1: 2025/02/14(金) 21:06:52.48
来月下旬にもスーパーに並ぶことが決まった「備蓄米」。放出される「古米」をおいしく食べるコツをプロに聞きました。
(略)
スズノブ 西島豊造代表
「ちゃんと古米の食べ方はあるので、それをやれば皆さん遜色なく食べられる」
ちょっとした工夫で、古米を驚くほどおいしく食べられるコツがあるといいます。
西島代表
「一番シンプルに、トラブルないやり方は再精米がベスト」
古くなったコメはもう一度、精米するのがオススメだといいます。
西島代表
「使うのは、ご家庭にある金網のザル」
なんと、使うのは金網のザル。これさえあれば、精米できるといいます。
西島代表
「こすりつける感じ。網にこすりつけますよ。ひと皮むくんですよと。(ザルの)下に粉が落ちる。これがにおいや黄ばみの元。これが無くなったら、あとは普通に研いで炊けばいい」
コメをザルにこすりつけることで、においやパサつきを削り落とすことができるのだそう。
西島代表
「政府の倉庫は、しっかり(温度・湿度)管理されているので、食べた時に極端においしくないと感じることはないと思う」
*記事全文は以下ソースにて
2025/02/14 20:23 テレ朝ニュース
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900018573.html
*関連スレ
コメ高騰、消えた21万トン 新規参入業者のコメ買い占めか 農水省が調査開始、政府が備蓄米放出で「一気に3-4割安に」 ★5 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739507353/
【速報】備蓄米は21万トンを放出 農水省が概要を発表 [夜のけいちゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739493067/
備蓄米放出で価格落ち着くのを期待と首相 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739511023/
(略)
スズノブ 西島豊造代表
「ちゃんと古米の食べ方はあるので、それをやれば皆さん遜色なく食べられる」
ちょっとした工夫で、古米を驚くほどおいしく食べられるコツがあるといいます。
西島代表
「一番シンプルに、トラブルないやり方は再精米がベスト」
古くなったコメはもう一度、精米するのがオススメだといいます。
西島代表
「使うのは、ご家庭にある金網のザル」
なんと、使うのは金網のザル。これさえあれば、精米できるといいます。
西島代表
「こすりつける感じ。網にこすりつけますよ。ひと皮むくんですよと。(ザルの)下に粉が落ちる。これがにおいや黄ばみの元。これが無くなったら、あとは普通に研いで炊けばいい」
コメをザルにこすりつけることで、においやパサつきを削り落とすことができるのだそう。
西島代表
「政府の倉庫は、しっかり(温度・湿度)管理されているので、食べた時に極端においしくないと感じることはないと思う」
*記事全文は以下ソースにて
2025/02/14 20:23 テレ朝ニュース
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900018573.html
*関連スレ
コメ高騰、消えた21万トン 新規参入業者のコメ買い占めか 農水省が調査開始、政府が備蓄米放出で「一気に3-4割安に」 ★5 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739507353/
【速報】備蓄米は21万トンを放出 農水省が概要を発表 [夜のけいちゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739493067/
備蓄米放出で価格落ち着くのを期待と首相 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739511023/
554: 2025/02/15(土) 09:29:38.38
>>1
古米といっても精米後でなく
もみ殻つきなんで、新米とそんなにかわらんよ
古米といっても精米後でなく
もみ殻つきなんで、新米とそんなにかわらんよ
582: 2025/02/15(土) 09:59:26.87
>>554
いや、さすがに精米前の「玄米」の状態であって
籾殻付きではないよ
いや、さすがに精米前の「玄米」の状態であって
籾殻付きではないよ
4: 2025/02/14(金) 21:08:49.09
なんで新米とかが海外に流れて日本は古い米を食べなきゃならんのだ?
そこからだろ
そこからだろ
224: 2025/02/14(金) 23:51:34.29
>>4
イギリス統治下のインドみたいな立ち位置なあんだよなあ。
イギリス統治下のインドみたいな立ち位置なあんだよなあ。
526: 2025/02/15(土) 09:16:06.84
>>4
円安なんだから、輸出して儲けないとね
だから業者も強気の値段
円安なんだから、輸出して儲けないとね
だから業者も強気の値段
5: 2025/02/14(金) 21:09:02.48
いや何で備蓄米の古米なんか食べさせられるんだよ意地でも買わんわそんなもん
299: 2025/02/15(土) 02:18:47.14
>>5
玄米は20年もつよ
しかも市場に出てより美味いぞ
一般家庭だと気をつけないと虫がわくw
あまりみなくなったけどね
玄米は20年もつよ
しかも市場に出てより美味いぞ
一般家庭だと気をつけないと虫がわくw
あまりみなくなったけどね
471: 2025/02/15(土) 08:32:05.38
>>299
ウチ2010年産の玄米の備蓄まだ残ってる
ウチ2010年産の玄米の備蓄まだ残ってる
12: 2025/02/14(金) 21:11:16.56
タイ米「わいはどうや?」
246: 2025/02/15(土) 00:31:22.00
>>12
タイ米とかインディカ米はまじで不味い
カレーとか炊き込みにするしかない
タイ米とかインディカ米はまじで不味い
カレーとか炊き込みにするしかない
14: 2025/02/14(金) 21:11:31.20
新米より3%水多くして炊く
21: 2025/02/14(金) 21:14:34.44
まぁ先入先出は基本だから、そりゃ古米から先出しにするわなw
23: 2025/02/14(金) 21:15:40.49
パッケージに新米と書けば普通の人は気づかずおいしく食べる
25: 2025/02/14(金) 21:16:42.54
まあ安けりゃ売れるだろ
26: 2025/02/14(金) 21:17:13.26
古い米流すの決めた途端にこんなの言い始めるの草
27: 2025/02/14(金) 21:17:13.24
三菱の豊潤炊きの進化が発揮されるな。楽しみだ
30: 2025/02/14(金) 21:17:40.87
古米っていったって1年以上古いものじゃないだろうし、精米してないならそんなに気にしないかな
それより安くしてほしい
それより安くしてほしい
41: 2025/02/14(金) 21:22:07.73
>>30
今回は昨年,昨昨年に獲れた備蓄米だが、
備蓄米としては平成中期頃のもあるらしい
古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古米とか普通らしい
今回は昨年,昨昨年に獲れた備蓄米だが、
備蓄米としては平成中期頃のもあるらしい
古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古米とか普通らしい
31: 2025/02/14(金) 21:17:47.16
古米はスーパーには行かんだろ
寿司屋とかで需要があるからそっちに流れる
寿司屋とかで需要があるからそっちに流れる
621: 2025/02/15(土) 11:26:37.03
>>31
寿司は寿司専用の米があってだな
寿司は寿司専用の米があってだな
38: 2025/02/14(金) 21:21:33.11
水分が抜けてて安定して炊けるから外食産業はあえて古米買うんだよね
40: 2025/02/14(金) 21:21:57.37
みんな買わない備蓄米だけ安くなって新米は高値更新とかなんないよな
56: 2025/02/14(金) 21:28:34.83
>>40
だから。
これからは米価の2極化が
進むんだよ?恐らく毎年出る
新米特Aは5kgで6千円~7千円円で
古米が2千円~3千円
だから。
これからは米価の2極化が
進むんだよ?恐らく毎年出る
新米特Aは5kgで6千円~7千円円で
古米が2千円~3千円
44: 2025/02/14(金) 21:23:59.48
備蓄米って言っても玄米の状態じゃないのかね?
148: 2025/02/14(金) 22:16:59.88
>>44
備蓄米は玄米のままで保管してる
その方が長期保存しても劣化が抑えられるから
備蓄米は玄米のままで保管してる
その方が長期保存しても劣化が抑えられるから
46: 2025/02/14(金) 21:24:42.23
カレー、チャーハン、お粥、お茶漬けとか、安米で良いものに使い分けろ
153: 2025/02/14(金) 22:18:55.09
>>46
チャーハン、ピラフには、むしろ古米の方が旨く作れる
チャーハン、ピラフには、むしろ古米の方が旨く作れる
52: 2025/02/14(金) 21:27:53.00
玄米で低温保管だから大丈夫だろ
55: 2025/02/14(金) 21:27:59.79
古米でも安い二等米よりうまい。
安い米は白く濁っている。
安い米は白く濁っている。
57: 2025/02/14(金) 21:28:42.01
>>55
炊けばわからんけどな
炊けばわからんけどな
75: 2025/02/14(金) 21:37:40.70
古米ぐらいならしっかり水に漬けたら全然食えるだろ
味の違いなんて一般人にはそこまで分からん
味の違いなんて一般人にはそこまで分からん
81: 2025/02/14(金) 21:44:26.43
普通に新米と古米を混ぜてから炊いて食えばいいだろ。
89: 2025/02/14(金) 21:47:40.21
訳わからん業者に買い占めされた米より古米の方が安全やろ
90: 2025/02/14(金) 21:47:51.02
白色化した米や、欠けた米が混ざってないなら、気にしないと思う
106: 2025/02/14(金) 21:56:38.38
古米といっても昔と違って温度や湿度管理されたもんやで
農家なんて専用冷蔵庫にいれて5年前の米食って居ったりするし
農家なんて専用冷蔵庫にいれて5年前の米食って居ったりするし
113: 2025/02/14(金) 21:58:50.26
一番安くて税抜き3300円
以前は2000円だったのに
備蓄米放出でもせいぜい2-300円くらいしか下がらないだろう
以前は2000円だったのに
備蓄米放出でもせいぜい2-300円くらいしか下がらないだろう
コメントする