んでる。

73: 2025/02/06(木) 10:14:51.62
他所みたいに卒業が困難な大学にしよう

75: 2025/02/06(木) 10:17:04.57
>>73
日本の大卒率は世界トップレベル
卒業を難しくしたらランクが下がっちゃうから良くない

78: 2025/02/06(木) 10:24:16.41
現行制度でもちゃんと大学の期間に勉学研究を真面目に取り組む人もいる
別にそれでいいじゃない
どう取り組むなんて自由でいいんだよ

81: 2025/02/06(木) 10:28:17.24
教育ビジネスだからな
早く囲い込まないと大学つぶれるからな

113: 2025/02/06(木) 11:01:36.00
地頭か何かを計りたいなら、IQテストの方がはるかに手っ取り早くないか?

118: 2025/02/06(木) 11:03:16.26
>>113
あれは境界を知るためのテスト
上位はばらつきが多く
細分化できない問題もある
それに大学側が求めてる人材は基礎学力のある生徒

115: 2025/02/06(木) 11:02:56.16
知能テストとして数学は選抜に有効
英語は普通に役に立つ
社会系も一般常識

120: 2025/02/06(木) 11:03:55.73
社会が求めてるのは大卒なんかじゃなくて中卒高卒で現場仕事してくれるソルジャーなんだけどな…

126: 2025/02/06(木) 11:09:12.40
>>120
軍隊で言えば、士官候補生は余ってるから曹候補生が欲しいってところか

156: 2025/02/06(木) 11:32:40.07
一発勝負の入試より良いかも

160: 2025/02/06(木) 11:36:27.84
>>156
一発勝負の一般受験は
一発短期間でその学力を身に着けることはできないかと

157: 2025/02/06(木) 11:33:23.72
まあ暗記コンクールだからな
頭空っぽの方が詰め込めるけど
仕事じゃ役に立たない

217: 2025/02/06(木) 12:32:42.64
一発芸入試でも文系学部はいいと思うが、数学や物理学の最先端を目指せるような子は取れないだろ

234: 2025/02/06(木) 13:43:32.01
欧米では入試自体ないからな
日本は2周ぐらい遅れてる

252: 2025/02/06(木) 18:22:21.71
>>234
サクッと入れて卒業までが難しいってやつか

309: 2025/02/07(金) 13:24:55.12
>>252
欧米の大学進学率の高さは、鵜呑みにしてはいけないですな
ドロップアウト率も高い
しかし、アホな日本政府はそれを鵜呑みにして、大学入試を、経済的にも脳みそ的にも、ガバガバにした
結果、アホだらけになった


257: 2025/02/06(木) 22:21:06.63
もう入学時に篩に掛ける方式が時代遅れってのがわかってねーのかな
卒業試験の方を重要視しろっての

265: 2025/02/07(金) 00:34:48.15
Fラン入るのと高卒でも手に職付けるのとでは今の日本の状況だと将来的に後者の方が得

272: 2025/02/07(金) 06:55:20.11
>>265
一般論で言えば、どの偏差値帯においても大卒>高卒となるんだが、
これからは業種や職種によっては高卒でも稼げる場面ってのは増えてきそうだな。

292: 2025/02/07(金) 08:14:11.60
>>272
もうすでにガテン系中小企業は高卒現場(初任給30万)>大卒事務(初任給20万ちょい)

304: 2025/02/07(金) 11:13:31.91
別に入るだけならハードル低くして、どんどん人入れれば良いのよ。
その代わり、卒業するまでのハードルを高くしろ。入学したらゴール、みたいな馬鹿は卒業させなくて良い。

引用元 : 【入試】もはや大学入学者の半分が「推薦」という衝撃…大学入試は「12月で終わるもの」になった