eggs-3891956_1280
1: 2025/02/07(金) 14:08:05.55
 ゆで卵の最適な作り方を科学的に突き止めたとの論文を、イタリアの研究チームが6日付で国際学術誌に発表した。100度の熱湯と30度の水を用意し、殻付きの生卵を交互に2分ずつ計16回浸す。他の調理法より栄養価が高く、食感も優れているといい「周期調理」と命名。

 チームによると、黄身は約65度、白身は約85度で固まるため、100度で固ゆですると黄身が粉っぽくなる。ゆで時間の短い半熟卵は黄身の水分が増す分、甘味が減る。60~70度で約1時間温める調理法は、全体的にクリーミーな食感になるが、白身が完全に固まらないという課題があった。

 チームは流体力学を基に、卵内部の温度と調理時間の推移をシミュレーション。計32分かけて、卵を熱湯の鍋と30度のボウルに交互に計16回浸した後、流水で冷やす周期調理を考案した。白身の温度は35~100度で変動する一方、黄身は約67度に保たれる。

 周期調理の白身は、60~70度で長時間温める調理法と半熟卵の中間の食感できれいに固まっており、黄身は甘味や風味の点数が高かった。

2025年02月07日 01時03分共同通信
https://www.47news.jp/12137567.html

2: 2025/02/07(金) 14:08:45.40
これはノーベル賞

4: 2025/02/07(金) 14:09:18.66
電子レンジで作れよ

94: 2025/02/07(金) 14:39:21.70
>>4
同意、電子レンジ用のゆでたまご器が便利過ぎてもう他の作り方はいらない

5: 2025/02/07(金) 14:09:46.47
> 100度の熱湯と30度の水を用意し、殻付きの生卵を交互に2分ずつ計16回浸す
どう考えもメンドクセーだろ

371: 2025/02/07(金) 22:36:12.45
>>5
食品工場とかで大量生産するならコンベアーとかで2種類の温度の容器の間を行ったり来たりすれば良いし、
家庭用でもケースの中に入れてヒーターで熱湯を作って2分たったら水を入れて30度まで冷ましてってのを自動でやってくれる機械を作るのはそんなに難しくはなさそう。
費用(機械そのものや電気代など)と結果のバランスが取れるかどうかは置いといて。

7: 2025/02/07(金) 14:11:17.30
ゆで卵作るのに30分以上も鍋を見張ってられない

15: 2025/02/07(金) 14:12:42.85
学のある人「面白い研究だけど非現実的たねw」
馬鹿「どう考えてもめんどくせーだろ」

実は言ってることは同じ。知能ってのは言葉遣いに出るとハッキリ分かるスレになります

19: 2025/02/07(金) 14:15:10.87
>>15
どっちも低能
これは効率化自動化のためのプロセスに過ぎないのに

18: 2025/02/07(金) 14:14:42.75
水から入れて沸騰したら火を止めて6分半で簡単

365: 2025/02/07(金) 21:18:47.45
>>18
沸騰するまでの時間が器具によって違うじゃん

23: 2025/02/07(金) 14:17:08.34
ゆで卵にそこまでの情熱はかけられんw

24: 2025/02/07(金) 14:17:12.77
きれいに殻が剥ける方法を誰か知らないか?
いつもボロボロになるんやが

31: 2025/02/07(金) 14:18:51.20
>>24
茹でる前に卵のお尻に針を刺す

でもこれやるとその穴から白身がうにょうにょ出てくるw
今はレンジでやってる

202: 2025/02/07(金) 15:36:02.45
>>31
それ、穴開ける方向が逆。
緩いRの方に開ければ空気溜めがあるから解決だよ。

46: 2025/02/07(金) 14:22:49.71
電子レンジで2個作れるやつ便利、あれで10個丸ごと作れるやつあれば良いのに。

47: 2025/02/07(金) 14:23:42.83
>>46
お前が作れよ
金持ちになれるぞ

54: 2025/02/07(金) 14:24:49.48
卵を水に入れて、沸騰させて火を止めて、そのまま常温の水になるまで放置で

56: 2025/02/07(金) 14:25:02.64
むしろ、殻をきれいに剥ける研究をしてほしかった…。

65: 2025/02/07(金) 14:27:20.43
外人は半熟っていう概念ないんだっけ?

67: 2025/02/07(金) 14:27:41.95
イタリア人途中で投げ出しそうだけどさすがに食に関することは真面目なんだな

69: 2025/02/07(金) 14:28:22.59
100度のお湯を、
キープする方法を教えろよ。

無理よ。

73: 2025/02/07(金) 14:33:01.12
バルミューダあたりが開発しそう

75: 2025/02/07(金) 14:33:43.81
面倒くさくて草

76: 2025/02/07(金) 14:33:48.56
海原雄山「メモメモ」

79: 2025/02/07(金) 14:34:46.47
最高のゆで玉子とはどういうものかの定義によって最高な作り方も変わると思う

88: 2025/02/07(金) 14:36:24.41
一方、我はダイソーの半熟卵メーカーに入れてレンチンするだけなのであった

91: 2025/02/07(金) 14:37:24.22
ゆで卵を美味しく作ろコツはキッチンタイマーを装備すること
黄身の茹で具合は沸騰水に何分漬けるかでほぼ決まってる
自分は7分茹で上げの黄身トロトロを失敗なくいただいてます

101: 2025/02/07(金) 14:44:27.14
>>91
始め方はお湯が沸騰してから常温の卵を入れるだな

102: 2025/02/07(金) 14:44:43.65
こういう研究でいいんだよ

105: 2025/02/07(金) 14:46:48.55
(イグ)ノーベル賞確定

114: 2025/02/07(金) 14:50:03.66
最も早くて簡単で薄皮が簡単に取れる方法は圧力鍋で茹でることと結論が出ている

116: 2025/02/07(金) 14:51:22.53
ゆで卵の薄皮上手にむくにはどうすればいいの?
ゆであがった直後に氷水に投入?

123: 2025/02/07(金) 14:55:17.67
>>116
卵の殻全体をバキバキに割ってから剥くと良い

120: 2025/02/07(金) 14:53:58.55
面倒くさいとか言ってもプロの料理人とか工場調理でならやれるだろ


半熟派の俺には関係ないけど。

139: 2025/02/07(金) 15:00:08.01
>>120
既存の方法に比べてめちゃくちゃ美味しくなるとかでもなければタイパ悪すぎで商業的な旨味無いんじゃないか

122: 2025/02/07(金) 14:54:13.92
凄い研究だが主婦にバカにされちゃう

引用元 : ゆで卵の「最適な作り方」を発表 伊チーム、熱湯と30度交互に [蚤の市★]