patrick-robert-doyle-yVRn-d6JGzo-unsplash
1: 2025/02/09(日) 10:23:04.02
「木材も経年劣化する。一部分だけ切り取れば炎上要素」隈研吾が成田悠輔に語った“建築家の宿命” | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/76742

「文藝春秋」 編集部1時間前
source : 文藝春秋 2025年3月号

 経済学者・成田悠輔氏が“いま会いたい人”と縦横無尽にトークする新連載「成田悠輔の聞かれちゃいけない話」が、月刊誌「文藝春秋」でスタート。第2回は、建築家・隈研吾氏をゲストに迎えた。
https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h9431?ref=innerLink

 成田氏はまず、隈氏の「仕事の振れ幅」の大きさに注目。歌舞伎座や国立競技場など、東京を象徴するビッグプロジェクトを担う一方、北海道の町の小学校まで手掛ける、その“雑食性”について、隈氏は次のように説明した。

「自分自身の好奇心を大事にするというのがまずあるんだけど、ある種の社会学者的なリサーチという部分もあります。僕はもともと横浜で普通にサラリーマンの息子として育ったせいか、田舎の人のたくましさに惹かれるんです」

「腐食・カビ」トラブルへの回答は?
 隈氏は木材をふんだんに取り入れた建築を得意とし、木という素材の魅力を探求してきた。その活動の場は日本国内にとどまらず、50を超える国々でプロジェクトが進行しているという。

 昨年には、隈氏が手掛けた公共建築の木材の一部が腐食したり、カビが生えたりしたケースが報じられ、その耐久性についてSNS上でも批判が出た。

「そもそも木造建築が世界的に脚光を浴びたのは、コンクリート建築は地球温暖化の原因になるから、その替わりとしてなんです。それで2000年ごろから、ヨーロッパでも日本でも政策的な後押しもあって、木造建築が急激に伸びた。その木造建築も、地球温暖化の論理だけで全て防御できるわけじゃなくて、炎上の対象にもなるんですよね。木材も生き物なので経年劣化する部分はあるわけだから、一部分だけ切り取れば、必ず炎上的な要素を含んでいるわけです」(隈氏)

 成田氏から、今回の事態を通じて意外だった発見、後悔や反省があったかと尋ねられ、隈氏は次のように話した。

「木造を大規模な建築で使うようになって、まだ20年ほどですから、いわば実験段階なんですよね。その中でいろんなことが今起こっている。今、そういう模索の期間です」

(略)

※全文はソースで。

47: 2025/02/09(日) 10:46:18.09
>>1
自宅は一切木造使ってない隈研吾

53: 2025/02/09(日) 10:48:37.50
>>47
そもそもはコンクリバキバキの人だからな
まああくまでデザイナーであり耐久性とかはゼネコンが見るべきではあるけどなあ
隈研吾や発注者がゼネコンの言うことを聞くかどうかはまた別だけども

7: 2025/02/09(日) 10:26:17.92
地方行政と現代アートや建築の癒着って闇だよな

9: 2025/02/09(日) 10:26:48.74
実験段階とは酷い逃げ方w

12: 2025/02/09(日) 10:27:51.73
経年劣化し過ぎなんだよw

14: 2025/02/09(日) 10:28:40.75
木材でも針葉樹と広葉樹では耐久性が全く違う
適材適所で使わないとすぐダメになる

15: 2025/02/09(日) 10:30:16.53
おまえの作ってるのは木造じゃねえだろ

16: 2025/02/09(日) 10:30:24.27
むき出しの木が腐るくらい実験しなくても分かりそうなものだけど

17: 2025/02/09(日) 10:30:53.03
経年劣化?築何十年だ?wwwwww

18: 2025/02/09(日) 10:31:13.07
木材建築なんて大昔からの歴史があるんじゃないの?

20: 2025/02/09(日) 10:31:42.66
コンクリートだってたったの50年

339: 2025/02/09(日) 16:39:08.85
>>20
コンクリートは古代ローマからある
コロシアムとかもコンクリート

23: 2025/02/09(日) 10:32:51.29
いや、五重塔とか木造の大建築は昔からあるだろ

その昔の知見を自分が現代建築に落とし込めていないだけだろ

25: 2025/02/09(日) 10:33:09.31
模索で腐食してたら施主はたまったもんじゃねーわ

28: 2025/02/09(日) 10:35:07.30
日本の建物は建て直す前提だから

32: 2025/02/09(日) 10:36:29.57
箱物が出来ました→隈研吾

40: 2025/02/09(日) 10:39:22.23
実験段階だから将来どうなるか分かりませんよ
ってちゃんとコンペの段階から言ってたなら理解するけど
後出しじゃなぁ

43: 2025/02/09(日) 10:43:46.85
木材使うのは良いが腐りにくい材質を選ばない
防腐処理もしないというのは全く違うと思うが

46: 2025/02/09(日) 10:46:00.74
隈さんは、構造上 柱や梁に木材を使うのは当然だけど、
どう観ても 外観上の造作やオブジェで美観に使用してるのがあるじゃん むしろそれが隈さんの売りみたいなさ
必要以上に伐採するのが環境問題を踏まえる事になるんかね

49: 2025/02/09(日) 10:47:22.66
野ざらしにしたら腐食するからオイルステンとか塗るんだけど
そういう防腐処置をまるでしない素人かよとつっこまれそうなもん作ったから批判されてるのよ

51: 2025/02/09(日) 10:48:05.69
正直使ったやつも同じくらい悪くね?
前衛的な建築家なら失敗もやらかすだろうよ

57: 2025/02/09(日) 10:51:37.35
メンテナンスしなきゃどんなものだって劣化するよ

64: 2025/02/09(日) 10:52:46.86
頑丈で完璧なモノつくると劣化メンテ代を取れないからな

66: 2025/02/09(日) 10:54:07.80
適材適所って言葉あるんだから合わない部分に無理して木材使わなくていい

67: 2025/02/09(日) 10:54:47.31
そのうち、悪徳業者が真似しそうで怖い
マンション内部に木材使用して経費削減した後にトラブル発生

「木材だから欠陥ではなく経年劣化です」とかな

72: 2025/02/09(日) 10:57:55.67
>>67
内装に無垢材をふんだんに利用するとコストはかかる
水に濡れて乾く→また水にぬれて乾く
これが木材にとって致命的に悪いのよ
内装で木を使ってる分には問題ないよ

75: 2025/02/09(日) 11:00:06.46
そもそもサステナブルな世の中で建材に木材使いまくるってどうなん??

78: 2025/02/09(日) 11:02:05.58
ふーん木材って生き物だったんだ

80: 2025/02/09(日) 11:02:44.60
実験対象にされてるクライアント可哀想……と思ったけどまぁ自業自得なんよな

84: 2025/02/09(日) 11:06:41.92
個人が自分の金でこの人に建築頼むのは勝手だけど、税金使ってやるなということだな。

92: 2025/02/09(日) 11:11:35.88
劣化しやすい短所はあるがデザインは良い
とかならまだ話はわかるが、デザインが良くないからなあ

95: 2025/02/09(日) 11:15:00.83
個人がこいつの建築を気に入って個人宅を任せるのは全然いいと思う
問題はデザインよりも機能性や耐久性が重視されるべき公共建築に何故、繰り返し何度も何度もこの人が使われるのかってとこだよ

97: 2025/02/09(日) 11:16:10.46
木材は腐るものだからこそ先人達は雨に濡れないよう工夫してきた訳で。
それを無視した割りばし建築だからこうなった訳で。

99: 2025/02/09(日) 11:17:13.28
隈の建築物の劣化酷いなって話を旦那が建築家の人にしたら
建築家は美術家って言われた
うん、納得できんw

107: 2025/02/09(日) 11:25:45.08
>>99
実際、構造とかは別の人がやるらしいね
建物は依頼主がどうしたいかっていうことが一番だけど、
なかなか伝わらないよね
建築の賞をとった建物は使いづらいっていうのもあるな

116: 2025/02/09(日) 11:31:17.33
えっ、建築家って建築物や木材その他材料すべてに精通した人じゃないとなれないもんじゃないのか?

159: 2025/02/09(日) 12:02:20.30
>>116
最近はなぜか、「建築物をモチーフとした芸術家」のことを
「建築家」と呼ぶようになってしまったからな、悲劇だと思う

124: 2025/02/09(日) 11:35:39.74
隈研吾の話じゃないが
なんでこんなに近代アートオブジェとか置きたがるんだろうな
全く理解できん

引用元 : 【文春】「木材も経年劣化する。一部分だけ切り取れば炎上要素」隈研吾が成田悠輔に語った“建築家の宿命” [少考さん★]