china-2542574_1280
1: 2024/01/17(水) 22:41:46.70
どうやって記録残してたんや

13: 2024/01/17(水) 22:53:07.26
>>1
記録なんてメンドクサイやん
あんなのいちいちやってた方が少ない
漢民族とかが異常

17: 2024/01/17(水) 22:55:08.41
>>13
文字無いと約束事の確認が不便やん
あえて文字を導入しなかった理由とかもあったのかな

2: 2024/01/17(水) 22:42:20.06
記紀以前の記録も無さすぎだろ

3: 2024/01/17(水) 22:48:35.01
口伝やろ

5: 2024/01/17(水) 22:49:59.44
>>3
口伝で契約事をどうするんや?
身内にはまだしも外相手にそんな適当なんか

9: 2024/01/17(水) 22:51:06.23
>>5
物品を証にしたりするんやで

7: 2024/01/17(水) 22:51:00.49
埼玉の古墳で見つかった剣に当時の天皇の名が書かれてたから四世紀には書ける人はいたはず

10: 2024/01/17(水) 22:51:43.72
中国から文字をもらうのにはハードルが高かったんや

15: 2024/01/17(水) 22:54:06.72
>>10
文字導入にもメリットデメリットあったんやろか
統治治世に役立つとは思うんやが

20: 2024/01/17(水) 22:56:56.02
>>15
日本の意思というよりは、中国からの賜り物やから向こうに文明国として認められなければ、漢字を体系的に伝えてもらうことが不可能だったんや
要するに漢字文化圏に入るわけやからな

23: 2024/01/17(水) 22:59:05.07
>>20
漢字の導入は難しくても文字という道具概念の導入は出来なかったのかな

27: 2024/01/17(水) 23:01:37.73
>>23
それが6世紀頃の万葉仮名やん

32: 2024/01/17(水) 23:04:15.36
>>27
なんでそんなに遅いんやろと疑問を抱いてまうわ大陸との交流なんて遥か昔からしてるのに

14: 2024/01/17(水) 22:53:35.58
逆に中国凄すぎんか?
父さんおらんかった日本今でもどんぐり食ってるやろ

37: 2024/01/17(水) 23:06:18.37
>>14
縄文時代中期には石臼でどんぐり製粉してパンにしてたから米じゃなくパン文化になってたかもな

21: 2024/01/17(水) 22:57:30.14
古代人はファジーやねん

24: 2024/01/17(水) 22:59:26.67
他の国なら理解できんが日本人なら普通に新しい文化を拒みそうでなんかわかる

25: 2024/01/17(水) 22:59:51.41
一応神代文字とかいうのも一説にはあるけどな
今はオカルト的扱いされてるけど鎌倉くらいから研究されてるから歴史は長め

28: 2024/01/17(水) 23:01:55.64
ワイは記紀の正当性のために過去現在まで燃やし続けてると思ってたんやがこれまでのレスみると文字無くてもなんとかなったんかもな

38: 2024/01/17(水) 23:06:55.85
>>28
実際ホモサピエンスの歴史の中で文字を持ってた時季の方が短いしね

29: 2024/01/17(水) 23:02:58.86
平仮名、片仮名も元は漢字

36: 2024/01/17(水) 23:06:06.95
広い地域での交易自体は縄文時代からあるわけやし文字は無くてもなんとかなる

42: 2024/01/17(水) 23:08:48.14
>>36
なんとかなるのは分かるが文字を知ってるのに導入しない不思議や
あったほうが便利やと思うが記録装置の問題や、みんな言うようにそこまで必要やなかったんやろな

84: 2024/01/17(水) 23:13:49.54
>>42
文字の存在を認識することと、文字を導入することの間には大きな隔たりがあるってことやろな
地中海文化圏みたくシンプルな表音文字のアルファベットならまだしも、複雑な表意文字の漢字を軽く接触した程度で使いこなすのは不可能や

引用元 : 古代日本って大陸と交流してたのに文字無かったってどういうこと?