university-2127450_960_720
1: 2025/02/13(木) 15:27:38.74 BE:456446275-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_morara01.gif
設立40年以上の老舗「ニチガク」の突然の破産は、受験を控えた塾生にも衝撃を与えた
受験シーズン目前に大学受験予備校が経営破綻によって突然"閉鎖"されて世間を騒がせたが、実は昨年の学習塾の倒産は過去最多。少子化の中、大手学習塾が競ってフランチャイズ展開を図っている。

近年は畑違いのサラリーマンの世界から学習塾の実質的なオーナーとなる、フランチャイジーへの"転職"も多いというが、早々に廃業に追い込まれるケースも。大手学習塾の覇権争いは、生き残りをかけたフランチャイジーの戦いともいえそうだ。

■学習塾の倒産は過去最多
新年早々、大学入学共通テスト目前の受験生にショッキングなニュースが飛び込んできた。大学受験予備校の「ニチガク」の建物に、1月4日付で破産する旨の貼り紙が突然出され、教室が閉鎖されたのだ。報道によると、「ニチガク」は設立40年以上の老舗で、国公立大学を志望する高校生が主な対象。約130人の生徒が通っていたという。

X上でも「ニチガク」に通っていたとみられる生徒らが「予備校に行ったら破産してたんだけど...」「この時期に笑えない」「もう自分の力で勝負するしかない」「お金返して」など不安や怒りのポストが上がった。

空前の中学受験ブームを背景に学習塾市場が過熱するなか、「ニチガク」のように経営不振に苦しむ学習塾は多い。東京商工リサーチの発表によると、大学受験予備校などを含む学習塾の倒産は、2024年は53件で2000年以降では最多。

加えて負債総額も約117億円で昨年の9倍にのぼり、やはり2000年以降で最多となっている。コロナ禍もあって、個別指導やオンライン形式など学習塾の多様化が進み、学習塾では独自の特徴を打ち出すなど生き残りに必死だ。

■脱サラして学習塾経営をする人も
大手間では個別指導塾を中心に、自らのブランド名をフランチャイズで広げる争いが激化している。フランチャイジーになるための開業資金は500万円前後。ロイヤリティは10%~30%が多く、「安いロイヤリティ」やサラリーマンらを意識した「教育業界未経験歓迎」などを謳い文句に、競ってインターネットで募集をかけている。

※続きは元ソースでご覧ください

Livedoorニュース/週プレNEWS 2025年2月13日 12時0分
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/28141816/

3: 2025/02/13(木) 15:30:22.11
昔バイトしたことあるけど多少給料良いくらいじゃあのモンスター親どもの相手なんてやっとられんよ

5: 2025/02/13(木) 15:32:18.83
少子化なのになんでレッドオーシャンに突っ込んでいくんだ

9: 2025/02/13(木) 15:36:52.20
美容室と同じパターンだな

19: 2025/02/13(木) 15:50:22.91
開業資金500万程度でふらつくならはじめからやるなよw

21: 2025/02/13(木) 15:54:54.72
転職サイト登録さたら塾FCの勧誘メールが何度も来た
自己資金が無いなら創業資金の貸付もあると

23: 2025/02/13(木) 16:01:36.33
海外で家庭教師の代わりにAIで調べさせたら効果が高かったとかこの前みた

25: 2025/02/13(木) 16:06:01.02
>>23
マンツーマン講師AIはそのうち出る
学校がいらなくなる

150: 2025/02/13(木) 21:52:45.83
>>25
典型的な現場を知らない奴の意見だよ、それ
教員の仕事のメインは知識の伝達ではなくて、怠惰な奴に無理にでもやらせることなんだよ
やる気に溢れてる一部の層はAIで十分だが、それ以外の大多数の児童生徒はAIなどあっても見向きもしない

27: 2025/02/13(木) 16:07:24.71
2025年の12歳人口 約103万人
2035年の12歳人口 約72万人

30: 2025/02/13(木) 16:09:08.94
昭和生まれのおじさんが子供の頃より、いまのほうが受験の世界が厳しいわ。
ウルトラマンとかで騒げた昭和生まれでよかったとちょっと思う。

46: 2025/02/13(木) 16:23:40.34
>>30
最上位の受験は厳しいが、格差が拡がって塾にすら通えないガキも増えたから
中間層以下の学力は恐ろしく低いと聞いてた

33: 2025/02/13(木) 16:17:39.19
マーチくらいなら希望すれば入れるようになるだろうしな
頑張って勉強する意味も無い

53: 2025/02/13(木) 16:30:31.22
>>33
都内の大学は地方救済のために
定員数が減らされる続けてるからな
今の小学生が受験する頃には
MARCHの文系とか
とんでもない倍率になってると思うぞ

58: 2025/02/13(木) 16:33:00.17
>>53
マーチは付属校が増えてるから
一般入試は無くなりそう

35: 2025/02/13(木) 16:19:39.86
なんか大学って学びに行くより、学歴取りに行く資格みたいな感じがする。
今の時代、学びたいならYouTubeで学べるし。

44: 2025/02/13(木) 16:22:46.85
歴史の授業なんかは動画で流れを見たほうが理解しやすいし
これから教え方が変わっていくんだろうな

81: 2025/02/13(木) 16:51:18.97
YouTube 授業の方が分かりやすい
分からないところを重点的に 何度でも視聴できるし

96: 2025/02/13(木) 17:10:54.21
>>81
中受は色々な段取りとテクニックが必要なんで
普通の世界の親なら多少でも塾へ行く方がめっちゃ楽よ

同い学校を1日2回の受験とか回数の多さとか大変だから

95: 2025/02/13(木) 17:09:23.31
こんなのノウハウの塊やろ
基本的には参考書を買えばいいだけなんやから

99: 2025/02/13(木) 17:15:01.53
あまりの人手不足でここ50年ほど続いたホワイトカラー信仰もそろそろ終わりそう
受験産業も大学もどうなるんだろうな

100: 2025/02/13(木) 17:17:53.33
今の親世代の頃の受験って地獄だったからな
有名大付属にいれて安心したいんだろう
少子化といっても数年前の定員厳格化みたいな政治の匙加減次第ではまたニッコマあたりも難しくなるかもしれないしな

103: 2025/02/13(木) 17:20:28.57
少子化で先細り
生徒が受験落ちたら塾のせいに
やっとられんだろ(´・ω・`)

108: 2025/02/13(木) 17:27:54.81
子供は減るし、塾同士の壮絶な子供の奪い合い
今から入るとこじゃなくね

122: 2025/02/13(木) 18:58:07.18
そもそも学習塾に限らずFCビジネスなんて手出しちゃいけない。
胴元のリスクを一方的に押し付けられるすごく不利な商売

123: 2025/02/13(木) 19:02:30.35
親が勉強好きかどうかが一番大事だと思うけどね
家にちゃんとした本棚があれば勉強なんて放っといてもするよ

125: 2025/02/13(木) 19:10:33.85
>>123
それは全くその通り。勉強というか知的なことを楽しいと感じる
家庭環境があれば子は勝手に勉強するようになる。

だって、勉強することが楽しいのだから。

153: 2025/02/13(木) 22:13:21.72
この50年出生数が減り続けて3分の1になっているんだから
成り立たなくなるのは算数が出来れば分かると思うが

166: 2025/02/14(金) 00:02:02.19
>>153
東京の中学受験率は過去最高だぞ

162: 2025/02/13(木) 23:29:28.07
50代が10年、20年くらいでたたむつもりでやるならわかるんだけど、30代が塾業界に参戦はいくらなんでも無茶だろ

引用元 : 【教育】空前の中学受験ブームでも破産続出! 脱サラして学習塾オーナーとなった30代男性の嘆き [Ikhtiandr★]