nicholas-turner-rNdrrl9n4Tk-unsplash
1: 2025/02/12(水) 06:20:21.03
東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/385217
2025年2月12日 05時49分 (共同通信)

日本最高峰・富士山の標高が、実は5センチ高かった―。国土地理院(茨城県つくば市)が人工衛星を活用した新しい方法で富士山の基準点を調べると、従来より5センチ高い3775・56メートルだったことが判明。標高は四捨五入してメートル単位で表すため、3776メートルのままだという。

国土地理院によると、山の測量には地点間の高低差を活用する「水準測量」が明治時代から使われている。ただ時間がかかり、その間に地殻変動によるずれが生じてしまうため、最新方法での再測量を進めている。富士山の調査は昨年7月に実施した。

地理院は全国1003の山の標高を公開しており、最新データは4月1日に発表する予定だ。

4: 2025/02/12(水) 06:21:32.69
5センチなんて誰かが石積んだら変わるレベルじゃん

14: 2025/02/12(水) 06:30:01.98
>>4
日本第三位の高峰は奥穂高岳なんだが、奥穂の山頂には石が積み上げられたケルンと呼ばれるものがある
国土地理院は認めていないが、そのケルンの部分まで含めると奥穂が日本二位の高峰となる

5: 2025/02/12(水) 06:22:13.04
従来の測定方法だと同じなのかな? 

273: 2025/02/12(水) 15:44:17.81
>>5
そこを確認してもらわないとね

12: 2025/02/12(水) 06:27:25.33
地下富士合わせたら9000メートルとかそういうの無いの?

15: 2025/02/12(水) 06:30:10.60
富士山の高さの覚え方
フジサンロクオウムナク

116: 2025/02/12(水) 08:00:47.12
>>15
忘れたら √5 を手計算すれば出てくるよ

25: 2025/02/12(水) 06:40:17.31
逆に5cm低くなってたら3775mに変更されたのか…

26: 2025/02/12(水) 06:40:27.62
見た感じちょっと低いなとは思ってた

28: 2025/02/12(水) 06:42:28.66
マグマ上昇して盛り上がったとか

45: 2025/02/12(水) 07:06:50.78
温暖化で海面上昇するからいいよ

67: 2025/02/12(水) 07:18:27.04
隆起してたら怖いな

71: 2025/02/12(水) 07:21:41.59
(∩`・ω・)バンバンバンバン
/ ミつ/ ̄ ̄\
  ../´・ω・`  \富士山

76: 2025/02/12(水) 07:26:41.59
海面が低かった可能性

83: 2025/02/12(水) 07:35:28.58
普通に月に引っ張られてるだけじゃね
満潮と干潮で誤差って出ないんか?

97: 2025/02/12(水) 07:46:38.67
>>83
お前は日本の標高の基準点があるのを知らんのか
皇居のそば、江戸時代の江戸城内、
忠臣蔵で有名な松の廊下が有った場所の近くにある

87: 2025/02/12(水) 07:38:49.50
東北大震災の影響だろ
あの時はアジア側のプレートが24cm動いたって
言うからな
富士山が高くなり続けてるのは大昔から常識

89: 2025/02/12(水) 07:40:35.32
大地震が来たら
その程度の変化じゃ済まないぞ。

93: 2025/02/12(水) 07:45:18.59
ややこしいから5センチ削ろう

100: 2025/02/12(水) 07:48:59.75
成長期なんだな

103: 2025/02/12(水) 07:49:51.60
日本一標高が高いところにあるJR小海線の線路(野辺山~清里間)
公式には標高1375mだけど何故か国土地理院の最新の地図だと1377mらしくて、
交通系YouTuberスーツ氏の動画でスーツ氏がこれ納得できないなぁwて言ってたの思い出した

283: 2025/02/12(水) 17:09:43.18
>>103
地理院の5年前の改訂でハチ公前標高が19mから15.3mになり
区の防災マップで1.7m水没する危険が出た

107: 2025/02/12(水) 07:51:35.00
したのところからのはかる場所での誤差だろw

112: 2025/02/12(水) 07:57:56.61
>>107
下の方は東京湾の海面の高さの平均と決められている

109: 2025/02/12(水) 07:52:20.66
地球だって活動してるからなあ

110: 2025/02/12(水) 07:53:06.62
そ言えばマグニチュードって
どのくらいの長さがどのくらい動いたかって感じのエネルギーの数値だから
大地震きたら動いてるのが当然なのか

119: 2025/02/12(水) 08:06:52.96
地球は丸い、しかも歪な丸さだし、山体の重さで重力も歪むから、山頂直下の海面高…0レベルを出すのが大変、、此処まで計算してるのかなぁ

131: 2025/02/12(水) 08:23:41.16
>>119
そらまあ計算はしてるだろうけど、それ考えると一般的に表示するm表示以下の数字は一般人には関係ない数字だろうね

151: 2025/02/12(水) 08:47:25.29
大地震のたびに思うけど0メートルの基準レベルの方は動いたりしないのか

173: 2025/02/12(水) 09:20:41.93
>>151
南極大陸の氷溶けたら海水面上がるんじゃね?
まあ温暖化で海水全体の体積膨張も多少の影響が
あるかもだが

172: 2025/02/12(水) 09:18:32.68
小学生ころは「3776(富士山みたいに皆なろう)」って覚えたけど
3775だとどんな語呂合わせになるのか

引用元 : 富士山、実は5センチ高かった3775・56メートル [七波羅探題★]