1: 2025/02/08(土) 18:39:27.15
鳥が恐竜の一部なら、どこからを鳥と呼べば良いのか(對比地孝亘/古脊椎動物研究者)
東京・上野の国立科学博物館で開催される特別展「鳥~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」。
その監修者の1人である對比地孝亘氏が興味深い鳥と恐竜の世界を解説。
鳥類が恐竜のうちティラノサウルスやヴェロキラプトルなどが属する獣脚類恐竜の一部であるという仮説が受け入れられるようになってから久しい。
化石種と現生種において共通の系統学的な情報源である骨格形態に基づくと、現時点で鳥類の起源に関する仮説として本説が科学的に妥当な唯一のものであると言えるほどである。
特に獣脚類の一部であるコエルロサウルス類の中での鳥類の進化については連続的に形態が変化したことがわかっており、これは骨格だけでなく、鱗から繊維状の原羽毛を経て完全な羽毛にまでの進化的変化についても同様である。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナショナル ジオグラフィック日本版 2/8(土) 16:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/19c076b04024ee68e8f2f996320b31a331e1fda8
東京・上野の国立科学博物館で開催される特別展「鳥~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」。
その監修者の1人である對比地孝亘氏が興味深い鳥と恐竜の世界を解説。
鳥類が恐竜のうちティラノサウルスやヴェロキラプトルなどが属する獣脚類恐竜の一部であるという仮説が受け入れられるようになってから久しい。
化石種と現生種において共通の系統学的な情報源である骨格形態に基づくと、現時点で鳥類の起源に関する仮説として本説が科学的に妥当な唯一のものであると言えるほどである。
特に獣脚類の一部であるコエルロサウルス類の中での鳥類の進化については連続的に形態が変化したことがわかっており、これは骨格だけでなく、鱗から繊維状の原羽毛を経て完全な羽毛にまでの進化的変化についても同様である。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナショナル ジオグラフィック日本版 2/8(土) 16:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/19c076b04024ee68e8f2f996320b31a331e1fda8
2: 2025/02/08(土) 18:45:04.43
デカいのが恐竜
3: 2025/02/08(土) 18:50:57.77
>>2
酸素濃度が濃かった時代はみんなデカかった
子供の頃に読んだ学研の科学だったと思うが
酸素濃度を機械で濃くした水で育てた巨大な金魚が印象に残ってる
酸素濃度が濃かった時代はみんなデカかった
子供の頃に読んだ学研の科学だったと思うが
酸素濃度を機械で濃くした水で育てた巨大な金魚が印象に残ってる
84: 2025/02/09(日) 17:20:49.71
>>3
酸素濃度だけ高くても、植物は育たないので数を支えきれないのではないかと思います。
酸素濃度だけ高くても、植物は育たないので数を支えきれないのではないかと思います。
6: 2025/02/08(土) 19:20:00.85
アホだろ鳥を恐竜とか言ってるやつ
8: 2025/02/08(土) 19:25:18.73
始祖鳥やろ、バカか
20: 2025/02/08(土) 19:59:08.91
>>8
始祖鳥は早めに絶滅してる
鳥の祖先ではないよ
常識だから覚えておきなさい
始祖鳥は早めに絶滅してる
鳥の祖先ではないよ
常識だから覚えておきなさい
9: 2025/02/08(土) 19:26:02.22
鳥は鳥でいいんだよ
さかのぼればヒトも鳥もハイギョになってしまう
さかのぼればヒトも鳥もハイギョになってしまう
13: 2025/02/08(土) 19:46:13.50
嘴の有無じゃないの
14: 2025/02/08(土) 19:46:20.45
そういや鳥盤目とかいたなと思ったらWikipediaには
>しかし現代の古生物学の知見では、鳥類は竜盤類の獣脚類から進化したとされている。
>なお、恐竜をその骨盤のみで分類する方法は現在ではもはや主流ではない。
って書いてあるorz
どんどん学説が変わっていって鬱陶しい
さっさとタイムマシン作って実際はこうでしたって教えてくれ
>しかし現代の古生物学の知見では、鳥類は竜盤類の獣脚類から進化したとされている。
>なお、恐竜をその骨盤のみで分類する方法は現在ではもはや主流ではない。
って書いてあるorz
どんどん学説が変わっていって鬱陶しい
さっさとタイムマシン作って実際はこうでしたって教えてくれ
17: 2025/02/08(土) 19:53:21.22
>>14
鳥盤目は鳥類と似た骨があるからそう名付けられてただけで、別に鳥類の先祖とされてるから
鳥盤目と名付けられたわけじゃないんだが。ただしかつては鳥類の先祖という説をとる
学者もいたが、それにしたところで鳥盤目と名付けた後の話だ
鳥盤目は鳥類と似た骨があるからそう名付けられてただけで、別に鳥類の先祖とされてるから
鳥盤目と名付けられたわけじゃないんだが。ただしかつては鳥類の先祖という説をとる
学者もいたが、それにしたところで鳥盤目と名付けた後の話だ
16: 2025/02/08(土) 19:50:53.31
始祖鳥は現生鳥類の先祖ではないとされるから始祖鳥からにするのはちょっと
21: 2025/02/08(土) 20:01:05.61
飛行能力の有無でええんちゃう?
飛べない鳥の方が少ないわけだし
飛べない鳥の方が少ないわけだし
30: 2025/02/08(土) 20:40:08.09
>>21
少なかろうが珍しくもなんともないもんを線引き基準にしちゃいかんだろw
少なかろうが珍しくもなんともないもんを線引き基準にしちゃいかんだろw
22: 2025/02/08(土) 20:05:01.86
6500万年前の大絶滅で恐竜は絶滅したんだからそれ以降は鳥類だと言いきれば良い
43: 2025/02/08(土) 23:49:10.69
>>22
その通り
なかなか概念を包括的に理解出来ない人はどちらかで固定したがるんだよね
その通り
なかなか概念を包括的に理解出来ない人はどちらかで固定したがるんだよね
26: 2025/02/08(土) 20:20:32.47
嘴があって歯が無いのが鳥
歯があるのが恐竜
歯があるのが恐竜
31: 2025/02/08(土) 21:05:31.05
羽があって飛べたら鳥でいいと思う
進化の途中でなんらかの事情があって飛べない鳥は置いといて
進化の途中でなんらかの事情があって飛べない鳥は置いといて
35: 2025/02/08(土) 22:09:33.59
>>31
そりゃ定義としてはいい加減すぎる
恐竜にも羽毛があったとする研究もあるし
飛べない鳥だってペンギンやダチョウがすぐ思い浮かぶ
そもそもドードーやオオウミガラスのように人類が絶滅させたから少なくなったんじゃね
そりゃ定義としてはいい加減すぎる
恐竜にも羽毛があったとする研究もあるし
飛べない鳥だってペンギンやダチョウがすぐ思い浮かぶ
そもそもドードーやオオウミガラスのように人類が絶滅させたから少なくなったんじゃね
44: 2025/02/08(土) 23:50:34.38
恐竜という大分類のひと枝が鳥類として残ってるだけ
入れ替わったわけじゃないし、何の問題もない
入れ替わったわけじゃないし、何の問題もない
48: 2025/02/09(日) 00:02:29.44
>>44
鳥も恐竜ってことだな
鳥も恐竜ってことだな
45: 2025/02/08(土) 23:51:00.79
今恐竜が鳥でいいじゃない
どっちでも良いのよ
どっちでも良いのよ
46: 2025/02/08(土) 23:53:19.31
>>45
恐竜類には、鳥類として残った以外の枝もあるから逆は正しくない
恐竜類には、鳥類として残った以外の枝もあるから逆は正しくない
50: 2025/02/09(日) 00:16:17.29
鳥にはキバも歯がないじゃん
56: 2025/02/09(日) 08:13:27.58
>>50
歯がある鳥はいた絶滅したけど
あるというか残ってたのほうが適切か
歯がある鳥はいた絶滅したけど
あるというか残ってたのほうが適切か
51: 2025/02/09(日) 00:41:04.25
南極にはいろいろと微妙な鳥が居るんだろうと思う
52: 2025/02/09(日) 07:59:29.32
>>51
地下に何が埋まってるのか気になるよね
地下に何が埋まってるのか気になるよね
57: 2025/02/09(日) 08:17:48.61
強そうなニワトリ見ると恐竜というのは理解できる
70: 2025/02/09(日) 11:30:25.60
歯が有るのが恐竜、歯が無いのが鳥
71: 2025/02/09(日) 11:35:52.50
>>70
それだとオルニトミムスあたりは歯がないので分類が崩れる
毛のない中高年男性を両生類と主張するようなものだ
それだとオルニトミムスあたりは歯がないので分類が崩れる
毛のない中高年男性を両生類と主張するようなものだ
83: 2025/02/09(日) 17:16:40.13
魚と両生類
ヒトと類人猿
哺乳類と哺乳形類
線引きはどの業界も難しい
ヒトと類人猿
哺乳類と哺乳形類
線引きはどの業界も難しい
88: 2025/02/09(日) 19:24:37.84
古いほど歯あって尻尾長いのが
進化が進むと歯がなくなってクチバシになり尻尾がなくなるのが翼竜と鳥に共通してる
やっぱり飛ぶ能力の最適化の必然性なのかね
コウモリもある意味同じか
進化が進むと歯がなくなってクチバシになり尻尾がなくなるのが翼竜と鳥に共通してる
やっぱり飛ぶ能力の最適化の必然性なのかね
コウモリもある意味同じか
94: 2025/02/09(日) 20:29:03.00
うろこ系は恐竜
羽毛が生えてるのは鳥
そんな単純俺的分類でいたけど違うのか
羽毛が生えてるのは鳥
そんな単純俺的分類でいたけど違うのか
コメント
コメント一覧
それより新しいのを鳥と呼べ
コメントする