castle-508817_960_720
1: 2024/06/13(木) 20:34:18.23

3: 2024/06/13(木) 20:35:45.97
ふんわり着地やな…

4: 2024/06/13(木) 20:37:20.58
ロードオブザ・リングみたいなデカイやつは無理なんか

5: 2024/06/13(木) 20:39:16.90

12: 2024/06/13(木) 20:42:27.36
>>5
何しとるんこれ?

23: 2024/06/13(木) 20:46:09.81

6: 2024/06/13(木) 20:39:46.10
このタイプの投石機(トレビュシェット)が出てきたのは中世やで

8: 2024/06/13(木) 20:41:38.78
飛距離出るのはいいけど対空時間長すぎて回避簡単やない?

14: 2024/06/13(木) 20:42:40.94
>>8
城壁は回避せんから

9: 2024/06/13(木) 20:41:52.00
実際投石器って効果あるん?

21: 2024/06/13(木) 20:44:42.51
>>9
モンゴル軍が関羽も落とせなかった城をこれ使って落としたらしい

13: 2024/06/13(木) 20:42:36.60
単純な物理法則に従った機械だから狙った場所へかなり正確に連投できるらしい

17: 2024/06/13(木) 20:43:44.32
死体を城に投げ入れて疫病コンボするのすき

19: 2024/06/13(木) 20:44:30.21
これにペスト患者の死体のせて敵城内に放り込んでたからな

20: 2024/06/13(木) 20:44:39.59
何で日本の戦場ではこれ使ってなかったんやろ?
安全に設置できる場所から城までは届かんとか?

22: 2024/06/13(木) 20:46:09.76
>>20
城の近くまで山道を通って運ぶのが大変やからちゃう

24: 2024/06/13(木) 20:47:02.50
>>22
あー平地少ないからか

26: 2024/06/13(木) 20:48:18.21
日本だと山城が多いだから投石機や攻城兵器役に立たなかった
抱え大筒が軽い障害物吹き飛ばすくらい
幕末で四斤山砲の登場でやっと攻城兵器として活躍したくらい

33: 2024/06/13(木) 20:54:34.47
>>26
自然の要塞って不安定な足場のことやったんやなぁ

28: 2024/06/13(木) 20:49:35.96
日本じゃ自然発生した都市を石造りの城壁で囲うなんてことはせんかったからな

29: 2024/06/13(木) 20:50:01.84
日中攻め込みそうな雰囲気出して敵兵士緊張させて、毎晩これやられたらキツいやろなあ
休まれへん

35: 2024/06/13(木) 20:55:41.49
マイダン革命のときウクライナ人とトレビュシェット作ってたな
西洋では基本的な教養のようだや

38: 2024/06/13(木) 20:58:57.79
日本もさすがに技術は入ってきて試作したかするまでもなくダメ出しされたんやろな

41: 2024/06/13(木) 21:02:15.21
日本ではそもそも投石機持ち出してまで破壊すべき構造物がなかったんやろ

50: 2024/06/13(木) 21:11:36.46
>>41
火をつければ済むからな

48: 2024/06/13(木) 21:09:56.99
幕末の会津戦争で会津若松城はライフリング施された大砲で蜂の巣にされた
玉も榴弾だったけど城壁どころか天守も壊せなかったからな
投石機で日本の城は崩せない
石積の壁くらいやろ
日本は山城以外に平城もあったが竹や木材で衝撃吸収と靭性高めた城壁には役に立たなかったんやろな
水堀もあるし

引用元 : 【動画】古代の投石機、ガチですごいwww