1: 2025/02/07(金) 22:39:17.73
「は」の直後に「、」は必要か? 論文60本を分析、使い分けの基準を提示 筑波大と琉球大が発表
筑波大学と琉球大学に所属する研究者らが発表した論文「人文系論文における係助詞『は』直後の読点使用の傾向と指導指針」は、「は」直後の読点の打ち方を調査した研究報告である。
日本語教育において、句読点の指導は教員の主観的な判断に委ねられることが多く、その妥当性を示す根拠に乏しい状況が続いてきた。
この課題に対し、人文系学会誌に掲載された60本の論文を対象に、係助詞「は」の直後における読点の使用要因を分析し、どのように指導すべきかを考察している。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
[山下裕毅,ITmedia] 2025年02月07日 08時00分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/07/news081.html
筑波大学と琉球大学に所属する研究者らが発表した論文「人文系論文における係助詞『は』直後の読点使用の傾向と指導指針」は、「は」直後の読点の打ち方を調査した研究報告である。
日本語教育において、句読点の指導は教員の主観的な判断に委ねられることが多く、その妥当性を示す根拠に乏しい状況が続いてきた。
この課題に対し、人文系学会誌に掲載された60本の論文を対象に、係助詞「は」の直後における読点の使用要因を分析し、どのように指導すべきかを考察している。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
[山下裕毅,ITmedia] 2025年02月07日 08時00分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/07/news081.html
3: 2025/02/07(金) 22:48:16.82
読み手が読みやすいように、その都度考えれば良い
39: 2025/02/08(土) 02:14:02.56
>>3
イメージを優先するなら
ボクは、こう思うね
ボクはそうおもわないんだよ!
みたいに話者の心理や憤りを思考やブレスや臨場感として表現する感じ
イメージを優先するなら
ボクは、こう思うね
ボクはそうおもわないんだよ!
みたいに話者の心理や憤りを思考やブレスや臨場感として表現する感じ
6: 2025/02/07(金) 23:01:13.63
、をどこに置くかで意味やニュアンスが変わってくるものだろう
10: 2025/02/07(金) 23:15:36.90
どうすんだ?句読点も知らないZ世代は?
お前らの次のA(エース)世代はすげえ句読点打ちまくる時代になってんだぞ?
お前らの次のA(エース)世代はすげえ句読点打ちまくる時代になってんだぞ?
16: 2025/02/07(金) 23:38:25.99
次にくる言葉がひらがなの時には使いがち
17: 2025/02/07(金) 23:42:13.28
会社で、16文字に一つは読点を入れるように教わったなぁ
19: 2025/02/07(金) 23:48:08.49
読点は割と視覚的な映り具合で判断してつけてるな。
21: 2025/02/07(金) 23:54:23.42
理系は日本語で論文を書かないから文系の論文だけ調べたのか。
もっと他のものを調べた方がいいんじゃないか。
もっと他のものを調べた方がいいんじゃないか。
22: 2025/02/07(金) 23:56:34.24
今どき60本を分析とか人力っぽくて草。
23: 2025/02/07(金) 23:56:58.97
要不要よりも読みやすさだよ
27: 2025/02/08(土) 00:34:38.56
読点入れる所ではないが、送りのひらがなにひらがなが続く所には半角スペース入れてしまう。
読点入れる所ではないが、送りのひらがなに ひらがなが続く所には半角スペース入れてしまう。
読点入れる所ではないが、送りのひらがなに ひらがなが続く所には半角スペース入れてしまう。
52: 2025/02/08(土) 08:16:54.05
>>27
それは不自然だろ
そこ入れるならその前の送りの ひらがなにとしなければならないし、結局全部入れないと駄目だしどこぞの民族が騒ぐあれじゃん
それは不自然だろ
そこ入れるならその前の送りの ひらがなにとしなければならないし、結局全部入れないと駄目だしどこぞの民族が騒ぐあれじゃん
32: 2025/02/08(土) 01:31:32.44
「は」の後ろの文字が平仮名だと高い確率で付けるかな
34: 2025/02/08(土) 01:56:13.90
ここではきものをぬいでください
42: 2025/02/08(土) 04:17:22.53
スマホだと横幅が狭い画面のせいで読点句点が無くても読める
45: 2025/02/08(土) 04:45:36.58
僕は、笑いながら走る彼を追いかけた
僕は笑いながら、走る彼を追いかけた
僕は笑いながら、走る彼を追いかけた
50: 2025/02/08(土) 07:35:10.72
>>45
ちょっと、狂気。
ちょっと、狂気。
47: 2025/02/08(土) 05:03:48.82
ネットだと文字数制限されてたり素早く読めるように文章を短くするから句読点はできるだけ使わないけど提出文の場合句読点で文字数稼ぎする人が居るんだよ
48: 2025/02/08(土) 05:11:22.68
文が長くて何が何にかかるのか分かりにくい場合に句読点を入れます
60: 2025/02/08(土) 09:27:15.61
理系の論文なら句読点じゃなくてカンマとピリオドだろう
61: 2025/02/08(土) 09:30:37.28
思いついた事をまくし立てるように書き殴るのだと読点が付かない可能性はある
日本語の使い方としては語彙や完結を見た方が良い気がするな
日本語の使い方としては語彙や完結を見た方が良い気がするな
62: 2025/02/08(土) 09:44:23.57
「は」の後にひらがなが続けば「、」を付ける
63: 2025/02/08(土) 09:46:52.50
文章打っててひと息いれる時に打ちます
75: 2025/02/08(土) 11:33:53.61
もう句読点も辞めればいいのにな
昭和初期まではあまり使ってなかったぞ
昭和初期まではあまり使ってなかったぞ
80: 2025/02/08(土) 12:32:10.04
感想文を書けとは言われても、まともな作文教育を受けていない人が大半だろう
教員さえ怪しいものだ
読点は一番人によって判断が分かれるところだ
力が入るとやたら読点で区切る人がいるが、鬱陶しい
教員さえ怪しいものだ
読点は一番人によって判断が分かれるところだ
力が入るとやたら読点で区切る人がいるが、鬱陶しい
引用元 : 「は」の直後に「、」は必要か? 論文60本を分析、使い分けの基準を提示 筑波大と琉球大が発表 [すらいむ★]
コメント
コメント一覧
コメントする